初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2001 - 2100 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
灯ろ先祖代々の新に入 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 0v
灯ろ見の朝からさはぐ都哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政4 0v
灯篭を三たびかかげぬ露ながら 与謝蕪村 燈籠 , 初秋 生活 0v
灯籠うざうむざうの咄かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化12 0v
灯籠に我身を我が生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文化12 0v
灯籠の火で夜なべる都かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
灯籠の火で飯をくふ裸かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政9 0v
灯籠は親乗せて引くけいこ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
灯籠やきのふの瓦けふ葎 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 享和3 0v
灯籠や消る事のみ先に立 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化1 0v
灯籠や親におとらぬ辰之助 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化 0v
灯籠や親の馳走に引歩く 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
灯籠消えて芭蕉に風の渡る音 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
烏帽子着て送り火たくや白拍子 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治25 0v
無縁寺の鐘も聞へて大花火 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化1 0v
無縁樣の供物すつれば鴉鳴く 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
焼原やはやくも鳴きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化1 0v
焼米の俵や袖に旅の杖 小林一茶 焼米 , 初秋 生活 天明8 0v
焼米や子のない家も御一日 小林一茶 焼米 , 初秋 生活 文化2 0v
焼米を粉にしてすゝる果報哉 小林一茶 焼米 , 初秋 生活 文政1 0v
煙草干す家も見えけり蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治32 0v
熊坂がゆかりやいつの玉祭 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄2 0v
燈籠さげて橋行く人や水の影 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治32 0v
燈籠にさはらんとする芭蕉哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠にふたゝひともす夜半哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 0v
燈籠に人一人のかるさかな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠に夜半の喧嘩や仲の町 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治31 0v
燈籠に大小のある親子哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠に灯ともさぬ家の端居哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠のかげに網すく苫家哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
燈籠のぽっと消えけり夜半の窓 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
燈籠の主が達者で居られたら 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠の夜に見初めたる遊女哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治31 0v
燈籠の岐阜提灯と竝ひけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
燈籠の戒名習ふ子供かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠の朧に松の月夜かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠の消へて泣きだすやも女哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠の火に音たてゝ秋の風 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠の火消えなんとす此夕 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
燈籠の竹にうつろふすごさ哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠の門を叩くや女馬士 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠も交喙のはしとかわりけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治24 0v
燈籠やそよ吹く風の何とやら 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠や小雨ふる夜の窓明り 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
燈籠や椽を這ひ居る蟋蟀 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠をともして留守の小家哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治28 0v
燈籠を二つかけたる小家かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠を得ねぎらぬもあはれなり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
燈籠を見かけて馬子のたまりけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠二つかけて淋しき大家哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠見えて小徑盡たり八重葎 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
燒栗や妻なき宿の角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治27 0v
燒米や路通か袋重げなり 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
燒米や路通の袋重げ也 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
燒鮎に賣れ殘りたる螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治30 0v
爪紅の手をのべて芙蓉折らんとす 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
片端ハ山から出るや天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
片端は山にかゝるや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
片端ハ山にすゑるや天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
片端ハ山にやすめて天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
片脇にわにておはすやちさい星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政10 0v
片里は盆の月夜の日延かな 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
片顔の雨だれ嬉し盆灯籠 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 享和3 0v
牛なくや其牛かひの魂まつり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
牛の子の床なつかしや野撫子 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
牛小屋に町は盡きたり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
牛載せて妻迎舟漕ぎ出しぬ 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉 松尾芭蕉 残暑 , 初秋 時候 元禄4 0v
牡丹の白粉はげぬ秋扇 阿部みどり女 秋扇 , 初秋 生活 0v
物干や薄べり敷て花火見る 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
物書きて扇引さく余波哉 松尾芭蕉 秋扇 , 初秋 生活 0v
物洗ふ七夕川の濁り哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治35 0v
物陰にこそりと咲や小なでしこ 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
物陰にこつそり咲や小なでしこ 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政4 0v
犬山の城はるかなり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
犬蓼の花くふ馬や茶の煙 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
狗がかぶって歩く一葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政9 0v
狗が敷てねまりし一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政5 0v
狗のかざしにしたり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
狗のどさりとねまる一葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
狗の朝顔さきぬ店の先 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
狗の朝顔さきぬ門先に 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化9 0v
狹莚に機織鳴けば足寒し 正岡子規 きりぎりす , 初秋 動物 明治26 0v
猪の床にも入るやきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄7 0v
猪の露折かけてをみなへし 与謝蕪村 女郎花 , 初秋 植物 0v
猪も一夜は寝かせほや作 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
猪や臥せし鹿や亂せし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治22 0v
猫の子のかくれんぼする萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
猫の子や萩を追なりおわれたり 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
猫の子萩とらてはとらては 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
猫の飯打くらひけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
猿の手のちぎれて悲し初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
玉まつり悲しきものと覺えけり 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
玉一つ湖水にあまる花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
玉川や杵にからまる萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
玉川や臼にしかるゝ萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
玉川や臼の下にも萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 0v
玉川を鼻にかけてや乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
玉棚にかけ奉るたすき哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化11 0v
玉棚にどさりとねたりどろぼ猫 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v