神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5801 - 5900 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
留守事や庵のぐるりも釣り干菜 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 文政5 0v
留守札を戸におつ張て衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
畠の菊折角咲けば木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
畠人の思ひの外や帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
畠打がうてば唸る霰かな 小林一茶 , 三冬 天文 寛政6 0v
畦道や月も上りて大熊手 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治27 0v
番丁やもやひ番やの北しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
番丁やもやひ番やの小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
病つかふてかぶる衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
病床やおもちや併へて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
痩村に行列とまる冬木かな 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
痩村に見ゆや小春の凧 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
痩脛へざくり〱と丸雪哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化9 0v
痩脛や病より起ツ鶴寒し 与謝蕪村 , 三冬 動物 0v
痰はきに痰のたまるや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
白い炭などゝほだる隠者哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政8 0v
白炭やかの浦島が老の箱 松尾芭蕉 白炭 , 三冬 生活 延宝5 0v
白炭をしやぶりたかって泣子哉 小林一茶 白炭 , 三冬 生活 0v
白砂の山もあるのにしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
白菊の少しあからむ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
白菊の黄菊の何の彼の枯れぬ 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
白足袋や帯の固さにこゞみ穿く 阿部みどり女 白足袋 , 三冬 生活 0v
百両の松をけなして納豆汁 小林一茶 納豆 , 三冬 生活 文化7 0v
百敷きの月夜に逢ふ十夜鮹 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
百敷の都は蛸の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
百歳の気色を庭の落葉哉 松尾芭蕉 落葉 , 三冬 植物 元禄4 0v
百菊の同じ色にぞ枯れにける 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
皮むけば青煙たつ蜜柑哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治25 0v
皮足袋を位ではくや本町店 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 0v
皹に飯はませけり鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
皺足と同じ色なる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
皺顔のかくれやはせん七五三飾 小林一茶 七五三 , 初冬 生活 0v
皿を蹈鼠の音のさむさ哉 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
盆栽に梅の花あり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治23 0v
盛任がしやつ面たゝくあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
盛任が横面たゝくあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
盜人に似た獵師也夜興曳 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治25 0v
盜人らしき人が鍋燒を喰ひ居たる 正岡子規 鍋焼 , 三冬 生活 明治30 0v
盤渉にしぐるゝ須磨の夕哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
盤渉にしぐるゝ須磨の板屋哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
目ざす敵は鶏頭よはつしぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
目ざす敵は鶏頭よ横時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化10 0v
目つむれば五体ゆるみぬ立冬後 阿部みどり女 立冬 , 初冬 時候 0v
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治28 0v
目出たがらるゝともしよせん紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政2 0v
目出度さの麦よ畑よ御鷹狩 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
目利だてふしくれ大根引にけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
目覺むれは猶降つてゐるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
看病の我をとりまく冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
眞中に碁盤すゑたる毛布哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
眞黒な手鞠出てくる炭團哉 正岡子規 炭団 , 三冬 生活 明治26 0v
真丸に小便したる夜寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
真直ぐ仏五兵衛がすみがまよ 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化12 0v
眠り様鷺に習ん冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
矢は水に入る水鳥の別哉 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
石切のかち〱山や冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
石原に根強き冬の野菊哉 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
石垣や松這ひ出でゝ水寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
石山の石にたばしる霰哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄3 0v
石橋の上にたまらぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
石橋の奉加幟の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化12 0v
石筆のころがる椽や干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治33 0v
石蕗さくや厠の陰の石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
砂よけのかげにも一人日向ぼこ 阿部みどり女 日向ぼこ , 三冬 生活 0v
砂原の時雨吸いこんて水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
砂川の時雨吸こんで水もなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
砂村や狐も鳴かず冬籠り 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
磯濱や犬追ひ立てるむら千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
礎を起せば蟻の冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
祇園清水冬枯もなし東山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
祈られてわら人形や行時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
神々の御留主になんと日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
神々の御留守にこんな日和哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
神々の留主ふる廻や菊の花 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
神〲の留主せんたくやけふも雨 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神〲の置みやげかよ上日和 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神の代はかくやありけん冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
神の子のあちこちと追ふや散る紅葉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治33 0v
神の猿蚤見てくれる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
神の留守うすうす後家の噂哉 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治26 0v
神の留守を風吹く宮の渡舟 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
神の風仕送り給ふ木の葉哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
神前の橘の木に霜よけす 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
神木とならで檜のさむさかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
神木は釘を打れ時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
神無月鳥居の内の馬糞哉 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
神酒樽の流つきけり神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政6 0v
神集め神の結びし縁なれや 正岡子規 神集ひ , 初冬 人事 明治31 0v
祭り酒紅葉かざして初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
福も来ぬ初棚の灯や小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
福鼠渡り返せやはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文化12 0v
禪僧や佛を賣て納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治27 0v
禪寺のつくづく古き時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
秋ちらほら野菊にのこる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
穀留のつく棒さす又小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
穴多きケットー疵多き火鉢哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
穴熊の耳にしぐるゝ夕哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
穴荒て狐も留守よ神の供 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治30 0v
空に飛ぶ山や時雨の來りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
空合や隅田の時雨不二の雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治21 0v