神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3401 - 3500 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
尼寺や二人かゝつて大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
尼達や二人かゝつて引大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
尾花枯て石あらはるゝ箱根山 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
尾花枯て砂利ほる丘に鴉鳴く 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
尾花枯れて石あらはれぬ墓か否か 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
尿せしわらべを叱る霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治31 0v
屁くらべが又始るぞ冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
屁くらべが巳に始る衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文化12 0v
居仏や巨燵で叱る立仏 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政4 0v
居眠りて我にかくれん冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
屈たくの見えぬ門なり冬の蠅 小林一茶 冬の蠅 , 三冬 動物 0v
屋の棟に鳩ならび居る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屋の棟に鳩のならびし小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屋根の上に火事見る人や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
屋根低き宿うれしさよ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
屋根船や白帆にまじる小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屏風には山を画書いて冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄2 0v
山々の袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山々や木辻の夜も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
山〱も袖に馴たる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化4 0v
山おろし鰒の横面たゝくなり 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
山に入る人便りなし冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
山の井の魚淺く落葉沈みけり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
山の家たがひ違ひに時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
山の端や月にしぐるゝ須磨の浦 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山も見ず海も見ず船に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
山を拔く手にて起せし炭火哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治23 0v
山下りて雪は霙と變りけり 正岡子規 , 三冬 天文 明治22 0v
山中に冬の日昇ること遲し 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
山中の相雪中のぼたん哉 与謝蕪村 寒牡丹 , 三冬 植物 0v
山僧や經讀みやめて納豆打つ 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治27 0v
山初雪 やどりぎの毬 白くしぬ 山口青邨 初雪 , 初冬 天文 0v
山吹の室咲見せよ卜師 正岡子規 室咲 , 三冬 植物 明治26 0v
山城に睨まれて居る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
山城のしくれて明る彦根哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
山城へ井出の駕籠借る時雨哉 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄2 0v
山守よ是でいく度の初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
山寒し樵夫一人下りて行く 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
山寺に豆麩引く也冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 文政5 0v
山寺の茶に焚かれけりはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
山寺の豆煎り日也むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山寺の豆煎り日也初時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
山寺や僧の迹をう一時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
山寺や木ごらしの上に寝るがごと 小林一茶 , 初冬 天文 寛政4 0v
山寺や火鉢のふちのむら雀 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化12 0v
山崎や時雨の月の朝朗 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山川のうしろ冷し帰花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 享和3 0v
山川や落葉の上のいかだ守 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 寛政4 0v
山底に世と斷つ村も小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
山影の壁にかすりて夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
山木瓜や実をおり分て帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
山木瓜や実をとり巻て帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
山本の里と申して初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
山柴の秤にかゝる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
山水の減るほど減りて氷かな 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
山河はや冬かがやきて位に即けり 飯田龍太 , 三冬 時候 0v
山深し樫の葉の落ちる紅葉散る 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治28 0v
山眠り孫は大きく育ちけり 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山眠り雑木ひとしく命ため 阿部みどり女 山眠る , 三冬 地理 0v
山紅葉吹おろしけり鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
山腹にかたまり凍つる墓石かな 阿部みどり女 冱つ , 三冬 時候 0v
山茶花にもたれし塀や嵐あと 阿部みどり女 山茶花 , 初冬 植物 0v
山茶花に南受ける書齋哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花に戀ならで病める女あり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に新聞遲き場末哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花に犬の子眠る日和かな 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に猶なまめくや頽れ門 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花に花に鉋屑吹く柱立 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治30 0v
山茶花に鉦鳴らす庵の尼か僧か 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花のかきねにささむ杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 0v
山茶花のこゝを書齋と定めたり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花のこぼれかゝるやかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
山茶花の垣つゝさす杓子哉 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花の垣に銀杏の落葉哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花の垣の内にも山茶花や 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治35 0v
山茶花の垣根に人を尋ねけり 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花の散る裏門や館舩 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花の椽にこほるゝ日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治26 0v
山茶花やまでやはらかき墓の土 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花や墓をとりまくかなめ垣 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治27 0v
山茶花や子供遊ばす芝の上 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花や屋敷の如き墓の内 阿部みどり女 山茶花 , 初冬 植物 0v
山茶花や抱て左甚五郎 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花や爐を開きたる南受 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治31 0v
山茶花や病みて琴ひく思ひ者 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治29 0v
山茶花や石燈籠の鳥の糞 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治26 0v
山茶花や窓に影さす飯時分 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山茶花や花の間に〱蝦かづら 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 寛政5 0v
山茶花や飯焚どのゝかこち顔 小林一茶 山茶花 , 初冬 植物 文化12 0v
山茶花や鳥居小き胞衣の神 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治32 0v
山茶花を 雀のこぼす 日和かな 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 0v
山茶花を雀のこぼす日和哉 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治28 0v
山行けば御堂御堂の落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
山近く山の日つよし麦を蒔く 阿部みどり女 麦蒔 , 初冬 生活 0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
山遠く川流れたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
山里は子どもゝ御免帽子哉 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政6 0v
山里は槌ならしても時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
山里や嫁入しぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
山里や木立を負ふて葱畠 正岡子規 , 三冬 植物 明治27 0v