霜月

alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4901 - 5000 of 5431
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
荒馬とうしろ合や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
荷しまひや火燵のそはの夏衣 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治33 0v
荷は置て炭賣見えず寺の門 正岡子規 炭売 , 三冬 生活 明治26 0v
莚帆の白帆にまじる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
菅笠をかぶせて見ばや枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
菊いろ〱いつ古里の冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
菊かつぐうしろ見よとの紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
菊なども交ぜてかれけり寺の道 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化14 0v
菊の後大根の外更になし 松尾芭蕉 大根 , 三冬 植物 0v
菊は黄に雨疎かに落葉かな 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
菊をさへ只はおかぬや大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
菊喰虫と云われて冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
菊枯て垣に足袋干す日和哉 正岡子規 足袋 , 三冬 生活 明治26 0v
菊枯て筆塚淋し寺の庭 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治26 0v
菊枯るゝ南の窓ぞあたゝかき 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治28 0v
菊枯れて冬薔薇蕾む小庭かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
菊枯れて松の緑の寒げなり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
菊枯れて胴骨痛む主人哉 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
菓物に乏しくもあらず冬の庵 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
菜屑など散らかしておけば鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治29 0v
菜畠は一霜づゝのげんき哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
萩伐られ菊枯れ鶏頭倒れけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治32 0v
萩桔梗花のまゝで枯にけり 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 文化13 0v
落柿舍の日記に句あり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治33 0v
落葉してやどり木青き梢哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
落葉して老木怒る姿あり 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
落葉して鳥啼く里の老木哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
落葉せし槻の枝の囮かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
落葉はく上野の茶屋の女哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
落葉焚く烟の細し卵塔場 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
葉うら〱灯影とゞかぬ里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 寛政6 0v
葉つき蜜柑卒壽過ぎたる掌に 阿部みどり女 蜜柑 , 三冬 植物 0v
葬禮の旗ひるがへる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
葱にそふて寒菊咲ぬ鷦鷯 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
葱の葉に顔をつん出す鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 享和3 0v
葱の香の四五日保つ御居間哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政7 0v
葱汁や京の下宿の老書生 正岡子規 , 三冬 植物 明治33 0v
葱買うて枯木の中を帰りけり 与謝蕪村 枯木 , 三冬 植物 0v
蒟蒻も舌も此夜を凍りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
蓬莱をいろいろに餝り直しけり 正岡子規 年用意 , 仲冬 生活 明治26 0v
蓮かれて小鴨のしぐれ哀なり 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
蓮の實の飛ばずに枯れしものもあらん 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
蓮枯て夕榮えうつる湖水哉 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
蓮枯て蓼猶赤き水淺み 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治32 0v
蓮枯れて氷に眠る小鴨哉 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行 正岡子規 枯蓼 , 三冬 植物 明治27 0v
蔦枯れて戀のかな橋中絶えぬ 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治29 0v
蕪一ッ翌の時雨ぞ門畠 小林一茶 , 三冬 植物 文化1 0v
蕪村の蕪太祗の炭や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
蕭条として石に日の入枯野かな 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
薄とも蘆ともつかず枯れにけり 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
薄暗き穴八幡の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治27 0v
薄雪にふられて居るや鴛一つ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治26 0v
薔薇赤く菊猶存す冬の庵 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
薙刀を車輪にまはす霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
薪をわるいもうと一人冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
薪舟の關宿下る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
薬飲むさらでも霜の枕かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 貞亨4 0v
藁灰にまぶれてしまふ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
藤原の出口に寒し牢屋敷 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
藤枯れて晝の日弱る石の牛 正岡子規 枯蔓 , 三冬 植物 明治29 0v
藥のむあとの蜜柑や寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
藥草の花紫に霜早し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
藪並におれが首も枯にけり 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
藪並や枯は枯れても鬼茨 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文政7 0v
藪原に引捨られし大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政2 0v
藪原の一つ大根も引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化9 0v
藪原の一本大根引れけり 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
藪村や権兵衛が作の雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
藪菊や霰ちる日に咲合 小林一茶 , 三冬 天文 文化1 0v
蘆枯れて烏ものくふ中洲哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治29 0v
虫除の札のひよろ〱かれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
蚊柱も所〱に霜がれぬ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政1 0v
蛛の圍に落ちて久しき木の葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
蛬其大根も今引くぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化10 0v
蛬其大根を今引くぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
蜑が家や行燈の裏に鳴く千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治35 0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
蜩のけたゝましさよ煤はらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化7 0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
蟻程に枯野の家の竝びかな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
蠅打が功者也けり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
衆生ありさて鰒あり月は出給ふ 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
行く年のたゞあてもなく船出かな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年の大河たうたうと流れけり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年の暖簾染むる小家かな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年の雪五六尺つもりけり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
行く年や茶番に似たる人のさま 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
行く年を人鈍にして子を得たり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
行く烏千鳥の口に勝れぬか 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
行年や丹波を出づる筏守 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年や先へまはりし三千騎 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行年や奈良の都の青幣 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年を紅粉白粉に京女 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v