新年

ひらがな
しんねん
説明

元日から松の内まで

和風月名
Displaying 901 - 1000 of 1881
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
太刀佩て芝に寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
太箸の太しき程ぞめでたけれ 正岡子規 太箸 新年 生活 明治26 0v
太箸や眉にも白を加へたる 森澄雄 太箸 新年 生活 0v
太箸や草の庵も旅心 正岡子規 太箸 新年 生活 明治26 0v
太箸を持ちあましたる子供哉 正岡子規 太箸 新年 生活 明治22 0v
夫婦してわき目もふらず年木結ふ 阿部みどり女 年木 新年 生活 0v
女つれて東風に吹かれに東山 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
女の子二人かさねや鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治27 0v
女來よ初梦語りなぐさまん 正岡子規 初夢 新年 生活 明治27 0v
女王祿やねびまさりたる御笑顔 正岡子規 女王禄 新年 人事 明治31 0v
女衆に出しぬかれけりわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
女衆に出しぬかれたるわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
女衆に出し抜れつゝつむわかな 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政1 0v
妻の座の日向ありけり福寿草 石田波郷 福寿草 新年 植物 0v
姫君の御手にふれしわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
姫小松祝義ばかりに日が伸る 小林一茶 子の日 新年 時候 文化13 0v
嫁か君の通ひ路多し破障子 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治27 0v
嫁が君の通ひ路狹し升落し 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治30 0v
嫁つれて鼠も出たり水祝ひ 正岡子規 水祝 新年 生活 明治27 0v
子の年の鼠にちなむ落語哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
子の日しに都へ行かん友もがな 松尾芭蕉 子の日の遊 新年 生活 貞亨2 0v
子の日せん小松の中の小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
子を負て子守鞠つく片手業 正岡子規 手毬 新年 生活 明治26 0v
子宝が棒を引ても吉書哉 小林一茶 書初 新年 人事 文政4 0v
子宝や棒をひくのも吉書始 小林一茶 書初 新年 人事 0v
存分に水祝はゝや思ひ妻 正岡子規 水祝 新年 生活 明治32 0v
宇佐に行くや 佳き日を選む 初暦 夏目漱石 初暦 新年 生活 0v
宮人や御喪に籠る松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治31 0v
宮城や五色にそろふ初霞 正岡子規 初霞 新年 天文 明治25 0v
宮城や文武をかぬる君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治26 0v
家なしの此身も春に逢ふ日哉 小林一茶 初春 新年 時候 文化6 0v
家なしの身に成て見る花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化6 0v
家なしも江戸の元日したりけり 小林一茶 元日 新年 時候 文化7 0v
家内にてら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
家内中てら〱鍬の初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
家持て門松立てゝけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
家根の窓一度に引や江戸の春 小林一茶 江戸の春 新年 時候 文政5 0v
寐て居れば松や松やと賣に來る 正岡子規 飾売 新年 生活 明治29 0v
寐んとすれば鷄鳴いて年新なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
寐具合や惠方に尻を向けて居る 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治27 0v
寝てみるや元日焚の柴一把 小林一茶 年木 新年 生活 文化10 0v
寝て聞や貰ふもちつき二所 小林一茶 餅配 新年 生活 文政4 0v
寝勝手に梅の咲けり我恵方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文化5 0v
寵愛の狆抱く後家やはつ芝居 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治26 0v
寶引やあとにものうき包み紙 正岡子規 福引 新年 生活 明治26 0v
寶引や花蝋燭のぽっぽっぽ 正岡子規 福引 新年 生活 明治27 0v
尋常に水祝はれん酒の醉 正岡子規 水祝 新年 生活 明治32 0v
小かざりや焼るゝ夜にはやさるゝ 小林一茶 左義長 新年 生活 文化13 0v
小さい子やわか水汲も何番目 小林一茶 若水 新年 生活 文政7 0v
小さくても上殿す也福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
小ばくちは蚊の呪や里の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
小一尺それも門松にて候 小林一茶 門松 新年 生活 文化9 0v
小便もうかとはならずけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政6 0v
小坊主が棒を引ても吉書始 小林一茶 書初 新年 人事 文政2 0v
小坊主に行灯もたせて若なつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
小松かくれ鶴の子見ゆる子日哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
小松引人とて人のおがむ也 小林一茶 子の日 新年 時候 文政4 0v
小松引人とて人をながむかな 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
小松曳わが思ふ人は霞みけり 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松曳わきもこどこに霞むらん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松曳人の千代をやさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治25 0v
小菜畠元日さへをしたりけり 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
小蔀や暖簾の上の注連餝 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治28 0v
就中梅元日の姿なる 正岡子規 元日 新年 時候 明治31 0v
尻餅の迹は小町がわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政7 0v
屋根〱の窓や一度に明の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政4 0v
屠蘇かけて見ばや枯木の梅の枝 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治27 0v
屠蘇くむや下戸大盃をとりあげて 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治26 0v
屠蘇くめや短くなりしいのちの緒 森澄雄 屠蘇 新年 生活 0v
屠蘇に醉ふて龜も躍るや岩の上 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治26 0v
屠蘇に醉ふ龜岩ふんで躍りけり 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治26 0v
屠蘇の醉風頻りに吹く頬のあたり 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治28 0v
屠蘇強ふや鴨汁盡きて蠣の汁 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治31 0v
屠蘇袋花色絹の匂ひ哉 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治26 0v
山人や往連わら売に六七里 小林一茶 飾売 新年 生活 寛政4 0v
山添やはやしてなきどんどやき 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
山里や初日を拜む十時頃 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
山里や枯木の枝の初烏 正岡子規 初鴉 新年 動物 明治28 0v
山門の 根深畑や 初大師 村上鬼城 初大師 新年 人事 0v
岩がねや塵をし分て福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 寛政6 0v
川添や金が子うむ福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
巡り〱ととる年玉扇哉 小林一茶 年玉 新年 生活 文政7 0v
左右より 松の梢や 初詣 山口青邨 初詣 新年 人事 0v
左義長に月は上らせ給ひけり 小林一茶 左義長 新年 生活 文政1 0v
左義長の一日めでたし鳥部山 正岡子規 左義長 新年 生活 明治26 0v
左義長の最後の花火か眠りけり 阿部みどり女 左義長 新年 生活 0v
左義長や其上月の十五日 小林一茶 左義長 新年 生活 文政1 0v
左義長や夜も天筆和合楽 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
帆檣に人かき上る初日かな 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
帳箱の上に咲けり福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政7 0v
帳面の上に咲けり福寿草 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政8 0v
幌に降る雪明るけれ二の替 阿部みどり女 二の替 新年 人事 0v
幌の中に見る小鏡や初芝居 阿部みどり女 初芝居 新年 生活 0v
幕あひの さざめきたのし 松の内 水原秋桜子 松の内 新年 時候 0v
幣とつて猿も祈祷をしたりけり 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文政8 0v
年々にへるや睦月のおもしろさ 正岡子規 睦月 新年 時候 明治24 0v
年々や御慶の言葉かはりけり 正岡子規 御慶 新年 生活 明治27 0v
年々や猿に着せたる猿の面 松尾芭蕉 猿廻し 新年 人事 元禄6 0v
年こゝにあらたなる梅の莟哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治31 0v