Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
睦月
alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬
16 views
師走
如月
Haiku4lunarMonth
Displaying 6301 - 6400 of 9114
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
畠打が焼石積る夕べかな
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
寛政4
0v
畠打が近道教ゆ夕べ哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
寛政5
0v
畠打つ大原山の男かな
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
畠打ていよ〱赤しいなり宮
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
畠打に留主を頼むや草の庵
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政5
0v
畠打の真似して歩く烏哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
畠打の顔から暮るつくば山
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化6
0v
畠打の髪にさしたる梅花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化6
0v
畠打やかざしにしたる梅の花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化5
0v
畠打やざぶりと浴る山桜
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
畠打や子が這ひ歩くつくし原
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政2
0v
畠打や寝聳て見る加賀の守
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
畠打や尾上の松を友として
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化14
0v
畠打や後は立板千丈谷
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
畠打や後は赤兀千丈谷
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
畠打や手涕をねぢる梅の花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化8
0v
畠打や祭〱もいく所
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化3
0v
畠打や肱の先の鳰の海
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
畠打や足でなぶれる梅花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
畠打や足にてなぶる梅花
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
畠打や通してくれる寺参
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
畠打を沢庵振てまねく哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政1
0v
番丁や窓から投る御年玉
小林一茶
年玉
新年
生活
文政2
0v
番町や夕飯過の凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
疱瘡のさんだらぼしへ蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
病む人の雜煮喰ひけり直り口
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治30
0v
病人が盆栽の梅も咲きにけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
病人が盆栽の梅咲きにけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
病人に一枝見せん梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
病人に酒しふる春の名残哉
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治31
0v
病人のあるき出したり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治26
0v
病人の仰向になる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
病人の巨燵消えたる余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
病人の顔出す窓や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治31
0v
病室の煖爐の側や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
病床の匂袋や浅き春
正岡子規
春浅し
春
,
初春
時候
明治33
0v
病床の浄瑠理本や春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治33
0v
病床をめぐる五人の禮者かな
正岡子規
礼者
新年
生活
明治33
0v
病牀に猿曳を見る日和かな
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治34
0v
病牀に聞くや夜明の餅の音
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治34
0v
病牀に蜜柑剥くなり屠蘇の醉
正岡子規
屠蘇
新年
生活
明治31
0v
病牀を圍む禮者や五六人
正岡子規
礼者
新年
生活
明治33
0v
病癒えて門を出づれば東風が吹く
正岡子規
東風
春
,
三春
天文
明治31
0v
病起椽にいつれは東風吹入るゝ衣の裾
正岡子規
東風
春
,
三春
天文
明治31
0v
病起椽に出れば上野の森霞む
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
痩がまんして咲にけり門の梅
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
痩腕の太箸にだも恥づるかな
正岡子規
太箸
新年
生活
明治27
0v
痩臑にいさみをつける雉哉
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化4
0v
痩藪の下手鶯もはつ音哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化1
0v
痩藪もいなりおはして梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
痩藪も己が夜也なく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
痩蛙まけるな一茶是に有
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
痩馬をかざり立てたる初荷哉
正岡子規
初荷
新年
生活
明治33
0v
発句なり松尾桃青宿の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
延宝7
0v
白き山青き山皆おぼろなり
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治25
0v
白し青し相生の筑波けさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
白壁のそしられつゝもかすみけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
白壁のそしられつゝも霞かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
白壁のそしられながらかすみけり
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
白壁のひいきしてゐるかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
白壁のもつと遠かれ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
白妙の不尽見て立てり日の始
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
白妙の僧白妙の梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
白妙の雪の上也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政6
0v
白梅にいやみ辛はなかりけり
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
白梅に明くる夜ばかりとなりにけり
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
白梅に魂入りし月夜哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
白梅のあと紅梅の深空あり
飯田龍太
紅梅
春
,
初春
植物
0v
白梅のつんと立けり不二派寺
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
白梅のへんと立けり不二派寺
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
白梅の中紅梅に近づきぬ
森澄雄
梅
春
,
初春
植物
0v
白梅の俗を放れしそぶり哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
白梅の俗を放れし木ぶり哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政6
0v
白梅の俗を放れし軒ば哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
白梅の龍になるまで咲きにけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
白梅やつひに都のものならず
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
白梅やほつと朝日のふしの山
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
白梅やゆきかと見れば薫る枝
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治21
0v
白梅や墨芳しき鴻ろ館
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
白梅や机据ゑたる窓の外
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治32
0v
白梅や煙草の煙消えて行く
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
白梅や都にあれば三味の音
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
白梅や雪かと見れは匂ふ枝
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治23
0v
白水の畠へ流て春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化11
0v
白河の關むらさきにけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
白清丸帰れと梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化8
0v
白犬の眉書れたる日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政2
0v
白雲のかすみ吹抜く外山哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政4
0v
白雲の影も動かず春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
白髪の天窓をふり立て御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政2
0v
白髪天窓ふり立 〱御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
0v
白髪天窓をふり立て御慶哉
小林一茶
御慶
新年
生活
0v
白魚かそもそも氷のかげなるか
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治25
0v
白魚と申もしばし角田川
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
文化1
0v
白魚に大泥亀も遊びけり
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
文化5
0v
白魚に松の旭のいら〱し
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
文化1
0v
白魚のしろきが中に青藻哉
小林一茶
白魚
春
,
初春
動物
寛政7
0v
白魚のすみ田河原と申さばや
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治26
0v
白魚のひんとすねたる姿かな
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治26
0v
白魚のもつれこんだる海雲哉
正岡子規
海雲
春
,
三春
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
Page
68
…
Next page
Last page