仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1201 - 1300 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
物干に大阪人の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
犬つれて松原ありく月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
犬吠えて上野の森の月もなし 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治27 0v
犬吠て野分すべき夜のけしき哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
狂亂の野分ありたき我思ひ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
猪の男鹿追ひ行く野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
猪もともに吹かるゝ野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 0v
猪牙舟の忽ち遠し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治27 0v
猿は啼かで鹿笛の夜こそ淋しけれ 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治28 0v
獵の犬蘭の葎に探りけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
玉になる石もあるらんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
珠数かけて名月拝む山家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化 0v
琉球も蝦夷もはれたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
生あつい月がちら〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 0v
生涯にひとたび会ひき水引草 石田波郷 水引草 , 仲秋 植物 0v
田の中の墓原いくつ曼珠沙華 正岡子規 曼珠沙華 , 仲秋 植物 明治31 0v
田の水も小ばやく落すひとり哉 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化3 0v
田の水やさらば〱と井にもどる 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文政4 0v
町医師や屋敷方より駒迎へ 松尾芭蕉 秋の駒牽 , 仲秋 生活 延宝3 0v
畑になる侍町や秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治32 0v
畠からつまんでやるや綿勧化 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
番傘のほつきと折れし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
病む人が老いての戀や秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治35 0v
病む人の思ひをくもるけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
痩馬の老尼載せ行く野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治29 0v
白墨の手を洗ひをる野分かな 中村草田男 野分 , 仲秋 天文 0v
白帆見ゆや黍のうしろの角田川 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
白浪の車輪にまはる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
白粉の花ぬつて見る娘哉 小林一茶 白粉花 , 仲秋 植物 文政4 0v
白粉気なくて人柄秋袷 阿部みどり女 秋袷 , 仲秋 生活 0v
白菊の花でこさばや濁り酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治25 0v
白蛇の穴入おがむ祭り哉 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
白露もこぼさぬ萩のうねり哉 松尾芭蕉 白露 , 仲秋 時候 元禄6 0v
百丈の断崖を見ず野菊見る 高浜虚子 野菊 , 仲秋 植物 0v
百両を虻もすさめず蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
百姓の足吹きすかす野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
百里来て姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
盆に分けて栗は少し芋と豆 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
盆栽ノ柘榴實垂レテ落チントス 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治35 0v
盆栽の蓮の實いまだ飛ばずある 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治31 0v
盗人の笠きて出たる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
目の役に拙者もならぶ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政3 0v
目の役に犬も並んで月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
眞黒な雲走り行く野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
石あげて野菊花さく力餅 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
石とならば此名月ぞ其女 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化5 0v
石原にやせて倒るゝ野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
石垣の穴に入らず蛇の這去りし 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
石摺を掛けて盆蘭の花黄なり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
石積んで野分に向ふ車哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
砂村や蘆散る暮の戻り舟 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
破壁や我が名月の今御座る 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化12 0v
碁盤あり琴あり窓の竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治27 0v
社を出れば十六宵の月上りけり 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
神がきや濁酒にさはぐ人の声 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 寛政5 0v
神棚に仏壇に燈を月の宿 阿部みどり女 月の宿 , 仲秋 天文 0v
祭りとて白粉も花咲にけり 小林一茶 白粉花 , 仲秋 植物 文政4 0v
福山の城を殘して野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
秋の小鳥梟の目を笑ひけり 正岡子規 小鳥 , 仲秋 動物 明治29 0v
秋はまた春の殘りの三阿彌陀 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
秋三月咲て淋しき野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
秋冷の黒牛に幹直立す 飯田龍太 冷やか , 仲秋 時候 0v
秋燕にはるかなる海光りけり 阿部みどり女 秋燕 , 仲秋 動物 0v
秋老て九月の月の皺寒し 正岡子規 九月 , 仲秋 時候 明治26 0v
秋茄子唐辛子の朱に奪はれぬ 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
秋茄子小きはものゝなつかしき 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
秋風は正じん酒の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
稍醉ひし月の酒宴や握飯 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
稲かけて風もひかさじ老の松 与謝蕪村 稲干す , 仲秋 生活 0v
稻こくや街道狹き藁の束 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
稻刈て野菊淋しき小道哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
稻刈りて野菊おとろふ小道かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
稻掛けて家まばら也谷の底 正岡子規 稲掛 , 仲秋 生活 明治28 0v
稻掛けて梢短き竝木かな 正岡子規 稲掛 , 仲秋 生活 明治27 0v
稻舟や野菊の渚蓼の岸 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
穗蓼多くたまたま野菊柴に 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 0v
穴にいそぐ小き蛇のをさな心 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
穴にこそ入らぬ我らも蛇づかひ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政5 0v
穴に入蛇も三人ぐらし哉 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
穴に迄入てとらるゝ反鼻哉 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
穴口の雨より藪や蛇が入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
穴撰してやのろ〱野らの蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
穴撰みしていつまでか蛇の霜 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
究竟の雨といふ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
空あひのはつきり暮れて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
空に滿つる露の中よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
空晴れて三日月寒し樫の上 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
窓あつて琴立てかけつ竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治27 0v
窓の向き厠を月見處かな 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
窓ぶたのつゝ張りとれて三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政6 0v
竃の火うつる無月の潦 阿部みどり女 無月 , 仲秋 天文 0v
立待の闇の話や五六人 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
立待やうしろむいたる其ひまに 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
立琴にから鳴絶えぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
立琴に瀧こしらへて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
竝松の小枝吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
竝松はまばらまばらや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
端居して二百十日のながめかな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
竹むらの秋をうしろに浦家かな 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治29 0v
竹伐り置く 唐招堤寺 門前に 西東三鬼 竹伐る , 仲秋 生活 0v