Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
初春
ひらがな
しょしゅん
説明
立春から啓蟄の前日まで
季節
春
和風月名
睦月
25 views
三春
仲春
Displaying 1401 - 1500 of 1523
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
赤いぞよあのものあれが梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
赤いぞよあのものおれが梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
赤貝を我もはかるよ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
足元に鳥が立也春も立
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政1
0v
路に熟して闇に思ふ梅のあり処
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治30
0v
身一つに大な月よ梅がゝよ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
軍艦の海苔麁朶に遠く掛りけり
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治33
0v
迹〱の人にあかれな梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
通ふにも四方山也寺の猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
通路も花の上也やまと猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
速に植奉る梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化2
0v
連れて来て飯を喰する女猫哉
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
連れて来て飯喰せけり女猫哉
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
道の記や一つ月一つ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
道ばたの千本幟梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
道狭く梅さげて行く女あり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
遠くからおがんでおくや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
遠山の焼くる火見えて夕淋し
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治34
0v
都ぢや梅干茶屋の梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
都にはまだ火事多き余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨4
0v
里人のねまる程づゝやく野哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化10
0v
野の宮や垣の内外に猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化5
0v
野の梅を折らば折るべく月の留守
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
野の道や人行く方へ行けば梅
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
野は焼けてすつくり高し一里塚
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治26
0v
野は焼けて茨の中の卵かな
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治29
0v
野火つけてはらばふて見る男哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化4
0v
野火山や御代はか程に賑ひぬ
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化11
0v
野火山火夜も世中よいとやな
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化10
0v
野辺焼くも見えて淋しや城の跡
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治28
0v
金杉や梅にかけたる売家札
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
金輪歳思切たか猫の顔
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
釣り鐘を鳴笛を鳴猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
鈍色の命婦の袴春寒し
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治30
0v
鉄門に爪の思ひや廓の猫
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
鉢の梅浮世の義理に開きけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
銭から〱敬白んめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化9
0v
鍋ずみを落気もなしうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化6
0v
鍛冶か火に梅ちりかゝる余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
鎌倉はやしきのあとの野梅哉
正岡子規
野梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
鎌倉を 驚かしたる 余寒あり
高浜虚子
余寒
春
,
初春
時候
0v
鐘三更月落ちかゝる泊り山
正岡子規
泊り山
春
,
初春
生活
明治26
0v
門の山猫の通ぢ付にけり
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
門番が明てやりけり猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
開くとも咲くともいはず蕗の薹
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治27
0v
関守が叱り通すや猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政3
0v
閣に座して海苔採舟の眺め哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治35
0v
闇の夜は鼻で探るや梅の花
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治22
0v
闇より闇に入るや猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
陵や春まだ寒き十日月
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治30
0v
陸奥を出てまだ江戸の春寒し
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
隙さうな里也梅のだらり咲
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
隙さうな門也梅のだらり咲
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
雀らが喰こぼしけり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
雀らになぶられてさく野梅哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
雀らも身祝するか梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
雁がねに二月とつぐることなかれ
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
雁鴨の住どなりけり小梅筋
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
雉子の声あらはに悲し焼野原
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治26
0v
雛鶴のうぶ毛吹かるゝ余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
雨の夜や勘当されし猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政6
0v
雪ちらちら薄紅梅の妻戸哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
雪守が山を下りけり梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
雪洞の消ゆれば梅の月夜哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
雪虫の掌をはなれとぶ命かな
阿部みどり女
雪虫
春
,
初春
動物
0v
雪解や春立つ一日あたゝかし
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治26
0v
雪車立て少春めく垣ね哉
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文化3
0v
雪隠にさへ神ありてんめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
雪隠の錠も明けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政6
0v
霜どけやとらまる枝は茨也
小林一茶
霜解
春
,
初春
天文
享和3
0v
霜解や杭にふるふ下駄の土
正岡子規
霜解
春
,
初春
天文
明治27
0v
青海苔や水にさしこむ日の光
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治25
0v
青海苔や海の匂ひのまだぬけず
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治26
0v
面の皮いくらむいてもうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政1
0v
面の皮どうむかれてもうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
面はつてけ引て見るや猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政5
0v
面白や月に山椒の皮剥げば
正岡子規
山椒の皮
春
,
初春
生活
明治26
0v
頬べたに飯粒つけて猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
風知らぬ梅もありけり片田舎
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治22
0v
風筋や庵の鬼門の梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
風雲ややけ野の火より日の暮るゝ
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
0v
飯章魚の花に死んだるほまれ哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯蛸の大地をつかむで死る哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治27
0v
飯蛸の手をひろげたり檐の花
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯蛸の手をひろげたるなごり哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯蛸の手をひろげたる檐端哉
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治25
0v
飯蛸の莟の花と見ゆるかな
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治28
0v
飯蛸の莟の花と見ゆるとな
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治28
0v
飯蛸の莟の花と見ゆるよな
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治28
0v
飯蛸や雪にならべる越の国
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治26
0v
飯鱆や身を八つ裂きのなれのはて
正岡子規
飯蛸
春
,
初春
動物
明治26
0v
飼猫や思ひのたけを鳴あかし
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
餅やくや床の梅か香炭の音
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治25
0v
餅組も一ざしきなり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
餅組も一座有也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
餅花の小判動かず國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
首まきに顔をつゝむや梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
香を探る梅に蔵見る軒端哉
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Next page
Last page