仲夏

ひらがな
ちゅうか
説明

芒種から小暑の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1001 - 1100 of 2026
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
南天の実になる花と思はれす 正岡子規 南天の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
印地やんで五日の月の上りけり 正岡子規 印地打 , 仲夏 生活 明治27 0v
又しても百日紅の暑さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
又しても百日紅の長さ哉 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
又も雨がもたらす暗さ菖蒲池 阿部みどり女 菖蒲池 , 仲夏 地理 0v
又一つ川を越せとやよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政8 0v
古くさき咄の多し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
古わらぢ蛍ならば角田川 小林一茶 , 仲夏 動物 文化5 0v
古家に五尺の菖かけてけり 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
古寺や門も戸ひらも苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
古庭に水打つて蛍呼ばんとす 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
古杭の古き夜明やかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
古池に河骨さわぐ嵐かな 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治29 0v
古沢や莟勝なる燕子花 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
古沼や葎がくれの杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
古溝や只一輪の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
古郷や寝所に迄ことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政1 0v
古郷や細い柱の苔もさく 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
只た今旅から来しを田植馬 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
只伸よ祭に逢ぬ我葵 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
各の紙袋持つ蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治34 0v
合歓いまだ覚めず栗の花旭に映ず 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
同じ田も押植られて並びけり 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
名どころの蛍大きな光かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治34 0v
名もゆかし一夜明さん刈葱畑 正岡子規 刈葱 , 仲夏 植物 明治26 0v
君が代や代やとて戦ぐことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 0v
君が代や鬼のすみかも苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
君が代や黄金腐りて苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
君が身に五月雨晴れぬきのふけふ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
吹かれ来て蛍あぶなし水車 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
吹芒はつ五月雨ぞ〱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
吾病んで猶別れうき皐月かな 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
和ぼくせよ石山蛍せた蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
咯血のやむ頃庭の葵哉 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治33 0v
咲きそめた年覚束な柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
唐人も見よや田植の笛太鼓 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
団栗の花掃き寄せる戸口哉 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
地虫出よ出よゆり花さゆり花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化6 0v
地車の轍の跡や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
坂本や草家〱の五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
垣津旗よりあの虹は起りけん 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 寛政6 0v
垣越に青梅盜む月夜哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治31 0v
城跡の石垣はかり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
堀切や菖蒲花咲く百姓家 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
堤なりに膳を並る田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
塀の上に咲きのぼりけり花葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治24 0v
塚古りて咲くや点々の苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
墓原の樒に光る蛍かな 正岡子規 , 仲夏 動物 明治29 0v
壁をもる牛の匂ひや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
声なしに動いてゐるや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
売石にしばしと苔の咲にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
夏に籠る傾城もあり百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治26 0v
夏桃はまだ毛の多き苦さ哉 正岡子規 早桃 , 仲夏 植物 明治26 0v
夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる 正岡子規 夏至 , 仲夏 時候 明治29 0v
夕月や早乙女うたひつゝかへる 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治28 0v
夕月夜早少女うたひつゝ帰る 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治28 0v
夕立にふりまじりたる李かな 正岡子規 , 仲夏 植物 明治25 0v
夕立のそれから直に五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政3 0v
夕陰や下手が植ても苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文政4 0v
夕陰や今植たれど苔の花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
夜に入れば蛍の花の芥かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政6 0v
夜も昼もうつらうつらと五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
大仏やだらりだらりと五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
大仏や眼許り光る五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治29 0v
大家に菖葺くなり兜町 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治27 0v
大家や降るとも知らず五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
大家根を越へそこなひし蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
大水のあとや莟の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治27 0v
大水の引くや早苗に風わたる 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治29 0v
大水や大昼顔のけろり咲 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化13 0v
大汐や昼顔砂にしがみつき 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化9 0v
大江戸にまぢりて赤き木のこ哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
大江戸やおめずおくせず杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 0v
大磯の誠しぐるゝ虎が雨 正岡子規 虎が雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
大空やどこにたゝへて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
大粒になつてはれけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
大蛍せかずにゆらり〱哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
大蛍ふわふわとして風低し 正岡子規 , 仲夏 動物 明治25 0v
大蛍ものすごき夜のけしき哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治27 0v
大蛍ゆらり〱と通りけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
大蛍行け〱人のよぶうちに 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 0v
大蟾ものさ〱出たり田植酒 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
大道へとなり〱や捨早苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
大釜の湯気立ち上る栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
大馬の口のとゞかぬあやめ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化11 0v
天皇のたしけぶりや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
天窓やたまたま落つる栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
太刀かつぐ子のかはいさよ杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
女房のとかくおくれる田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
妹が子やじくねた形りでよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化12 0v
姫だちも団扇で出るや蛍狩 正岡子規 , 仲夏 動物 明治23 0v
姫百合に軋飯こぼす垣根かな 正岡子規 姫百合 , 仲夏 植物 明治25 0v
姫百合ヤ余リ短キ筒ノ中 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
姫百合ヤ日本ノ女丈低シ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
威をかりてしなのゝ葵咲にけり 小林一茶 , 仲夏 植物 文化12 0v
娘見よ身を売れつゝ行蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
嫁入りて今年植ゑけり隣の田 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治28 0v
子ありてや橋の乞食もよぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
子を負ふて小川飛びこす田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
子供等よ昼顔咲きぬ瓜剥かん 松尾芭蕉 昼顔 , 仲夏 植物 元禄6 0v