初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2301 - 2400 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
秋立や雨ふり花のけろ〱と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋立や風より先に雪の事 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化5 0v
秋萩やきのふこぼれた程は咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋蝉つく〲寒し〱とな 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化10 0v
秋蝉の終の敷寝の一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
秋蝉も 泣き蓑虫も 泣くのみぞ 高浜虚子 秋蝉 , 初秋 動物 0v
秋角力初る日から山の雲 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
秋霜に又咲ほこるむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
秋風の吹とはしらぬ角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化6 0v
科もない風な憎みそけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文政5 0v
移シ植ヱシ秋海棠ヤ寐テ見ユル 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
種に刈る桔梗長く花一つ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
種ふくべ何の力にくびれけん 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
種ふくべ垣根の闇にもつれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
稲の葉にそよぎ出さるゝおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政3 0v
稲葉見て罪つくりけり墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
稻の花人相書のまはりけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花今津の海の光りけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
稻の花四五人かたりつゝ歩行く 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
稻の花庄屋を會の議長にて 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花東籬菊いまだ莟なり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻の花道灌山の日和かな 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
稻の花阿彌陀を買ふて戻りけり 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
稻刈りてにぶくなりたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治29 0v
稻刈りて水に飛びこむ螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
稻刈るや螽飛び込む野の茶店 正岡子規 , 初秋 動物 明治29 0v
稻妻に朝顔つぼむ夕かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治25 0v
稻正に二百十日の花曇り 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治30 0v
稻舟に游ぎついたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
穂芒にあをり出さるゝ踊哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政3 0v
穂芒に諏方の湖から来る風か 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
穂芒のそよ〱神もきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
穴の明程見たりけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
空高み嵐して花火消やすき 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
窓に来て鳴かはりかや屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
窓のかげよその二階の踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治23 0v
立ちかこむ 杉真青に 盂蘭盆会 水原秋桜子 盂蘭盆会 , 初秋 人事 0v
立てかけし杉の丸太や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
立秋は風のとがでもなかりけり 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
立秋もしらぬ童が仏哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
立秋や旅止まくと思ふ間に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
立臼に子を安置して盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
竹垣に蕣の咲く空家かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
竹垣に鎰裂したる一葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v
竹藪や簀子に落つる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
笑ふては居れまいぞや負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
笛吹てはせ山越る盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
笛吹て立人おはせ青瓢 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 文化1 0v
笠にさす那須野の桔梗花小し 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治33 0v
笠賣の笠ぬらしけり萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
笹につけて扇やかさん女七夕 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治25 0v
笹葉舟池に浮してほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政4 0v
筆モ墨モ溲瓶モ内ニ秋ノ蚊帳 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治34 0v
筧からこぼれた水を萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
箔燒けて萩の模樣や古色紙 正岡子規 , 初秋 植物 明治32 0v
箕一葉臼に二葉やいそがしき 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政1 0v
箱庭の橋落ちこみぬけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治28 0v
箱根越えて三嶋近く蕎麥の花暮るゝ 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治29 0v
篝焚いて今宵も角力取りけるよ 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治28 0v
籔陰を誰がよそ行くや燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
籠の虫出でゝの上也きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
米櫃の中や鈴虫きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
米箱に住かはりけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
粉引叱られてなくきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
粟の穗の折れも盡さす初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
粟飯は爰に有りとや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政1 0v
糠星の飛びも盡さす天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治32 0v
糸染よ〱かし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
紀の国に闇大きかり鉦叩 森澄雄 鉦叩 , 初秋 動物 0v
紅さした鯛に蠅飛ぶ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
紅に秋海棠の雫かな 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治27 0v
紅筆の朝顔風に咲きにけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
紅粉白粉と七夕姫の日半日 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治29 0v
紙でした梶の葉さへも祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政5 0v
紙でした梶の葉にさへ祭哉 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文政1 0v
紙ににじむ秋海棠の繪の具哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
紫と名には呼ばれぬ木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
紫のふつとふくらむ桔梗哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
紫茉莉の花に殘暑の日影かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治34 0v
細ごゑの更けていよいよ風の盆 森澄雄 風の盆 , 初秋 生活 0v
絲萩の露こぼしけり青蛙 正岡子規 , 初秋 植物 明治21 0v
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
絶壁は蕎黍に盡きたり稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治27 0v
絶頂や銀河さゝへる劍嵒 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
絹團扇ソレサヘ秋トナリニケリ 正岡子規 秋扇 , 初秋 生活 明治34 0v
編笠の窓から見るや萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政6 0v
縁の鏡にぺたりと坐して残暑人 阿部みどり女 残暑 , 初秋 時候 0v
縁はなや二文花火も夜の体 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
繪屏風に木槿を漏るゝ夕日哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
美女立テリ秋海棠ノ如キカナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
羽を打つて小天狗どもの踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治31 0v
翌ありと歯なしも吹くや鳩の真似 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文政5 0v
翌は玉棚になるとも祭り哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政6 0v
老が世に桃太郎も出よ捨瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化13 0v
老たりな瓢と我が影法師 小林一茶 , 初秋 植物 文化9 0v
老の身は暑のへるも苦労哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政3 0v
老らくもことしたばこのけぶり哉 小林一茶 今年煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
老らくや星なればこそ妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
老僧が団扇したる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v