神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3201 - 3300 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
しぐるゝや軒にはぜたる梅もどき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
しぐるゝや闇の図星を雁のなく 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
しぐるゝや雀も口につかはるゝ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
しくるるや上野谷中の杉木立 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しぐるれど御笠參らすよしもなし 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しぐれうとうとして暮れにけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれきてはては松風海の音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
しくれけり月代已に杉の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくれけり豆腐買ひけり晴れにけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
しくれして鎧の袖の曇り哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれすに歸る山路や馬の沓 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれずに空行く風や神送 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
しぐれせぬ處はあらずはりま灘 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治22 0v
しくれたる人の咄や四疊半 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しくれつゝも菊健在也我宿は 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
しくれては熊野を出る烏哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれなとあれよ餘りに静かなり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
しぐれねば夜も明ぬ也片山家 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
しぐれ捨〱けり辻仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
しぐれ捨〱けり野ゝ仏 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
しぐれ込角から二軒目の庵 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
しぐれ鶏見て居卵とられけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
したゝかに干菜つりたり一軒家 正岡子規 干菜吊る , 初冬 生活 明治29 0v
しづしづと五徳居えけり薬喰 与謝蕪村 薬喰 , 三冬 生活 0v
しつしつと塒出の鷹やそこいさみ 正岡子規 , 三冬 動物 明治25 0v
しなしたり欺う枯よとや萩五尺 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化12 0v
しなのぢの山が荷になる寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
しほらしやつまれたる茶も花盛 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治20 0v
しほらしや御狩にもなく小田の鶴 小林一茶 , 三冬 生活 文政4 0v
じや〱雨の降に御帰り貧乏神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
しよう塚の婆ゝへも誰綿帽子 小林一茶 綿帽子 , 三冬 生活 文政4 0v
しん〱としんそこ寒し小行灯 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
すぎはひや榾一ッ掘るに小一日 小林一茶 , 三冬 生活 寛政5 0v
すさましや嵐に向ふ鷹の顏 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
すさましや霰ふりこむ鳰の海 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
すみがまや浮世の隅のとつぱづれ 小林一茶 炭竈 , 三冬 生活 0v
すろの木の裸にされてしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
すわ夜汽車凩山へ吹き返し 正岡子規 , 初冬 天文 明治27 0v
ずん〱とぼん凹から寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
せい出してうぐひすと鳴けいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 0v
せい出してうぐひすも鳴けいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化13 0v
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
たまたまに蝶見てうれし枯野道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
たらちねの遺愛の蜜柑霜よけす 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
だんだんに燈のほそりけりさよ時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
ちゝはゝの小言聞き〱千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
ちゝめくや神のお留守の鳩雀 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治27 0v
ちま〲とした海もちぬ石蕗の花 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化11 0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
ちる霰立小便の見事さよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
ちゑがゆをなめて口利く雀哉 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文政5 0v
ちゑ粥をなめ過ごしたる雀哉 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文政5 0v
ちんば鶏たま〱出れば時雨けり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
つくは山かのもこのものしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
つぐらから猫が面出すいろり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
つの国の何と申も枯木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 0v
つはの花石上にも三年か 小林一茶 石蕗の花 , 初冬 植物 文化12 0v
づぶ濡の大名を見る巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政3 0v
つらつらと雁竝びたる冬田かな 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治27 0v
とが〱し枯てもとげのとれぬ草 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
どこを風が吹かとひとり鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 享和3 0v
としとしに根も枯れはてず寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
とつときの皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
どなたやら世をうぢ山の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
とは申ながらもかぶる衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
とふふ屋と酒屋の間を冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
ともかくも寝て待ばやな福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
ともし火の一つ殘りて小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
とら鰒の顔まじ〱と葉かげ哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 0v
どれ程の旅草臥か浮寝鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文政5 0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
なか〱に梅もほだしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
なかなかに咲くあはれさよ歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治28 0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
なかなかに画師の庵の枯芭蕉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治28 0v
なき人のまことを今日にしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
なくな〱鬼がさらふぞ小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
なくな子ら時雨雲から鬼が出 小林一茶 時雨雲 , 初冬 天文 文政2 0v
なぞなぞを解て見せけり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
なむ大ひ〱と明るいろり哉 小林一茶 炉開 , 初冬 生活 文化11 0v
なむ大師しらぬも粥にありつきぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
なよ竹や時雨ぬ前もうつくしき 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
なら山の神の御留主に鹿の恋 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
にげる氣もなくて取らるゝ海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治25 0v
ぬかるみにはや踏れけり炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文政1 0v
ぬれながら人ものいはず横時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
ねらひくらひして降られたる時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
のびのびし歸り詣や小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治32 0v
のふなしや仕様事なしの冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
のら猫をかゝえて寐たる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
はあゝちと云しま並ぶ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
はいかいを守らせ給へ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
ばか烏我はつ雪と思ふかや 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 0v
はき出せぬ五尺の庭の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
はく外によ所行足袋はなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文政5 0v
はく日からはや白足袋でなかりけり 小林一茶 足袋 , 三冬 生活 文化2 0v