晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 2401 - 2488 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
露月黙し柚味噌つぶやく別かな 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
露霜をゑひしてなめる御馬哉 小林一茶 露霜 , 晩秋 天文 文政2 0v
青桐の實は豌豆に似たりけり 正岡子規 桐の実 , 晩秋 植物 明治33 0v
青梧の見れば見る程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
青空のきれい過たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
青芒さゝれたうちがはつ茸ぞ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
面白や一尺の木も櫨紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
音深く熟柿落けり井戸の中 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
順禮の木にかけて行く落穗哉 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治24 0v
順禮や稲刈るわざを見て過る 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
須磨寺の門を過ぎ行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
頬の落る林檎齒の痛む肉に足る 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治30 0v
頬べたにあてなどしたり赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
頼朝も那須の與一も夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
顔長きことが長者よとろろ汁 森澄雄 薯蕷汁 , 晩秋 生活 0v
風の日や風吹きすさぶ秋刀魚の値 石田波郷 秋刀魚 , 晩秋 動物 0v
風吹くや猪の寝顔の欲げなき 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
風吹てくの字にまがる雁の棹 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
風吹てそれから雁の鳴にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
風呂敷をほどけば柿のころげゝり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
風引くな肌寒頃の臍の穴 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
風空を吹き松地に印す後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
飛んで來る餘所の落葉や暮るゝ秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治33 0v
飯櫃に雁の落ち來る堅田哉 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
飯赤く栗黄にあるじすこやか也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
餅腹をこなして歩く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
饅頭買ふて連に分つやお命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治33 0v
首途の用意して寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
馬つなぐ木に散りそむる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
馬の子の踏潰しけり野良の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
馬の子や口さん出すや柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
馬の背の大根白し夕もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
馬叱る新酒の醉や頬冠 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治32 0v
馬士醉ふて晩稻月夜の小唄哉 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治29 0v
馬番から投り出したる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
馬行くや雨の棧橋夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
馬醫者や馬の脉見る暮の秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
馬鹿貝の名をなつかしみ新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
駄菓子賣る茶店の門の柿青し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
駕かきのすき腹に飲む新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治31 0v
駕下りて紅葉へ二里と申す也 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
駕早し根岸へ落る雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
駕舁や紅葉は焚かす茶碗酒 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
騎馬一人從者五六人紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
騒然と柚の香放てば甲斐の国 飯田龍太 柚子 , 晩秋 植物 0v
高円をかざして柿の在所哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
高枝や渋柿一つなつかしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
髭どのがおじやるぞだまれ小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
髭風ヲ吹いて暮秋嘆ズルハ誰ガ子ゾ 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 天和2 0v
鬼貫や新酒の中の貧に処ス 与謝蕪村 新酒 , 晩秋 生活 0v
魚汁のとばしる草も紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
魯知深の寺を追はるゝもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
鯛の骨 たたみにひらふ 夜寒かな 室生犀星 夜寒 , 晩秋 時候 0v
鯛もなし柚味噌淋しき膳の上 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治27 0v
鰐口にちよいと加へし紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化14 0v
鳥さしの蛤賣になりもせで 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
鳥さしの蛤賣に問ひけらく 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
鳥をりて秋の暮るぞ小梅筋 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
鳥啼いて笹にこぼるゝ何の實ぞ 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
鳥啼いて赤き木の實をこぼしけり 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
鳥啼くや木蔭の卓に柿を盛る 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
鳩どもやけ起して見る柚みそ殻 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
鳩部屋に鳩が顔出す夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
鳴な雁どつこも同じうき世ぞや 小林一茶 , 晩秋 動物 文化10 0v
鳴な雁どつこも茨のうき世ぞや 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
鳶が舞ふけろりと秋の行くことよ 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
鳶一羽住むや銀杏の羽はらはら 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治26 0v
鴈鷗網の目からも吹かれけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
鴉めが推参したる堅田哉 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
鴉啼く屋根の小草も末枯るゝ 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治28 0v
鵯の二羽來て狹き砌かな 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
鵯の人をよぶやら山淋し 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
鵯の聲ばかり也箱根山 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
鵯や夜は子猿の叫ぶ枝 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
鵯や晝の朝顏花細し 正岡子規 , 晩秋 動物 明治27 0v
鵯鳴いて杉の下道晝凄し 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
鶯がさく〱歩く紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
鶴一羽稻刈るあとの夕日哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
鶴鳴くやその声に芭蕉破れぬべし 松尾芭蕉 破芭蕉 , 晩秋 植物 元禄2 0v
鷄の籠をはなれて刈田哉 正岡子規 刈田 , 晩秋 地理 明治27 0v
鷄の親子引きあふ落穗かな 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治27 0v
鷄の鳴く奥もありむらもみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
鷄遊ふ銀杏の下の落葉哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治28 0v
黄ばむ真似したばかり也榎哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
黄菊白菊柿赤くして澁し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
黙りけり夜寒の男五六人 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v