Displaying 10201 - 10300 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
画扇や東夷にかざゝるゝ 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
画簾や半分上て杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
界隈の縄くり所や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文化12 0v
畑モアリ百合ナド咲イテ島ユタカ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
畑打つ音や嵐の桜麻 松尾芭蕉 桜麻 , 晩夏 植物 元禄3 0v
留主中も釣り放しなる紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
畚の子が廬生とゞきの団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
畠々や蚊やりはそよぐ虫の鳴 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
畠中や土用芝居の人に人 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
畠縁に酒を売也麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化14 0v
畠道や坊主頭の土用照 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
畦道に涼みけり牛よけたまゝ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
番日とて蜘手に割し青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
番町や谷庇見れば瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 0v
番町や谷底見れば瓜の花 小林一茶 瓜の花 , 初夏 植物 文化1 0v
疫病神蚤も屓せて流しけり 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政2 0v
疫病神蠅もおわせて送りけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
疫病除鵜の寝へも張にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
疲れうや一息迄もつかず又 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
疲れ寝の坊げするな門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
疲れ鵜の叱れて又入にけり 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政4 0v
病む人の蚊帳にすがる起居哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
病む人の顔にかけたる蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
病人に一つ徳あり時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
病人に鯛の見舞や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
病人の枕ならべて五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治34 0v
病人の蚊にうち負し団哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
病人の駕も過けり麦の秋 与謝蕪村 麦の秋 , 初夏 時候 0v
病床に心いらちて蚊を叩く 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 0v
病後の身縁に椅子出し月見草 阿部みどり女 月見草 , 晩夏 植物 0v
病癒えて力無き手や薔薇を折る 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
病癒えて手づから薔薇を手折りけり 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
病起窓に倚れば若葉に風が吹く 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
痩せるだけ痩せよと思ふ夏断哉 正岡子規 夏断 , 三夏 人事 明治26 0v
痩村や遠く望めば夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
痩松も奢がましや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 享和3 0v
痩梅のなりどしもなき我身哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化3 0v
痩梅のなり年さへもなかりけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政3 0v
痩梅の実のなり様の功者哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
痩梅もなりどし持てなりにけり 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文政3 0v
痩梅も実なり様のいさましや 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
痩脛は蚊も嫌ふやらつい通り 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
痩臑の毛に微風あり更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
痩藪も窓も月さすころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
痩蚤にやけ石ほたり〱哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
痩蚤のかはいや留主になる庵 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
痩蚤の不便や留守になる庵 小林一茶 , 三夏 動物 0v
痩蚤の矢指が浦の曇り哉 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
痩蚤の達者にさはぐ山家哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化10 0v
痩蚤を振ふや猫も夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
痩蛍大舟竿にかゝる也 小林一茶 , 仲夏 動物 文化3 0v
痩骨の風に吹かるゝ涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
痩麦も世間並とて穂に出ぬ 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
痰吐けば血のまじりたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
瘤岩にふはりと立る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
白かべの薄あからみやさるすへり 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治25 0v
白き花活けて新茶の客を待つ 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治29 0v
白げしに羽もぐ蝶の形見哉 松尾芭蕉 芥子の花 , 初夏 0v
白けしも坊主赤けしも坊主かな 正岡子規 罌粟坊主 , 晩夏 植物 明治34 0v
白壁の里見くだしてかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化9 0v
白妙に帷暮る木の間哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化11 0v
白妙に草花さくや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
白妙の土蔵ぽつちり青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政7 0v
白妙の帷子揃ふ川辺哉 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
白妙の花の卯月や時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
白山の雪きら〱と暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
白山の雪はどうせく時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化6 0v
白峯の雪の目につく暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
白扇かたな松をあをぐ也 小林一茶 , 三夏 生活 文化3 0v
白栄や写本の窓の時明り 正岡子規 白南風 , 晩夏 天文 明治32 0v
白無垢の一竿すゞし土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
白牡丹さくや四国の片すミに 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白牡丹さくや四国の片ほとり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白牡丹三十六宮の夕哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治26 0v
白牡丹五日の月をつぼみけり 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治30 0v
白牡丹咲かばといひし君を待つ 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
白百合のかぶりふる時風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
白砂に熊手の波やちり松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治25 0v
白笠や浅黄の傘や東山 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
白笠を少さますや木下陰 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文化14 0v
白芥子に羽もぐ蝶の形見かな 松尾芭蕉 罌粟の花 , 初夏 植物 貞亨2 0v
白菊のつんと立たる土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
白蓮の香にむせかへる小庭哉 正岡子規 白蓮 , 晩夏 植物 明治26 0v
白雨がせんだくしたる古屋哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
白雨や三日正月触る声 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政5 0v
白雲や萩の若葉の上を飛ぶ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
白雲や青葉若葉の三十里 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
白露に福ややどらんぼたん畠 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
白髪にかけてもそよぐ葵哉 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文化13 0v
白鷺もこえて上野の杜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
百ヶ日杉の落葉を掃ひけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
百も生ん夕顔棚の下住居 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 文化11 0v
百合ノ花田舎臭キヲ愛スカナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百合も咲雲もはれけり卅日掃 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百合咲や米つく僧が藪白眼 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百合活けて百合の歌詠む湯治哉 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治32 0v
百合花朝から暮るゝけしき也 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化1 0v
百姓ノ土塀ニ沿フテ百合ノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
百姓の背戸に咲けり杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治32 0v
百姓ノ麦打ツ庭ヤユリノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v