Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
霜月
alias
十一月
新暦対応期間
11月下旬〜12月下旬
46 views
神無月
師走
Haiku4lunarMonth
Displaying 5101 - 5200 of 5431
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
都鳥それさへ煤をかぶりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
都鳥それにも煤をあびせけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
酒の川せうもの池やうきね鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
酒呑まぬ家のむきあふ霜夜哉
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
酒時を買いで戻るや煤払
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
酒飯の掌にかゝるみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
醉蟹の壺を伺ふ霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
里〲や浮世の隅の網代守
小林一茶
網代守
冬
,
三冬
生活
0v
里並みに年を忘るゝ夜也けり
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
里神楽懐の子も手をたゝく
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文化12
0v
里神樂夜は篝火に白みけり
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
里過て古江に鴛を見付たり
与謝蕪村
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
0v
野の茶屋に懐爐の灰をかへにけり
正岡子規
懐炉
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
野はこせん見ることなかれみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
野は枯れて隣の國の山遠し
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
野菊殘り露草枯れぬ石の橋
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
金なしにありけば臍の寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
金のなる木をたんと持紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
金のなる木を植たして炬燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
金州の南門見ゆる枯野哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
金毘羅の幟ひら〱冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
釣人に怒濤のしぶき冬の海
阿部みどり女
冬の海
冬
,
三冬
地理
0v
鈴なりの柿が苦になる冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
鈴ふりがからり〱と冬至哉
小林一茶
冬至
冬
,
仲冬
時候
文化11
0v
鉢叩雪のふる日はうかれけり
正岡子規
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
鉢敲今のが山の凹み哉
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
鉦も打たで行くや枯野の小順禮
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治29
0v
銛取て鯨に向ふ男かな
正岡子規
鯨
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
鋸の音貧しさよ夜半の冬
与謝蕪村
冬の夜
冬
,
三冬
時候
0v
鍋ぶたものべ付にしてかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化1
0v
鍋焼きの行燈を打つ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
鍋燒を待たんかいもを喰はんか
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
鍋燒を待ち居れば稻荷樣と呼ぶ
正岡子規
鍋焼
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
鎌もふれ風も吹けとて巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
鎌倉の大根畠や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
鐘なりて庭も一つにかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化3
0v
鐘の声水鳥の声夜はくらき
小林一茶
水鳥
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
鐘の聲嵐もこほる夜也けり
正岡子規
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
鐘冴ゆる夜かゝげても灯の消んとす
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
鐘氷る山をうしろに寝たりけり
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化3
0v
鐵鉢に味噌もる寺の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
鑰打や年仕廻の穴かしこ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
鑿の音師走をきざむ如くなり
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長々と冬田に低し雁の列
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
長嘯の墓もめぐるか鉢叩き
松尾芭蕉
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
元禄2
0v
長壽かつら一葉一葉に師走の日
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長屋中申し合せて煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
長屋中申合せぬ煤掃ひ
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
長閑さや煤はとゝ夜の小行灯
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
門くづれて仁王裸に冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
門を入りて飛石遠き落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治31
0v
門付の三味遠き夜やかねさゆる
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
門先や雪の仏も苦い顔
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
門口に松葉こぼるゝ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
門川や極上々の赤落葉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
門川や腹へひゞきて凍割るゝ
小林一茶
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
門畠や猫をじらしてとぶ木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
門番がたんを切也御講日和
小林一茶
報恩講
冬
,
仲冬
人事
文政3
0v
門許り殘る冬野の伽藍かな
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治26
0v
門雀米ねだりけり煤いはひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
関処より吹戻さるゝ寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
関守が叱て曰くばか千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
関守に憎まれ千鳥鳴にけり
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化5
0v
關守の木の葉燃やすや猫火鉢
正岡子規
猫火鉢
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
關守も居らず千鳥も鳴かずなりぬ
正岡子規
千鳥
冬
,
三冬
動物
明治31
0v
降る程の霰隱れて小石原
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
降雪の舟に仕込し巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
降雪は声の薬か小夜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化14
0v
降雪もはりあひなれや葉竹売
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化1
0v
限ある身とあきらめそ浮ね鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
0v
限ある身とな思そ浮ね鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化11
0v
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり
森澄雄
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
除夜の戸や寝覚〱の人通り
小林一茶
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
隅の蜘蛛案じな煤はとらぬぞよ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
障子開け墓苑の空気満たしけり
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
隠れ家や未下りの霜柱
正岡子規
霜柱
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
隠家の犬も人数やすゝ祝
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化11
0v
隠家や貰ひものにてとし忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
隣〱かゝへて歩く火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
隣住む貧士に餅を分ちけり
正岡子規
餅
冬
,
仲冬
生活
明治35
0v
隱居していけ花習ふ紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
隱居して芝居に行や寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
雀とは米のいとこかみそさゞい
小林一茶
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
文政6
0v
雀とまる釣瓶の底や霜のあと
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
雀とる罠の番して冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
雀にも仲よく暮る火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
雀踏む程畠あり冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
雁なくや小窓にやみの雪明り
正岡子規
雪明り
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
雉つけて歸る一騎や冬の原
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治31
0v
雉なども粗鳴にけり大根引
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
雉立て人おどろかすかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政7
0v
雑水に琵琶聴く軒の霰かな
松尾芭蕉
霰
冬
,
三冬
天文
0v
雑然と冬となりたる一間かな
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
雜炊のきらひな妻や冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
難波津や田螺の蓋も冬ごもり
松尾芭蕉
冬籠
冬
,
三冬
生活
元禄6
0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり
阿部みどり女
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
雨ふるや翌から榾の当もなき
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
雨ふれど一本残る大根哉
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化1
0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野大根
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
寛政7
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Next page
Last page