Displaying 9601 - 9700 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
波なりにゆらるゝ蓮の浮葉哉 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治29 0v
波にのり 波にのり鵜の さぶしさは 山口誓子 河鵜 , 三夏 動物 0v
波風や涼しき程に吹き申せ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
泥ともに河骨かわく川辺哉 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治28 0v
泥中の蓮と力んで咲にけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
泥亀の隠れて動く花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治31 0v
泥川の海にそゝぐや五月あめ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
泥川や卯の花垣根結ひつゞく 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
泥道を出れば卯花なかりけり 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文政5 0v
泳ぎ場に人の残りや夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治31 0v
洋服の背中に蚤のいたき哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
洋犬の耳を垂れたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
洗ひ鯉山紫水明楼の夕 正岡子規 洗膾 , 三夏 生活 明治33 0v
洗ふたる飯櫃に蝿あはれなり 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
洗濯をつけて置けり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
洛外や又この寺も土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
洛陽の入口らしきのぼり哉 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
洞穴や涼風暗く水の音 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治29 0v
洪水のことしは鮎も居らずなりぬ 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
洪水のさはるものなき青田哉 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
洪水の川から帰るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政6 0v
洪水や青田を流れ海に落つ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治29 0v
活鰺や江戸潮近き昼の月 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
浅ぢふに又そよぐ也ちまき殻 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
浅草や上野泊りのほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化8 0v
浅草や朝飯前の不二詣 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
浅草や犬も供して不二詣 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政7 0v
浅間から別て来るや小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
浜庇未まはりし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
浮いて居る小便桶や柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治34 0v
浮世への筧一すぢ閑子鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治25 0v
浮島について来よかし閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 享和3 0v
浮島に添ふて来よかし閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 享和3 0v
浮草に河童恐るゝ泳ぎ哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
浮草や花の台の沼太郎 小林一茶 , 三夏 植物 0v
浮草を上へ上へと嵐哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
浮葉多く巻葉少き蓮かな 正岡子規 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 明治34 0v
浴衣著テ田舎ノ夜店見ニ行キヌ 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治35 0v
浴衣著て遠くに遊ぶ湯治哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治31 0v
海に映る一番星や浜涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治32 0v
海の名を聞けば鳴海そ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
海の風アーチのばらにことごとく 阿部みどり女 薔薇 , 初夏 植物 0v
海は扇松島は其絵なりけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
海へだつ上総は低し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
海人の子や櫂もはづして夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
海原や夕立さわぐ蜑小舟 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治27 0v
海士は皆海へいでたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
海棠は眠り過ぎたり合歓の花 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
海涼し白鳥向ふより来る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
海見ゆる程穴ありて雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
海近クナリヌ帆見エテ棉の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治35 0v
涅槃像又虫干に出たりけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
消え去るは君のみならず夏落葉 阿部みどり女 常磐木落葉 , 初夏 植物 0v
消炭の見事に干たり杜若 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化1 0v
涼しいといふ夜も今少哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
涼しきに我と火に入きり〲す 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
涼しくば一寝入せよ井の底 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
涼しくもがらすにとほる月夜哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさうな処をよつて行き給へ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさうな羅漢熱さうな羅漢哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさにうその名所も見て行きぬ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさにかたよる桜楓かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさにぶら〱下る毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
涼しさにぶら〱地獄巡り哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼しさにみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
涼しさに一本草もたのみ哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化8 0v
涼しさに一番木戸を通りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政6 0v
涼しさに前巾着をとられけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化7 0v
涼しさに夜はゑた村でなかりけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
涼しさに大福帳を枕かな 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
涼しさに大鼾ニて寝起〓哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
涼しさに妹が蚊を追ふ杓子哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
涼しさに海へなげこむ扇かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさに白帆数そふけしき哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさに花も笠きておどり哉 小林一茶 踊子草 , 初夏 植物 文政5 0v
涼しさに身の毛もよだつ柳かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさに転ぶも上手とはやしけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化13 0v
涼しさに釈迦同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政1 0v
涼しさに雪も氷も二文哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
涼しさの 肌に手を置き 夜の秋 高浜虚子 夜の秋 , 晩夏 時候 0v
涼しさのかたまりはこのこほり哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
涼しさのこゝを扇のかなめかな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさのこつぷこほるゝ氷かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
涼しさのはてより出たり海の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさのはてを見て来よ外か浜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼しさのはてを限るや紀伊の山 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
涼しさのはや穂に出でゝ早稲の花 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
涼しさのほのめく闇や千松島 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさの下駄いたゞくやずいがん寺 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政7 0v
涼しさの中に家あり五大堂 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさの中に火を吹く浅間かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさの中に白帆の往来哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさの動く野山の緑かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
涼しさの家や浄土の西の門 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
涼しさの昔をかたれしのぶずり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさの猶ありかたき昔かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
涼しさの目にしみこむや水の月 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさの腹にとほりて秋ちかし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
涼しさの腹に入るまで涼みけり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治24 0v
涼しさの身の毛もよだつ柳かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v