三秋

Displaying 5301 - 5400 of 6346
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蟲鳴くや闇におどろく地藏尊 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治28 0v
蟷螂に石うつて去る野路かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
蟷螂のほむらさめたる芙蓉かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
蟷螂の切籠にかゝる夕かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
蟷螂の取逃したる螽哉 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
蟷螂の斧ほのほのと三日の月 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
蟷螂の枳殻の中に逢着す 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
蟷螂の這登りたる城の壁 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
蟷螂の風にはむかふきをひ哉 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治23 0v
蟷螂はむか腹立が仕事哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政1 0v
蟷螂はむか腹立を仕事哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 0v
蟷螂は叶はぬ戀の狂亂か 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
蟷螂は馬車に逃げられし馭者のさま 中村草田男 蟷螂 , 三秋 動物 0v
蟷螂や五分の魂見よ〱と 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政2 0v
蟷螂や西瓜の甲かゝんとす 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
蟷郎がゆさ〱罷出候 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化13 0v
蟷郎が片手かけたりつり鐘に 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化12 0v
蟷郎が立往生したりけり 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文化13 0v
蠣がらは垣根に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
血に染むやいくさのあとのこけ案山子 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治27 0v
行きくれて大根畑の月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
行く我にとゞまる汝に秋二つ 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
行く秋の闇にもならず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
行く秋や松にすがりし蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
行く秋や眞向に細き鹿の尻 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
行く秋をすつくと鹿の立ちにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
行な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
行な雁住ばどつちも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
行先のはつきり遠し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
行先も只秋風ぞ小順礼 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
行先も明るかるべし秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 享和3 0v
行先やどれが先だつ草のはな 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
行列の太皷過ぎけり蟲の声 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治28 0v
行列の松にかゝるや里の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
行暮の行留り也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
行水の中へしたゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
行灯にちよつと鳴けり青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文化14 0v
行灯に来馴し虫の鳴にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
行灯に鳴くつもりかよ青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政6 0v
行灯に鳴気で来たか青い虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
行灯の戻る間の永夜かな 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政7 0v
行灯を松につるして小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
行灯を松につるして砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
行灯を畑に居へて砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
行灯を畑に置て砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 0v
行燈の消えなんとする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
行秋やつられてさがる唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
行秋や案山子にかゝる鳴子繩 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
行秋や畠の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
行秋や病氣見舞の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治33 0v
行雲や鼻先の稲も秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
衣かつき芋の御前とも申すや 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
衣打槌の下より吉の川 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
衣着て小貝拾はん種の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
袖からも霧立のぼる山路哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
袖は一重二重合羽や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
袖口の浅黄襦袢や秋祭 阿部みどり女 秋祭 , 三秋 人事 0v
裏山の茶畠ありく月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
裏町は鷄頭淋し一くるわ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治26 0v
裏町や秋の夕日の蚊粒飛ぶ 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
裏門に別れし秋の夕べかな 阿部みどり女 秋の夕 , 三秋 天文 0v
西ヘマハル秋ノ日影ヤ絲瓜棚 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
西側は蔦の窓なり四疊半 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
西向て小便もせぬ月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
西方と気づく空より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西方をさした指より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政5 0v
西日さす地藏の笠に蜻蛉哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治21 0v
西東山にかたよる奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
西洋の草花赤し明屋敷 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
西行に絲瓜の歌はなかりけり 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治31 0v
西行のふじにものいふ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
西行の子とは思へず鳥おどし 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治24 0v
見あぐるや湖水の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
見あぐれば塔の高さよ秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治28 0v
見え透くや秋の夕日のくの木原 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
見てくれる人に馳走や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
見てのみも福々しさよほかし綿 小林一茶 綿屑 , 三秋 生活 文化11 0v
見ぬ世から秋のゆふべの榎哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 0v
見ゆるべきお鼻も霧の十八里 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
見よとてやでかい露から散じたく 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
見よふ見まねに藪菊と成にけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
見る内に不盡のはれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
見る内に不盡ははれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
見る度に秋風吹や江の空 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
見事也根のない蔓のごて〱実 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文政4 0v
見定て淋しくなりぬ山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化3 0v
見所のあれや野分の後の菊 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
見渡すや只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
見渡せば薄がちなる山邊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
見渡せば詠むれば見れば須磨の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 延宝7 0v
見直せは冨士ひとり白し初月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
見送りのうしろや寂し秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
見送るや醉のさめたる舟の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
覗き行く夕餉の家や鰯賣 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
親が子が妻が代りて鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
親が鳴き子猿が鳴いて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
親と云ふ字を知てから夜寒哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政2 0v
親と云ふ字を知てから秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
親なしや身に添かげも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化13 0v
親にあふて一日秋を忘れけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v