霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3401 - 3500 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
椽に干す蒲團の上の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
椽側へ出て汽車見るや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
楢葉の朝からちるやとうふゞね 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
楢葉の朝からちるや豆腐桶 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
極月や廿九の猫の恋 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文政6 0v
極楽が近くなる身の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
極楽の道が近よる寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政5 0v
楼や不二見る方へ置巨燵 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 寛政5 0v
榎とは知れる榎の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
榾たくや檜の嵐杉の風 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
榾の火にせなか向けり最明寺 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
榾の火に大欠するかぐや姫 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾の火に安置しておく茶の子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
榾の火に小言八百ばかり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
榾の火に石版摺のすゝけかな 正岡子規 , 三冬 生活 明治25 0v
榾の火や仏もずらり並びつゝ 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾の火や伊吹を背負ふ一軒家 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾の火や吉次吉六武さい坊 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
榾の火や吉次喜三太武さし坊 小林一茶 , 三冬 生活 0v
榾の火や宿かる家の種が嶋 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾の火や小言八百酒吾盃 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
榾の火や目出度御代の顔と顔 小林一茶 , 三冬 生活 文化1 0v
榾の火や糸取窓の影ぼうし 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
榾の火や雲にも埋もる木曾の家 正岡子規 , 三冬 生活 明治28 0v
榾の火を踏へて見たり天川 小林一茶 , 三冬 生活 文化13 0v
榾ぽきり〱なむあみだ仏哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化12 0v
榾火や白髪のつやをほめらるゝ 小林一茶 , 三冬 生活 文化8 0v
榾火焚て武庫山颪來る夜哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾焚くや伊吹を背負ふ一軒家 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
榾焚て皺くらべせんかゞみ山 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
槍持の槍かつき行く寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
槍持の横つらを打つ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
槽をうつ向ておくおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化14 0v
権兵衛が柴漬別て哀なり 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
横つらに腰打かけてほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
横丁へ曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 0v
横柄にまかり出たる鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化13 0v
横槌に腰つつかけてほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
横須賀や只帆檣の冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
樫の木に取りまかれけり冬住居 正岡子規 冬住居 , 三冬 生活 明治29 0v
樫の落葉椎の落葉や庭の隅 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治33 0v
橇や人の真似して犬およぐ 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 文政3 0v
橇や庵の前をふみ序 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 文政3 0v
橇をなりに習てはきにけり 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 文政3 0v
橇を子等に習てはきにけり 小林一茶 かんじき , 三冬 生活 0v
橋ぎはへ流れて來たか鳰 正岡子規 , 三冬 動物 明治28 0v
橋もとや厠のそばの枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
橋下の乞食が投る鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
橋守の鍋蓋ふんで鳴ち鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政1 0v
橋杭にかゝる藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
橋杭に殘る藻屑や冬の川 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治28 0v
橋渡る音や霜夜の御所車 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治26 0v
櫨は実を 黒々垂らし 冬に入る 山口青邨 , 三冬 時候 0v
次の間に行灯とれしこたつ哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
次の間の灯膳につく寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
次の間へ戻さにやならぬ火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化14 0v
歌によむ浦をこなして榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
歌の濱も上野の嶋も氷りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
歌ふて曰く納豆賣らんか詩賣らんか 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
歌反古を焚き居る除夜の火桶哉 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治32 0v
正月にするとて星のとぶ夜哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
正月の支度にいそぐ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
正月の来るもかまはぬほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化4 0v
此ころはやとはれもしつ煤拂 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
此ごろやおち葉の下の三美人 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化8 0v
此やうに枯てもさはぐ芒哉 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
此下に冬籠の蟇眠るらん 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
此人も別れとなりぬ年に月 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 享和3 0v
此寒さ神經一人水の中 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治33 0v
此所早く落葉被りぬ秋の宮 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
此月に何をいぢむじ鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 0v
此通はやくなれとや枯お花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化7 0v
此道や只枯芒馬の糞 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治29 0v
此邊も税の増したる冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治31 0v
此部屋も坊主小し寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
此頃の富士大きなる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
此頃の空氣乾くや枯鶏頭 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治33 0v
此頃は聲もかれけり鉢たゝき 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
此頃は音なくなりぬ枯芭蕉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治29 0v
武士ばりし寺のそぶりや冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
武者などに成てくれるな土大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
武蔵野の 空まさおなる 落葉かな 水原秋桜子 落葉 , 三冬 植物 0v
武藏野の明星寒し葱畑 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
歩しま口上いふや衣配り 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政9 0v
歩み止めば音何もなし落葉かな 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
歯豁に筆の氷を噛ム夜哉 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
死こぢれ〱つゝ寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
死にかけしこともありしか年忘れ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治28 0v
死や霜の六尺の土あれば足る 加藤楸邨 , 三冬 天文 0v
死下手とそしらば誹れ夕巨燵 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
殊勝さや同じ瓢のたゝき様 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
殊勝さや同じ瓢もたゝき様 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
殘る鴨何番の花置火燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治32 0v
母を中に冬の燈下の旅ばなし 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
母病んで粥をたく子の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
毒籠を靜めて淵の色寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
毛布著た四五人連や象を見る 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
毛布著て机の下の鼾哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治33 0v
毛布被りたるがまじりし寄席の歸り哉 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
毛布被る一むれ寄席の歸りかな 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v