Displaying 9201 - 9300 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
飼猿よこの頃木曾の月寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
餅つきに女だてらの跨火哉 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
餅つきの木陰てうちあはゝ哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきも世間はづれや藪家 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
餅つきやせがむ子どもをはりあいに 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つきや今それがしも故郷入 小林一茶 餅搗 人事 文化9 0v
餅つきや大黒さまもてつく〱 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきや榎にかけし小でうちん 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つきや都の鶏も皆目覚 小林一茶 餅搗 人事 文化5 0v
餅つきをせがむ子もなし去りながら 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つき一足づゝに京の空 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅つき羅羅の鴻もつゝがなく 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅どたばた〱どこがけかちやら 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅とぶやぱつくり犬の明く口へ 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅とぶやぴたりと犬の大口へ 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
餅ぬくき蜜柑つめたき祭りかな 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治27 0v
餅のなる木も植えたしや初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
餅の出る槌がほしさよ年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
餅出よ〱とや庭たゝき 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅切ると指切りし妹に胸さわぐ 正岡子規 , 仲冬 生活 明治30 0v
餅搗が隣へ来たと云子哉 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
餅搗のもちがとぶ也犬の口 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
餅搗もかすむものぞよ小松川 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅搗やおき火ひろげる雪の上 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
餅搗や内義の客はあられ役 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅搗や松の住吉大明神 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
餅搗や灯とどく角田川 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅搗や餅買ふてやるうら家の子 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり 森澄雄 , 仲冬 生活 0v
餅焼くや我が子の如き句友どち 阿部みどり女 餅焼く , 仲冬 生活 0v
餅臼にそれうぐひすよ〱 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅臼に例の鶯とまりけり 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅臼に松の月よの十五日 小林一茶 餅搗 人事 享和3 0v
饅頭の湯氣のいきりや霜の朝 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治27 0v
首入れて巨燵をまぜる女哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
首立てゝ家鴨つれたつしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
首途の太刀にはかばや干大根 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治26 0v
馬に乘つて北門出れば枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
馬に乘て和尚行くなり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
馬の尻雪吹きつけてあはれなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
馬の屁の真風下やせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 正岡子規 紅葉散る , 初冬 植物 明治28 0v
馬方は知らじ時雨の大井川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄4 0v
馬渡るかたや湖水の初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治26 0v
馬痩せて鹿に似る頃の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
馬糞のからびぬはなしむら時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
馬糞のそばから出たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
馬糞のほゝけて白き枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治25 0v
馬糞も一つに枯れる冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治25 0v
馬迄も正月衣配りけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
驚かす霰の音や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治34 0v
高砂のやうな二人や餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
高砂の松や笑はんとしの豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化4 0v
高砂や松を小楯にもちをつく 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
高砂や鬼追出も歯ぬけ声 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
高繩や雪ある山は教へよき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
髪置にさしたる杖の一朶かな 小林一茶 髪置 , 初冬 生活 0v
髪置めでたく古りし筒井筒 正岡子規 髪置 , 初冬 生活 明治26 0v
髪置や僧になるべき子は持たず 正岡子規 髪置 , 初冬 生活 明治26 0v
鬼の出た迹へ先さす月夜哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
鬼よけの浪人よけのさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
鬼除よ浪人よけよさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
魚棚に鮫竝べたる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治34 0v
魚見えて小春の水のぬるみかな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
魚鳥の心は知らず年忘れ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄4 0v
鯨つく漁父ともならで坊主哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治35 0v
鯨売市に刀を鼓しけり 与謝蕪村 , 三冬 動物 0v
鯨汁しばらく勇を養はん 正岡子規 , 三冬 動物 明治31 0v
鯨突く日本海の舟小し 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
鰒くはぬとてしも露の一期哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政7 0v
鰒くはぬ顔して日枝を見たりけり 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化2 0v
鰒くふてしばらく扇づかひ哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
鰒くふて心もとなき寐つき哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治28 0v
鰒さげて妹がりいそぐ寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
鰒すゝるうしろは伊豆の岬哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化11 0v
鰒で死んで蓮の臺に生ればや 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治29 0v
鰒と汁くひさくもなるつぶり哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
鰒の顔いかにも〱ふて〲し 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
鰒喰が梅にうき名の立にけり 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化11 0v
鰒喰ぬ奴には見せな不二の山 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
鰒喰ぬ顔で子どもの指南哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
鰒好と窓むきあふて借家哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
鰒汁にけはしき扇づかひかな 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
鰒汁に人吹き込や広小路 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
鰒汁に人呼込むや広小路 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政7 0v
鰒汁や侍部屋の高寝言 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化11 0v
鰒汁や大宮人の顔をして 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
鰒汁や幸ひ月とむめの花 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
鰒汁や髑髏をかざる醫者の家 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治25 0v
鰒鍋やさもない時も憎らしき 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化10 0v
鳥どもの打ちらかりてちる霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
鳥をとる鳥も枯のゝけぶり哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
鳥居より内の馬糞や神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治25 0v
鳥追はぬ家も日暮るゝ枯の哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化3 0v
鳥飛て荷馬おどろく枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
鳥飛んで荷馬驚く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
鳩どもゝ泣言をいふしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
鳩のならぶ屋根に豆打つ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
鳴く千鳥岩の矢きずが直るなら 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
鳴千鳥俵かぶって通りけり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v