仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 901 - 1000 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
かけ声や雲おしのけて不二下る 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
かけ橋や水より上を五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
かつまたの池の雫やふきあやめ 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治26 0v
カナリヤの卵腐りぬ五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治35 0v
きれわらじ蛍ならば角田川 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
けふや切らんあすや紫陽花何の色 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治26 0v
ごうごうと皐月の海の鳴り渡る 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
こちへ来て余所の昼顔花咲きぬ 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
ことし竹真直に旭登りけり 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 寛政 0v
この二日五月雨なんど降るべからず 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
ごほごほと海鳴る音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
こぼるゝや日傘の上の椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
ころしもやけふも病む身にさみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
さうぶ刈音さへ朝のもよう哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化6 0v
さくゆりになむあみだぶのはやる也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
さしつゝじ花〲しさや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
さはぐぞよ竹も小笹もわか盛 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
さはぐなよ捨ておいても来る蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
ざぶ〱とばか念入て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
ざぶ〱と五月雨る也法花原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化14 0v
さみだれの仕廻のはらり〱哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政2 0v
さみだれの大井越たるかしこさよ 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや又迹からも越後女盲 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや大河を前に家二軒 与謝蕪村 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さみだれや明石の浦八島へて 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
さみだれや鳥もとまらぬ澪標 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
さりとてはばか長日よかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化10 0v
ざれはてやあの年をして田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
さをしかの角にかけたりゆりの花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
さをとめのあやめを抜て戻りけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
さをとめの一むれ帰る小道哉 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
さをとめの泥をおとせば足軽し 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
さをとめや泥から生えし足の色 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
さをとめや牛は固より黒きもの 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
したゝかに紅の花咲く小庭哉 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
しなのぢや上の上にも田うゑ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
しなのぢや山の上にも田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
しなのぢや山の上にも田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
しん〱とゆりの咲けり鳴雲雀 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
すつと出て莟見ゆるや杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治21 0v
すよすよと舟の側飛ぶ蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治28 0v
せい出してそよげわか竹今のうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
そよげ〱さら〱のわかいうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
それ〲に盛り持けり苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
それがしも田植の膳に居りけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
たゝかひはさらに好まぬ蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
たそかれや御馬先の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治25 0v
たちばなのかはたれ時や古館 与謝蕪村 花橘 , 仲夏 植物 0v
たまたまに葉のつく梅のゆかしさよ 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治30 0v
たれすぎて紫陽花泥によこれけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
ちさい子が草背負けり五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
ちよんぼりと鷺も五月雨じたく哉 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
つき山に松より高し百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
つくねんと大仏たつや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治22 0v
てつぺんに露乗せおくは藺哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政6 0v
てつぺんの梅の未練におつぬ哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
どうなりと五月雨なりよ草の家 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
としよりのおれが袖へも虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
とべ蛍野ら同前のおれが家 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
とんねるに水踏む音や五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
なゝ呼そよべばよぶ程来ぬ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
なぐさみに風呂に入也五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
なでしこぽちりと虎が泪哉 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
なよ竹や今のわかさを庵の垣 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化11 0v
ぬれて来て地蔵にとまる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
のつきつて五月雨也二ばん原 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化8 0v
のびきつた余りをたれて百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
のびきつて夏至に逢ふたる葵かな 正岡子規 夏至 , 仲夏 時候 明治29 0v
ばゝ達やおどけ咄で田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
はた〱と蛍とぶ夜の桶茶哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化1 0v
はたごやに蝿うつ客や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
はづかしき鍋に折〱蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
はつ蛍つひに都をかけぬける 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
はつ蛍仏の膝へ逃げ入ぬ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
はつ蛍其手はくはぬとびぶりや 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
ひゝそひそひそひそすがれ蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
ひきどのゝ仏頂面や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
ひるかほやはひつくはつたひきかへる 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ひる顔やぬれふんとしのほし処 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治23 0v
ひる顔や真昼中をさきにけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ふわふわと早瀬を渡る蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
またぐ程の不二へも行かぬことし哉 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化6 0v
まふ蛍あながち呼びもせざりしが 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
まふ蛍あへて呼りもせざしを 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
みちのくや判官どのゝ田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
みちのくや判官どのを田うへ歌 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化8 0v
むだな身も呼び出されけり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
むらむらと闇にみたるゝ李かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治27 0v
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
もまれてや江戸の李は赤くなる 小林一茶 , 仲夏 植物 文政4 0v
ゆり咲てとりしまりなき夕哉 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
よい程に我を曲れよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
よすがらや花栗匂ふ山の宿 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
よその子や十そこらにて田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
よその子や十そこらにて田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
よそ並に実を結たる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
よぶ蛍いまだ湯桁に人ありや 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
わが恋は末摘む花の莟かな 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治29 0v