Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩秋
ひらがな
ばんしゅう
説明
寒露から立冬の前日まで
季節
秋
和風月名
長月
9 views
仲秋
冬
Displaying 2001 - 2100 of 2488
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
落椎のあくまでぬれし旭哉
小林一茶
椎の実
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行
与謝蕪村
落穂
秋
,
晩秋
植物
0v
落穂拾ひ日あたる方へあゆみ行く
与謝蕪村
落穂
秋
,
晩秋
植物
0v
落葉かく子に茸の名を尋けり
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治24
0v
葉まばらに柚子あらはるゝ後の月
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治26
0v
葬禮の崩れや新酒のむ月夜
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
蒔繪なんぞ小窓の月に雁薄
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治24
0v
蓋とれば京の匂ひの柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
蓑笠をかけて夜寒の書齋かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
蔦の葉は昔めきたる紅葉哉
松尾芭蕉
紅葉
秋
,
晩秋
植物
貞亨5
0v
蕈狩や淺き山々女連
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
蕎麥はあれど夜寒の饂飩きこしめせ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蕎麥白く柿の紅葉に夕榮す
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
蕣の再咲や後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
薄紅葉紅にそめよと與へけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
薄紅葉紅にそめよと與へたり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
藁家をめくりて柿の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
藤の実は俳諧にせん花の跡
松尾芭蕉
藤の実
秋
,
晩秋
植物
元禄2
0v
藪と見へ人と見へつゝ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
藪の家や鍋つき餅の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政7
0v
藪原や何の因果で残る菊
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
藪村に旅籠屋もなき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
藪村に豆腐屋できる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
藪蔭に夕日の足らぬもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
藪陰に石切る音の朝寒し
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
藪陰をてうちん通る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
蘆の穗に汐さし上る小川かな
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
蘆刈や一里四方に木も見えず
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
蘆刈や見廻すかきり雲の峰
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
蘆刈や誰が行末の紺しぼり
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
蘆花の碑にたてば木の実のひゞき落つ
阿部みどり女
木の実
秋
,
晩秋
植物
0v
虚子を待つ松蕈鮓に酒二合
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
虚子を待つ松蕈鮓や酒二合
正岡子規
松茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
虫ノ音ノ少クナリシ夜寒カナ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
虫喰が一番栗ぞ一ばんぞ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
虹消えて夕山寒し薄紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
虻よぶや必茸ある通り
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
蚊の責をいまだのがれぬ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蚊帳ツラデ畫美人見ユル夜寒カナ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
蚤蝨へつて浪人のうそ寒し
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
蛤となる苦も見へぬ雀哉
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
0v
蛤にとくなれかしましい雀
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蛤になつてもまけな江戸すゞめ
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
0v
蛤になりすまして居る雀哉
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蛤になりそこねてや稻雀
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蛤になるか雀の聲かなし
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
蛤になる苦も見へぬ雀哉
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蛤に成もまけな江戸すゞめ
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蛤のふたみにわかれ行秋ぞ
松尾芭蕉
行く秋
秋
,
晩秋
時候
元禄2
0v
蛤殻に前の世を鳴く友雀
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蛬穴に腰かけて御とり越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
蜘殺すあとの淋しき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蝋燭にすさまじき夜の嵐哉
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
蝦夷にある子に手紙書く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
螳螂の首くゝりけり烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
蟷郎に死やう習へかぢけ菊
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
血なまくさき戸隱山の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
行あたりばつたり雁の寝所哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化7
0v
行く秋にしがみついたり蔦紅葉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
行く秋にしがみついたる木の葉哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治21
0v
行く秋にならびて君か舟出哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋に大佛殿の嵐哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋に梨ならべたる在所哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋のしぐれかけたり法隆寺
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑
松尾芭蕉
行く秋
秋
,
晩秋
時候
元禄5
0v
行く秋のふらさかりけり烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治24
0v
行く秋のまた旅人と呼ばれけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の一卷キ殘る芭蕉かな
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋の一日秋を盡しけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋の小舟淋しき湊かな
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋の我に神無し佛無し
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の敵國近し劍の霜
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の晝飯くへば寒くなる
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋の月夜を雨にしてしまひ
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の梨ならべたる在所かな
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋の橋杭ばかり殘りけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の死にそこなひが歸りけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の涙もなしにあはれなり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の淋しく成し田面哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
行く秋の烏も飛んでしまひけり
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の眼を塞ぎたる一人哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の石打てばかんと響きける
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋の腰骨いたむ旅寐哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の芥子に迫りて隠れけり
松尾芭蕉
行く秋
秋
,
晩秋
時候
元禄6
0v
行く秋の輕うなりたる木實哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋の野菊白くも咲きけらし
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋の鐘つき料を取りに來る
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋の鴉鳴くなり羅生門
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋の鹿淋しがる戸口哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋の鼬死居る木部屋哉
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋やぼんやりしたる影法師
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋やまばらに見ゆる竹の藪
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋や一千年の佛だち
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
行く秋や何を烟らす一軒家
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
行く秋や刀豆一ツあらはるゝ
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋や壁の穴見る藪にらみ
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
行く秋や大根畠に鳴く雀
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
行く秋や奈良の小寺の鐘を撞く
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Next page
Last page