仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1601 - 1700 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
野分すなり赤きもの空にひるがへる 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
野分の夜書讀む心定まらず 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分やんて萩をあはれむ泥まみれ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分やんで蝶飛ぶ岡の日和哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分やんで飄亭來る夜明哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分吹く雨横さまに筑波より 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
野分待つ萩のけしきや花遲き 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
野分晴れて手負の蝶の低く飛ぶ 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
野分荒れて翠簾に押さるゝ女哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
野分近ク夕顔ノ實ノ太リ哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治34 0v
野菊やらん汽車の窓より見ゆる也 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
野菊咲いてまひまひ遊ぶ小川哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
野菊待ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
野菊折る手元に低し伊豆の嶋 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治24 0v
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな 正岡子規 野葡萄 , 仲秋 植物 明治29 0v
金上戸と金聾と見月哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
針金に松の木起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
釣人は這入べからず芦の花 小林一茶 蘆の花 , 仲秋 植物 文政4 0v
釣棚にぱつかり口を木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
鉢植の南瓜をつくる床屋哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の南瓜をとめし一つ哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の南瓜傾く重み哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
鍋ごてら田におろす也濁り酒 小林一茶 濁り酒 , 仲秋 生活 文政5 0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
鐘つけばぼんときれたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
鐘を撞く叟の頭に柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
鐵砲のかすかにひゞく野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
長月の廿九日のかゞし哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化7 0v
長月も廿九日をのべのてふ 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化10 0v
長月や廿九日のきくの花 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化5 0v
門の柳烏啼きけり散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
門前の老婆子薪貪る野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
間引して淋しくなりし畠哉 正岡子規 間引菜 , 仲秋 植物 明治28 0v
闇がりやこそり立ても寒い秋 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 0v
雁の数渡りて空に水尾もなし 森澄雄 雁渡し , 仲秋 天文 0v
雨しぶく書齋の椽や蘭の鉢 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
雨そぼそぼ紫苑の花の盛り哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治27 0v
雨に寐て夢にはれけり今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
雨に寐て梦にはれたりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
雨ふるや名月も二度角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨乞の小町が果やをとし水 与謝蕪村 落し水 , 仲秋 地理 0v
雨多き年や月見も雨にして 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 0v
雨多き秋や月見も雨にして 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 0v
雨晴れて旅僧おこす月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治30 0v
雨蕭々建蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨蕭々蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨降も角田河原や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨降らぬ空も見へけり月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨音に馴れしこのごろ九月かな 阿部みどり女 九月 , 仲秋 時候 0v
雨風にしすましげなるのぎく哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
雪の富士花の芳野もけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
雲のすきばかり見つむるこよひ哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
雲をりをり人をやすめる月見かな 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 貞亨2 0v
雲一つこよひの空の大事なり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治27 0v
雲低きタ〱や柳ちる 小林一茶 柳散る , 仲秋 植物 文化2 0v
雲走り雲追ひ二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
電燈や夜の野分の砂ほこり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す 西東三鬼 石榴 , 仲秋 植物 0v
韓に見よ日本を出づる今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
風ひやり〱からだの〆り哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
風冷りひゝやり秋や辰のとし 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政6 0v
風吹て籾のほこりのゆがみけり 正岡子規 籾干す , 仲秋 生活 明治26 0v
飛ぶ鷲の勢盡きし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
香を残す蘭帳蘭のやどり哉 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 0v
馬子遲し兒待つ門の夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治26 0v
駒とめて何事問ふぞ毛見の人 正岡子規 毛見 , 仲秋 生活 明治28 0v
駒引やかまくら風を笠にきて 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
駒引や駒の威をかる咳ばらひ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
駒鳴やけふ望月のはなれ降 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
高きびの中にせわしきつるべ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治25 0v
高樓や月に酒酌み詩を吟ず 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治29 0v
高浪にもまれ戻りぬ葉月舟 阿部みどり女 葉月 , 仲秋 時候 0v
高黍の上に短き白帆かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
高黍や百姓涼む門の月 正岡子規 , 仲秋 植物 明治24 0v
鬼の子〔と〕云虫もなしざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
鬼の子〔と〕虫もなくざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 0v
魚を得て酒買ひに行く蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治30 0v
魚釣り得て酒買ひに行く蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治30 0v
鮎はあれど鰻はあれど秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
鮎もあり鰻もあれと秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
鮎もあれと鰻はあれと秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
鮭船のへさき竝べて蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治26 0v
鳥のねも我国でなし野菊咲 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
鳥羽殿へ五六騎急ぐ野分かな 与謝蕪村 野分 , 仲秋 天文 0v
鳴動す近き浅間や葡萄狩 阿部みどり女 葡萄狩 , 仲秋 植物 0v
鳴子きれて粟の穗垂るゝみのり哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治31 0v
鴨渡る 明らかにまた 明らかに 高野素十 鴨渡る , 仲秋 動物 0v
鶴下りて一倍寒きのぎく哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
鶺鴒がたゝいて見たる南瓜哉 小林一茶 南瓜 , 仲秋 植物 文政2 0v
鹿笛のやみけりやがて銃の音 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治30 0v
鹿笛や手が吹ても夜の声 小林一茶 鹿笛 , 仲秋 生活 文政2 0v
鹿笛や聞耳立つる月の鹿 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治29 0v
鹿笛や鹿あらはるゝ山の鼻 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治30 0v
鹿聞きに來て鹿笛を聞く夜哉 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治30 0v
鹿鳴て又鹿笛を吹出しぬ 正岡子規 鹿笛 , 仲秋 生活 明治30 0v
黒雲やわれめわれめのけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v