晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1601 - 1700 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
無花果ニ手足生エタト御覧ゼヨ 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治34 0v
無花果の ゆたかに実る 水の上 山口誓子 無花果 , 晩秋 植物 0v
無花果の落ちてもくれぬ家主哉 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治33 0v
無花果や八百屋の裏にまだ青し 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治27 0v
無花果や桶屋か門の月細し 正岡子規 無花果 , 晩秋 植物 明治27 0v
無花果食ふ月に供へしものの中 石田波郷 無花果 , 晩秋 植物 0v
焼みそをちよぼ〱乗せる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
焼栗に必隣る茶の子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
焼栗もにくい方へはとばぬ也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
焼栗やへら〱神の向方に 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
焼栗やへろ〱神の向方に 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
焼栗や吉次や三太むさし坊 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
煙たつ軒にふすぼるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
煙立つ紅葉の中の小村かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
煮麺の下焚き立つる夜寒哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 0v
熊坂の松のみ残る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
熊手持つ女案内す菌狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
燃え殘る伽藍のあとの紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
燒栗のはねかけて行く先手哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
燒栗のはねて驚く一人かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
爛々と 昼の星見え 菌生え 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
爛々と昼の星見え菌生え 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
爪先にいく日馴たる木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
爰退て雁を下さんあさぢ原 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
爺打た栗と三代言れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
爺打た栗と末代言れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
片枝は真さかさまに紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化2 0v
片足立して見せる也杭の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
片里に盗人はやる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
牙は折れ毛は兀げて象の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
牛小屋の留守に鹿鳴く紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
牧師一人信者四五人の夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
犬が來て水のむ音の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
犬を追ふ夜寒の門や按摩呼ぶ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
犬吠えて故郷荒れぬ柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
狐啼いて新酒の醉のさめにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
狐鳴く聲と聞くからに夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
狗の寝所迄も紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
狙丸が薬礼ならん柿ふたつ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
狩りくらす靱の底の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
狩茸に山の名も添ふ籠のなか 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治22 0v
狼どのより漏どのが夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
狼の人くひに出る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
狼の穴の中より鼠茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
狼の糞さいそゞろ寒かな 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
狼の聲も聞こゆる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治21 0v
猪の今寝た迹も見ゆる也 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
猪を追ふはづみや罠にかゝる人 小林一茶 , 晩秋 動物 文政7 0v
猪小屋や幾夜ねざめぬ人の声 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
猪追ふやすゝきを走る夜の声 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
猫又の頭こつきり木の実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政4 0v
猿どのゝ夜寒訪ゆく兎かな 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
猿の子に酒くれる也茸狩 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
猿啼く夜團栗落つるしきり也 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
猿引の家はもみちとなりにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
猿聞く夜團栗落つるしきりなり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
獸の鼾聞ゆる朝寒ミ 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
獺を狸のおくる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
甘いぞよ豆粒程でも柿の役 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
甘いぞよ豆粒程も柿の役 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
甘干にしたし浮世の人心 正岡子規 , 晩秋 植物 明治20 0v
甘干の枝村かけてつゞきけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治20 0v
生き殘る蠅ならなくに秋惜む 正岡子規 秋惜しむ , 晩秋 時候 明治29 0v
生たりな柿のほぞ落する迄に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
生栗をがり〱子ども盛哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
生砂の砂にも呑す新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政4 0v
用心は雁おき番寝ばん哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
田の泥に雁の足跡凍りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治31 0v
田の雁や里の人数はけふもへる 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
田の雁や鳴立られて馬逃る 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
田甫から見ゆる谷中の銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治32 0v
男十八人女とりまく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
男十八人女一人の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
町ありく樵夫の髪にもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
町あれて柿の木多し一くるわ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
町内の年寄はかりや御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
畑打の天長節を知らぬかな 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治30 0v
畠持たばよ所はやらじ雁鴎 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
病雁の夜寒に落ちて旅寝哉 松尾芭蕉 夜寒 , 晩秋 時候 元禄3 0v
痢病ありて會議催す柿の村 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
痩村と思ひの外の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治24 0v
痩村や税の増したる今年米 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治32 0v
痩骨ヲサスル朝寒夜寒カナ 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
癒えんとして柿くはれぬそ小淋しき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
白妙の 菊の枕を 縫ひ上げし 杉田久女 菊枕 , 晩秋 生活 0v
白川や曲直して天つ雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
白河の關を染めけり夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
白波のきはに火を焚く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
白波のきはに火を燒く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
白瀧の二筋かゝる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治32 0v
白菊の目に立て見る塵もなし 松尾芭蕉 白菊 , 晩秋 植物 元禄7 0v
白菊を瀧につくりし細工哉 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
白雲紅葉ともし火見えて日暮れたり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
白鷺の泥にふみこむもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
百両の萬年青引ぬくわらべ哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治26 0v
百両の蘭百両の萬年青哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治30 0v
百連の豆びらさげる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
百連の豆ぶら下る紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
盆に分けて栗は少し豆と芋 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
盆の灰いろはを習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v