Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
睦月
alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬
16 views
師走
如月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5901 - 6000 of 9114
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
浅黄だけ少ぢみ也とぶ小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
浅黄てふあれば浅黄の桜哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
浅黄空ほうとばかりも鶯ぞ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
浅黄蝶浅黄頭巾の世也けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
浦〱の浪よけ椿咲にけり
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
寛政3
0v
浦人のお飯の上もかはづ哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化5
0v
浦人の千鳥を知らぬうらゝかや
阿部みどり女
麗か
春
,
三春
時候
0v
浪花津は梅もうけたり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
浮き上る鯉の頭を春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
浮世とてあんな小鳥も巣を作
小林一茶
鳥の巣
春
,
三春
動物
文政3
0v
浴みして旅のしらみを罪始
小林一茶
罪始
新年
生活
寛政5
0v
海のなき国をおもひきる田にし哉
小林一茶
田螺
春
,
三春
動物
寛政7
0v
海のはてにあれあれ初日浮き給ふ
正岡子規
初日
新年
天文
明治28
0v
海も山もたゞ一ひきや春霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
海も山も只一すぢに霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
海を行く百里蓬莱に倒り春夢醒む
正岡子規
春眠
春
,
三春
生活
明治30
0v
海人か家の若水猶も汐はゆし
正岡子規
若水
新年
生活
明治25
0v
海原や夜に入りてから風光る
正岡子規
風光る
春
,
三春
天文
明治26
0v
海山や土佐が画に似て風光る
正岡子規
風光る
春
,
三春
天文
明治26
0v
海松かゝるつ波のあとの木立かな
正岡子規
海松
春
,
三春
植物
明治29
0v
海松刈る君が姿そなつかしき
正岡子規
海松
春
,
三春
植物
明治28
0v
海穏か布団たゝんで縁に立つ
阿部みどり女
春の海
春
,
三春
地理
0v
海老にさへ伊勢の名はあり神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治26
0v
海老赤く穂俵黒し鏡餅
正岡子規
鏡餅
新年
生活
明治28
0v
海老野老草庵のあるじ愚老といふ
正岡子規
野老飾る
新年
生活
明治27
0v
海苔の香の向ふに安房の岬哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治27
0v
海苔はぢく音や磯家の夕日和
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治27
0v
海苔を干す家ばかり也南向
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治32
0v
海苔干した村を過ぎ行く梅見哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治31
0v
海苔掻きや伊勢越の海人の水鏡
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治26
0v
海苔掻の股の下なり安房の山
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治26
0v
海苔汁の手際見せけり浅黄椀
松尾芭蕉
海苔
春
,
初春
植物
貞亨元
0v
海苔漉を見による梅の廻り道
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治33
0v
海苔火とる御手にひゞくや日枝鐘
小林一茶
海苔
春
,
初春
植物
文化2
0v
海苔麁朶にさゝ波よする入江哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治29
0v
海苔麁朶に海苔の少き余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治33
0v
海苔麁朶の中を走るや帆掛船
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治28
0v
海茫々風より下をこてふとぶ
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治27
0v
海見ゆる町のはづれや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
消えて雫生きて目のある白魚かな
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治29
0v
淋しさの尊とさまさる神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治27
0v
淋しさはどちら向ても菫かな
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
天明8
0v
淋しや逢坂過る藪入駕
小林一茶
藪入
新年
生活
文化14
0v
淡雪とあなどるまいぞ三四尺
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政3
0v
淡雪とあなどるまへぞ三四尺
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
0v
淡雪に皆正月の心かな
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化4
0v
淡雪のうしろ明るき月夜哉
正岡子規
淡雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
淡雪や小藪もいなり大明神
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政2
0v
淡雪や藪のいなりの小豆飯
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化13
0v
淡雪や藪のいなりの赤の飯
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化13
0v
淡雪や覚束なくも雲はなれ
正岡子規
淡雪
春
,
三春
天文
明治28
0v
淡雪や連出して行く藪の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政6
0v
淡雪野なら藪なら道者達
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化11
0v
深山木の芽出しもあへず喰れけり
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化7
0v
深川や川向にて御慶いふ
小林一茶
御慶
新年
生活
文政3
0v
深沼の陽炎を恋ひ籠りゐる
阿部みどり女
陽炎
春
,
三春
天文
0v
渓の梅忽然と咲給ひけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
温泉の山に紅梅早き宿屋哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
温泉の町に紅梅早き宿屋哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
温石のさめぬうち也わかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政1
0v
湖におちぬ自慢やなくひばり
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
湖におちぬ自慢や夕雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
湖の駕から見へて春のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
湖やもろこ釣る日の薄曇り
正岡子規
諸子
春
,
三春
動物
明治26
0v
湖や山朦朧と春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治28
0v
湖を風呂にわかして夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
湯けぶりにせつかれて咲梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
湯けぶりのふは〱蝶もふはり哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政9
0v
湯けぶりも月夜の春となりにけり
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化11
0v
湯けぶりも月夜の春と成りにけり
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化11
0v
湯けぶりや草のはづれの春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
湯に入るも仕事となれば日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
湯の中のつぶりや蝶の一休
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
湯の中のつむりや蝶の一休
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政4
0v
湯の中や人から人へとぶ小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政7
0v
湯の中や首から首へとぶ小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政6
0v
湯の山も田上も焼くや雨近み
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治34
0v
湯の滝のうらをひら〱小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
湯の滝を上手に廻る小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政8
0v
湯入衆の頭かぞへる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化13
0v
湯始の注連とらまえて立子哉
小林一茶
若湯
新年
生活
0v
湯桁から茶売を呼ぶや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
湯桁迄菜を呼込や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政8
0v
満汐や春の月夜海のはて
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治29
0v
満汐や橋の下まで春の海
正岡子規
春の海
春
,
三春
地理
明治28
0v
満都昼の如き春の夜よみに行き給ふ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治30
0v
源八をわたりて梅のあるじ哉
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
溝川の澄で行く中蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
滝口に灯を呼ぶ声や春の雨
与謝蕪村
春の雨
春
,
三春
天文
0v
滝口に燈を呼ぶ声や春の雨
与謝蕪村
春の雨
春
,
三春
天文
0v
漁船の安房へ流るる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
漂母我をあはれむ旅の余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
漕きぬけて霞の外の海広し
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
漣や雲雀に交る釣小舟
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
漣や雲雀の際の釣小舟
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
潦花圃をめぐりぬ春の雨
阿部みどり女
春の雨
春
,
三春
天文
0v
潮音寺 春潮の音 聞く寺か
山口誓子
春潮
春
,
三春
地理
0v
澤龜の萬歳見せう御國ぶり
正岡子規
万歳
新年
生活
明治29
0v
濁り江の闇路をたどる白魚哉
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治25
0v
濁酒の頭に上る余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
…
Next page
Last page