初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2101 - 2200 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
村中の先生顔や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
村會の議員住みける芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治29 0v
村角力九紋龍とぞ名のりけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
村角力九紋龍とそ名のりける 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
杖によりて立ち上りけり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
来ぬ秋とけんを見せけり冷た雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
東西の人顔ぽつと花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
松が根になまめきたてる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
松の木に蛙も見るや宮角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
松の木に馬を縛つて角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
松虫や子等静まれば夜となる 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
松虫や素湯もちん〱ころりんと 小林一茶 松虫 , 初秋 動物 文政8 0v
松虫や風呂暗らくして松の月 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治28 0v
松蟲ヤ露ニ濡レタル絹團扇 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治34 0v
松風の價をねぎる殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
枝ぶりの手折るに安き桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
枝ふりの折るにたやすき桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉 芙蓉 , 初秋 植物 元禄2 0v
枝川や花火にいそぐ館船 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
枝廣くたしかに開く芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
枝折れて野分のあとの萩淋し 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
枯た木に花を咲せよ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
枯れ柴にくひ入る秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治25 0v
柘藪を四角になしてほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政5 0v
柳迄淋しくしたる槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
柴の戸や渋茶色なるきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化12 0v
柴戸蠅取に来るきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政7 0v
桃くふや羽黒の山を前にして 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
桃の如く肥えて可愛や目口鼻 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
桃の實の桃源を出て流れけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
桃の實を論語讀む子に分ちけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
桃洗ふ双手溺れんばかりなり 石田波郷 , 初秋 植物 0v
桃盗む子を叱りけり垣の内 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
桃舟の伏見を出るや二三艘 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
桐の木に家あらはるゝ小路哉 正岡子規 桐の秋 , 初秋 明治25 0v
桐の木に葉もなき秋の半かな 正岡子規 桐の秋 , 初秋 明治25 0v
桐の木に雀とまりて一葉かな 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐の木や一葉所かくはあらくはあら 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
桐の木や散らぬ一葉は虫の穴 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政5 0v
桐の葉を叩き落さん今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
桐も落ちず風そよめかす許り也 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治29 0v
桐一葉一葉やついに不二の山 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐一葉何をかいてもはぢきけり 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐一葉尼の頭にかゝりけり 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐一葉心もとなきひゝき哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐一葉日当りながら落ちにけり 高浜虚子 桐一葉 , 初秋 植物 0v
桐一葉笠にかぶるや石地藏 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐一葉終の敷寝によれよけん 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
桐二木時をちがへて一葉かな 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐落ちて椶櫚緑なる小庭哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治33 0v
桑名から宮や七里の天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
桑名から宮や三里の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
桔梗刈て菊の下葉の枯し見ゆ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
桔梗折つて婆のつれ立つ彼岸哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
桔梗折る妹が手もとのたゆげ也 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
桔梗折れば撫子恨む女心 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
桔梗活けてしばらく假の書齋哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
桔梗活けて屏風は狩野の繋馬 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
桔梗笠勘十郎の好み哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治25 0v
梅干すや桔梗の花の傍に 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治33 0v
梟が笑ふ目つきや辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
梧一葉後はくわら〱くはあら〱 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
梶の葉に心有虫の喰やうや 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化11 0v
梶の葉に書きなやみたる女哉 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治28 0v
梶の葉に雜の歌書く女哉 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治26 0v
梶の葉の歌をしやぶりて這子哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
梶の葉は歌書るゝを葎かな 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 0v
梶の葉や又一葉は金の事 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化 0v
梶の葉を戀のはじめや兄妹 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治25 0v
梶の葉を朗詠集の栞かな 与謝蕪村 梶の葉 , 初秋 生活 0v
棗多き古家買ふて移りけり 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治33 0v
棚一ツ夕顔フクベヘチマナンド 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
棚経や小僧面白さうに讀む 正岡子規 棚経 , 初秋 人事 明治28 0v
棚経をあてがつておく我家哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
森ぬけて川へ出づれば蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
椽側に七夕祭る机かな 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
椽廣く折り曲りたる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
椽端に馬追啼くや西瓜の灯 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治31 0v
歌もなし朱印さひしき西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治25 0v
歌垣の世は變りたる踊りかな 正岡子規 , 初秋 生活 明治28 0v
歌書や梶のかはりに糸瓜の葉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政2 0v
正面は親の顔也まけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 享和3 0v
此所またげと萩の咲にけり 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
此邊を通ふ汽車あり女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
此頃の五十三次稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
此頃はまばらになりぬ秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治27 0v
歯ぎしりの拍子とる也きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
歯もたぬ鳩吹いつち上手也 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文政5 0v
歸るかとあさかほさくや留守の垣 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
死にかけて猶やかましき秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
殘る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治28 0v
殘暑の龜夜寒の鮭と相知らず 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
殘暑燬如紫陽花の花腐りけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治33 0v
母さまといはれておがむ燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
毒蝶ノ秋海棠ニトマリケリ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
毒蝶ノ秋海棠ヲ犯スカナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
氏子繁昌とふりまはす尾花哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
気に入ぬのり出て蕣にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
気に入ぬのり出て蕣過分 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v