霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3401 - 3500 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬されや石臼殘る井戸の端 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬されや稲荷の茶屋の油揚 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されや立臼許り門の内 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v
冬されや蜜柑に竝ふさつま芋 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治28 0v
冬に入りて柿猶澁し此心 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬に入りて菊存す庵や岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
冬のよや火ばしとりてもおもしろき 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化12 0v
冬の夜の更けてなゐふるともし哉 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治28 0v
冬の夜の稻妻薄し星の中 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治28 0v
冬の夜やいり物くふて詩會あり 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治30 0v
冬の夜やきのふ貰ひしはりまなべ 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化2 0v
冬の夜や君が門べを幾もどり 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治26 0v
冬の夜や庭の小山も影見へて 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化2 0v
冬の夜や星流れこむ海のはて 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治26 0v
冬の夜や茶を奉る柱穴 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
冬の夜を真丸に寝る小隅哉 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文化12 0v
冬の季にやゝ暑してふ題あらん 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
冬の山出る日入る日の力なき 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治25 0v
冬の庵に菊存す岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
冬の月いよ〱伊予の高根哉 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 寛政6 0v
冬の月さしかゝりけりうしろ窓 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
冬の月五重の塔の裸なり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治28 0v
冬の月膝元に出る山家哉 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 享和3 0v
冬の水一枝の影も欺かず 中村草田男 冬の水 , 三冬 地理 0v
冬の灯に子達を追うて寝かしけり 阿部みどり女 冬の灯 , 三冬 生活 0v
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影 阿部みどり女 冬の蜂 , 三冬 動物 0v
冬の蠅火鉢の縁をはひありく 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治28 0v
冬や今年今年や冬とこもりけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬を誰いさゝむら竹茶の煙 正岡子規 , 三冬 時候 明治29 0v
冬夜や柱の穴に茶上る 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v
冬山の底に温泉の烟哉 正岡子規 冬の山 , 三冬 地理 明治29 0v
冬川の菜屑啄む家鴨かな 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治27 0v
冬川や繩をくり行く渡し船 正岡子規 冬の川 , 三冬 地理 明治33 0v
冬帽の十年にして猶屬吏なり 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
冬帽の我土耳其といふを愛す 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
冬晴や憩へる前のいばらの実 阿部みどり女 冬日和 , 仲冬 天文 0v
冬服に 海の入日の 柔かや 中村汀女 冬服 , 三冬 生活 0v
冬木立色ある者はなかりけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治34 0v
冬木立道灌山の鳥居かな 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立道灌山の麓かな 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立骸骨月に吟じ行く 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬枯て手持ぶさたの山家哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯て窓はあかるき雨夜哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
冬枯にうら紫の萬年青哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯にめら〱消るわら火哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯に枯葉も見えぬ小笹哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
冬枯に漏れたまはぬぞ是非もなき 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
冬枯に犬の追ひ出す烏哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯に看板餅の日割哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯に風除作る山家哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政4 0v
冬枯のたぐひにもあらず眼の光り 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯のほまちざかりや菊の花 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政4 0v
冬枯の一隅青し三河嶋 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯の中に家居や村一つ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
冬枯の山にひつゝく木辻哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯の未練に見ゆる小草哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 0v
冬枯の萩も長閑けく売家哉 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 享和3 0v
冬枯もそしらぬ顔や都鳥 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯やあらしの中の御神灯 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
冬枯やいよいよ松の高うなる 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
冬枯やともし火通る桑畑 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
冬枯やのり出た杭をうつの山 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政5 0v
冬枯やまだ頼みある青筑波 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯や何山彼山富士の山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯や在所の雨が横に降る 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政3 0v
冬枯や奈良の小店の鹿の角 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯や巡査に吠える里の犬 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯や松火とがむる人の声 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
冬枯や柳の瘤の売わらぢ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政7 0v
冬枯や桜もわらの掛どころ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
冬枯や物ほしさうに鳴く烏 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
冬枯や王子の道の稻荷鮓 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯や男花のうへの一ッ道 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
冬枯や百穴見ゆる雜木山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
冬枯や石臼殘る井戸の端 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯や礎見えて犬の糞 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯や神馬の漆はげて立 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政2 0v
冬枯や童のくゞる枳穀垣 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯や粲爛として阿房宮 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
冬枯や紙打音も夜の友 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯や繪の嶋山の貝屏風 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯や蛸ぶら下る煮賣茶屋 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
冬枯や親に放れし馬の顔 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯や賤が檐端の烏瓜 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯や車の通る道一つ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
冬枯や郵便箱のなき小村 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
冬枯や郵便箱もなき小村 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
冬枯や都をめぐる隅田川 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯や酒藏赤き村はづれ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯や鏡にうつる雲の影 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯や隣へつゞく庵の庭 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯や雜木の奧の松林 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯や飛〱に菜のこぼれ種 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
冬枯や馬の尿する原の中 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯や馬の尿する草の中 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯や鳥に石打つ童あり 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯や鳩驚いて屋根の上 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯や鹿の見て居る桶の豆 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯るゝ土橋の縁の小草かな 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯るゝ筆の穂とこそさては花 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v