霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3701 - 3800 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
塩燒くや煤はくといふ日もなうて 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄5 0v
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
声〲や子ども交る浜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政7 0v
声の出る薬なめたか小夜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
売家につんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
夕暮や土とかたればちる木葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
夕月に大根洗ふ流れかな 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治26 0v
夕過の臼の谺の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
夕雨を鳴出したりみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化1 0v
夕霰ねん〱ころり〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
夕風や木の葉吹き寄する石疊 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
外〱はこたつに寝るや伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
外堀の割るゝ音あり冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 寛政4 0v
外套の剥げて遼東より歸る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套の新しきズボンの穴を掩ひたる 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套を着かねつ客のかゝへ去る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套を着かねつ客のかゝへ走る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
夜〱は千鳥がこねる庵哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化9 0v
夜〱は寝所の下もかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
夜〱や行先〲のとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政7 0v
夜〱や鰒で生てる外員部屋 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
夜の雨晝の嵐や置巨燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
夜まわりのよろつくまへに夜の駕 正岡子規 夜番 , 三冬 生活 明治21 0v
夜まわりのよろつく朝や川の岸 正岡子規 夜番 , 三冬 生活 明治21 0v
夜まわりの無情見えけり霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治24 0v
夜も夜大卅日のたびら雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに 山口誓子 枯野 , 三冬 地理 0v
夜半の燈の我に親しき風邪かな 阿部みどり女 風邪 , 三冬 生活 0v
夜嵐の千本通り鉢敲き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治27 0v
夜嵐や網代に氷る星の影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治29 0v
夜更けたり何にさわだつ鴨の聲 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな 松尾芭蕉 夜着 , 三冬 生活 元禄4 0v
夜神楽や懐の子も手をたゝく 小林一茶 夜神楽 , 三冬 人事 0v
夜神楽や焚火の中へちる紅葉 小林一茶 夜神楽 , 三冬 人事 文化12 0v
夜神樂の面の古びや火の映り 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治31 0v
夜祭りや棚の鼠が一の客 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
夜興引の犬を吠えけり寺の犬 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治31 0v
夜興引や寺のうしろの葎道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治26 0v
夜興引や犬のとがむる塀の内 与謝蕪村 夜興引 , 三冬 生活 0v
夜興引や犬心得て山の道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治29 0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化9 0v
夢よりも現の鷹ぞ頼もしき 松尾芭蕉 , 三冬 動物 貞亨4 0v
大いなる茶屋を囲める大枯野 阿部みどり女 枯野 , 三冬 地理 0v
大きさも知らず鯨の二三寸 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
大みかん天から〱と降りにけり 小林一茶 蜜柑 , 三冬 植物 文政6 0v
大佛のからからと鳴る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
大切の九月卅日をみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化14 0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
大名の一番立のほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
大名は牡丹のお間の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
大名も榾火によるや大井川 小林一茶 , 三冬 生活 0v
大名をながめながらの巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
大名を眺ながらに巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政6 0v
大天狗小天狗とて冬がれぬ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
大家一まき過て冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
大寺の靜まりかへる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大年にかぎつて雪の降にけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化3 0v
大年の日向に立る榎哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大年や二番寝過の人通り 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政3 0v
大年や我死所の鐘もなる 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
大年や雀が藪の大日和 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大庭や落葉もなしに冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
大御代や小村〱もとしの市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
大方の禄盗人や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
大方の菊枯れ盡きて黄菊哉 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
大日枝に牛つなぎけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
大晦日神馬の鬚の皆白し 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
大木の二本竝んで落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治31 0v
大柳蛇ともならで枯にけり 小林一茶 枯柳 , 三冬 植物 文化12 0v
大根で団十郎する子共哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化14 0v
大根で鹿追まくる畠哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政8 0v
大根の鶴蕪の龜や酒九獻 正岡子規 大根 , 三冬 植物 0v
大根や一つ抜てはつくば山 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
大根を丸ごとかじる爺哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大根引一本づゝに雲を見る 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
大根引拍子にころり小僧哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
大根武者縁の下から出たりけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
大極にものあり除夜の不二の山 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治27 0v
大海鼠覺束なさの姿かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
大火鉢またぎながらや茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政3 0v
大火鉢叉こなからの茶碗酒 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
大犬が尻でこぢるや雪莚 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 0v
大玻璃戸立てゝ枯蓮へだたりぬ 阿部みどり女 枯蓮 , 三冬 植物 0v
大珠数を首にかけたるかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
大粒の霰降るなり石疊 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
大聲にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大臣の猶うとましや年忘れ 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治27 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
大鍋に吹革祭の蜜柑かな 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治26 0v
大阪の人にすれたかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
大鰒や不二を真向に口明て 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
太液の枯蓮未央の枯柳 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
夫婦鴨碇おろして遊びけり 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
奉納の白き幟や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v