霜月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2601 - 2700 of 5431
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
牡蠣むきの 殻投げおとす 音ばかり | 中村汀女 | 牡蠣 | 冬, 三冬 | 動物 | 2v | 4 weeks ago | |
ともかくもならでや雪の枯尾花 | 松尾芭蕉 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 元禄4 | 2v | 4 weeks 1 day ago |
こおろぎが霜夜の声を自慢哉 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 2v | 4 weeks 2 days ago | |
大佛の冬日は山に移りけり | 星野立子 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
炭賣にかへてとらする小魚哉 | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
枯れてから何千年ぞ扶桑木 | 正岡子規 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
梟の思ひかけずよ枯木立 | 正岡子規 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
世の人に見よと枯たか松片え | 小林一茶 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 寛政7 | 1v | 1 month ago |
かくれけり師走の海のかいつぶり | 松尾芭蕉 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 元禄3 | 1v | 1 month ago |
これや世の煤に染まらぬ古合子 | 松尾芭蕉 | 煤払 | 冬, 仲冬 | 生活 | 元禄2 | 1v | 1 month ago |
さし籠る葎の友か冬菜売り | 松尾芭蕉 | 冬菜 | 冬, 三冬 | 植物 | 元禄元年 | 1v | 1 month ago |
楠の立派に枯て立りけり | 小林一茶 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
そとすればぐわくりと炭のくだけけり | 小林一茶 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
七湯の烟淋しや枯芒 | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
人々をしぐれよ宿は寒くとも | 松尾芭蕉 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 元禄2 | 1v | 1 month ago |
木の葉やく寺のうしろや普請小屋 | 正岡子規 | 焚火 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
兩側の枯芝高き小道かな | 正岡子規 | 枯芝 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
しのぶさへ枯て餅かふやどり哉 | 松尾芭蕉 | 枯忍 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
徳利を蔦に釣すや網代守 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
いろいろの時雨は過ぎて冬の雨 | 正岡子規 | 冬の雨 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
あら何ともなやきのふは過てふくと汁 | 松尾芭蕉 | 河豚 | 冬, 三冬 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
むつまじやくつとも云ぬあじろ守 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
大霜の古家も人の地内也 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
捨ぶちをいつ迄見べき夜の霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
冬の雨米つきの裸あはれなり | 正岡子規 | 冬の雨 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
小ざかしき一番鶏やあじろ小屋 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
暁の網代守りとかたりけり | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
冬の雨朝寝の薬ともなれや | 小林一茶 | 冬の雨 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
冬の雨火箸をもして遊びけり | 小林一茶 | 冬の雨 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
面白し雪にやならん冬の雨 | 松尾芭蕉 | 冬の雨 | 冬, 三冬 | 天文 | 貞亨4 | 1v | 1 month ago |
淋しさは得心しても窓の霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
としよりの高股立や今朝の霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
芹焼や裾輪の田井の初氷 | 松尾芭蕉 | 芹焼 | 冬, 三冬 | 生活 | 元禄6 | 1v | 1 month ago |
夜に入れば衾張らうと泣にけり | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
人形が薬挽く也冬日向 | 小林一茶 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
蓮十里盡く枯れてしまひけり | 正岡子規 | 枯葎 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
さをしかやゑひしてなめるけさの霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政2 | 2v | 1 month ago |
虎落笛絨毯に曳く折鶴蘭 | 阿部みどり女 | 虎落笛 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
十二月廿九日も入相ぞ | 小林一茶 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
そりや寝鐘そりやそば湯ぞよ〱 | 小林一茶 | 蕎麦湯 | 冬 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
しん〱と心底寒し新坊主 | 小林一茶 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
霜がれて蚊柱の立かきね哉 | 小林一茶 | 霜枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
宵闇やあんな藪にも里神楽 | 小林一茶 | 里神楽 | 冬, 仲冬 | 人事 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
目さむるや湯婆わつかに暖かき | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
湯婆燈爐あたゝかき部屋の讀書哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
をし鳥や廣間に寒き銀屏風 | 正岡子規 | 鴛鴦 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
顏見世や定九郎の傘お輕の鏡 | 正岡子規 | 顔見世 | 冬, 仲冬 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
霜の夜やくら下通り火用心 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
そり引や屋根から投るとゞけ状 | 小林一茶 | 雪車 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
たまれ霰たんまれ霰手にたまれ | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
それ鷹の斜めに下りる枯野哉 | 正岡子規 | 鷹 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
ひとり言ぬるき湯婆をかゝえけり | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
月寒し木葉衣を風わたる | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
冷え盡す湯婆に足をちゞめけり | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
負鬮の僧がはなさぬ湯婆哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
大佛の梺に寐たる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
親達は斯抱かれたるたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
胃痛やんで足のばしたる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
童が天窓へのせたるたんぽかな | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
一廻りまはりて戻るたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
先よしと足でおし出すたんぽ哉 | 小林一茶 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
風吹て禿寒がる屏風哉 | 正岡子規 | 寒し | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
松の葉を添て送れし薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
風のおち葉ちよい〱猫押へけり | 小林一茶 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
風吹て行燈消えぬ冬籠 | 正岡子規 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
われ病んで筑波の雉の藥喰 | 正岡子規 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
風寒し不二にもそぶく小窓哉 | 小林一茶 | 冬の風 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
風呂敷を掛けたる晝の巨燵かな | 正岡子規 | 炬燵 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
相ばんに猫も並ぶや薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
富士山を箸にのせてや藥喰 | 正岡子規 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
大霜の大道に散らす小袖哉 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 2v | 1 month ago | |
あさぢふは葱づくめの祭哉 | 小林一茶 | 葱 | 冬, 三冬 | 植物 | 享和3 | 2v | 1 month ago |
貧血の君にさそはれくすり喰 | 正岡子規 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
大江戸や只四五文も薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
ばさら画の遊女も笑へ薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
蘭學の書生なりけり藥喰 | 正岡子規 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
薬喰から始るやあばれ喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
ひとり身や薬喰にも都迄 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
我門は無きずな旦も小霜哉 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
世の中を恨みつくして土の霜 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
朝霜やしかも子どものお花売 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
さぼてんは大合点か今朝の霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
知己のけふもへりけり門の霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
念仏の好になられし霜夜哉 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
朝ツからすたすた坊が頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
湯どうふの名所と申せ鴨の鳴 | 小林一茶 | 鴨 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
ひとり身や両国へ出て薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
碧梧桐のわれをいたはる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
雪と雪今宵師走の名月か | 松尾芭蕉 | 師走 | 冬, 仲冬 | 時候 | 貞亨元 | 1v | 1 month ago |
いらご崎似るものもなし鷹の声 | 松尾芭蕉 | 鷹 | 冬, 三冬 | 動物 | 貞亨4 | 1v | 1 month ago |
いもあらばいも燒かうもの古火桶 | 正岡子規 | 火桶 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
あしらへば善く笑ふ子や赤頭巾 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
炭の火に峰の松風通ひけり | 小林一茶 | 炭 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
蛇の鮓も喰かねぬ也薬なら | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
薬といふより始りぬあばれ喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
始りは薬なりしをあばれ喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
藥喰の鍋氷りつく朝哉 | 正岡子規 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
ある時は手もとへよせる湯婆哉 | 正岡子規 | 湯婆 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
あつものをものともせぬよ薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
あながちに雲にかまわぬ霰哉 | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政4 | 1v | 1 month ago |