神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6201 - 6300 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鐘の聲嵐もこほる夜也けり 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治29 0v
鐘冴ゆる夜かゝげても灯の消んとす 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治29 0v
鐘氷る夜床下にうなる金の精 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治29 0v
鐘氷る山をうしろに寝たりけり 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文化3 0v
鐵砲に兎かけたり枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治31 0v
長々と冬田に低し雁の列 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 0v
長々の旅づかれかよ浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政4 0v
門くづれて仁王裸に冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治27 0v
門とざす狸横町の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 0v
門の木に時雨損じて帰りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
門の木に時雨損じて通りけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
門の松淋しがらすなやよ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
門を入りて飛石遠き落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治31 0v
門付の三味遠き夜やかねさゆる 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治26 0v
門先にちよいとうづまく木のは哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政3 0v
門先や雪の仏も苦い顔 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政7 0v
門前の大根引くなり村役場 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
門前の小溝にくさる紅葉哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治28 0v
門口に来て氷也三井の鐘 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 0v
門口へ来て氷也三井の鐘 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文化8 0v
門川や極上々の赤落葉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 0v
門川や腹へひゞきて凍割るゝ 小林一茶 凍る , 三冬 時候 0v
門待の車夫の鼾や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 0v
門畠や猫をじらしてとぶ木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政2 0v
門番が足で掃寄るみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
門番は足で掃寄るみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
門許り殘る冬野の伽藍かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治26 0v
門違してくださるな福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
門附の編笠しをるあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
門雀四の五のいふなはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
門鳥一夜は鷹に雇れよ 小林一茶 暖鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
開く炉に峰の松風通ひけり 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
関処より吹戻さるゝ寒さ哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
関守が叱て曰くばか千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
関守に憎まれ千鳥鳴にけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化5 0v
闇夜のはつ雪らしやぼんの凹 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政1 0v
關守の厠へ通ふ千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
關守の木の葉燃やすや猫火鉢 正岡子規 猫火鉢 , 三冬 生活 明治28 0v
關守の睾丸あふる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治26 0v
關守は妻も子もなし小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
關守も居らず千鳥も鳴かずなりぬ 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
降る程の霰隱れて小石原 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
降直しなをして曲り時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
降雨に水鳥どもの元気哉 小林一茶 水鳥 , 三冬 動物 享和3 0v
降雪の舟に仕込し巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
降雪は声の薬か小夜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
限ある身とあきらめそ浮ね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 0v
限ある身とな思そ浮ね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
陣笠のそりや狂はん玉霰 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
陶の杉の葉そよぐはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
障子開け墓苑の空気満たしけり 阿部みどり女 障子 , 三冬 生活 0v
隠れ家や未下りの霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治27 0v
隠居家や赤足袋みせに三度迄 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化2 0v
隣〱かゝへて歩く火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化7 0v
隱居していけ花習ふ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
隱居して芝居に行や寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
隼に日本海の朝日かな 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
雀とは米のいとこかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政6 0v
雀とまる釣瓶の底や霜のあと 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
雀とる罠の番して冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
雀にも仲よく暮る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化2 0v
雀らが仲間割する時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
雀らよ小便無用古衾 小林一茶 , 三冬 人事 文化11 0v
雀来よ巨燵弁慶是に有 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
雀等が起しにわせる衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化11 0v
雀等が起しに来たる衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
雀等と仲間入せよみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政2 0v
雀踏む程は菜もありはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
雀踏む程畠あり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
雀迯げぬ吹矢はそれて干蕪 正岡子規 蕪菁干す , 初冬 生活 明治26 0v
雁なくや小窓にやみの雪明り 正岡子規 雪明り , 三冬 天文 明治25 0v
雁的にこがらし吹や堀田原 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
雁鴨の櫛の歯を引く時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化12 0v
雉つけて歸る一騎や冬の原 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治31 0v
雉なども粗鳴にけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
雉なんど粗鳴にけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
雉を打つ人ひそみけり枯葎 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治32 0v
雉立て人おどろかすかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
雑水に琵琶聴く軒の霰かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 0v
雑然と冬となりたる一間かな 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
雜炊にはつとちりこむもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
雜炊のきらひな妻や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
離れ家に爐開早し老一人 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
難波津や田螺の蓋も冬ごもり 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄6 0v
難船のあとを吊ふ千鳥かな 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
雨おり〱いのこのかゞり古びけり 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化3 0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
雨と月半分交の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
雨のこる べつたら市の 薄れ月 水原秋桜子 べつたら市 , 初冬 生活 0v
雨のやみのと怠るや十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
雨の夜や動きもやらす網代守 正岡子規 網代守 , 三冬 生活 明治26 0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
雨ふるや翌から榾の当もなき 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
雨ふれど一本残る大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化1 0v
雨やみて風風やみて寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 寛政7 0v
雨晴れて風々凪いで寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
雪ちるや守り本尊に作る程 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v