Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩秋
ひらがな
ばんしゅう
説明
寒露から立冬の前日まで
季節
秋
和風月名
長月
9 views
仲秋
冬
Displaying 1901 - 2000 of 2488
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
胃痛癒えて林檎の來る嬉しさよ
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
背(中)から児が声かける茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
胡粉兀し人形や土の肌寒み
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
胡蝶にもならで秋経る菜虫哉
松尾芭蕉
菜虫
秋
,
晩秋
動物
元禄2
0v
胡麻柿や丸でかぢりし時も有
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化7
0v
胸の上に雁行きし空残りけり
石田波郷
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
脛に立つ水田の晩稻刈る日かな
正岡子規
稲刈
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
膝がしら山の夜寒に古びけり
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
膝がしら木曽の夜寒に古びけり
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
膳もなき疊の上の柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
臍寒し柿喰ふ宿の旅枕
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
舌切られて雀蛤とならん思ひ
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
舟歌のやんで物いふ夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
舟流すあとに押しよるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
舩に寐て岡の灯のへる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
船燒けて夕榮の雁亂れけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治27
0v
船頭の風に吹かるゝ新酒哉
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
色かへぬ松はめでたし竹ゆかし
正岡子規
色変へぬ松
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
色かへぬ松や主は知らぬ人
正岡子規
色変へぬ松
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
色はげし土人形の肌寒し
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
色黄にして穴の多きは毒茸ぞ
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
色黄にして裏に穴あるは毒茸ぞ
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
芋などが裾にからまる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
芋のあとに栗を蒸すべき指圖哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
芒の香こもりて雨の十三夜
阿部みどり女
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
芦に舟いかにも〱夜寒也
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
芦の家の見ればみる程夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
芦の穂やあん所にあんな家
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
芦の穂や五尺程なるなにはがた
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
芦の穂を小楯にとって平家蟹
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
寛政
0v
花賣や七草盡きて梅もとき
正岡子規
梅擬
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
若いぞよ月の御年の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政2
0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
茱萸折て山を出づるや茸狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
茶仲間のぶつきり棒や柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
茶茸得て歸る小山のしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
茸がりのから手でもどる騒かな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
茸がりの下手や一把の草の花
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
茸がりの下手や一抱草の花
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
茸さへ蠅をとるのに白髪哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸とり刀で分る芒かな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
茸をば付たりにしてさわぎ行
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
茸取つて大聲あぐる女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
茸狩に夕日さしけり森のひま
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩のしやしやぶは兒のみやげ哉
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩の歸らんとする女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
茸狩の池ある山にふみ込みぬ
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩やあぶなきことに夕時雨
松尾芭蕉
茸狩
秋
,
晩秋
生活
元禄2
0v
茸狩やおがおちたるおとし穴
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸狩やひとり離れて鳥の聲
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩や友呼ぶこゑも秋の風
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治22
0v
茸狩や心細くも山のおく
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
茸狩や熊手持つ女案内にて
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
茸狩や鳥啼て女淋しがる
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
茸狩りや頭挙ぐれば峰の月
与謝蕪村
茸狩
秋
,
晩秋
生活
0v
茸狩女と知れし木玉哉
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
茸狩女に勝をとられけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
茸狩子どもに先ンを取られけり
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
茸狩山淺くいくちばかりなり
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
茸盡きて蓮根殘る哀れ也
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
茹栗と一所に終るはなし哉
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
茹栗や胡坐功者なちいさい子
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
草の家は秋も昼寒夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
草の戸や天長節の小豆飯
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治30
0v
草の戸や日暮れてくれし菊の酒
松尾芭蕉
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
元禄4
0v
草の穂のつんと立たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
草も寝よ秋が行ぞよ今行ぞ
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
草原や子にひろはする1つ栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
草家からうそ〱寒くなる夜哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
草庵や柚味噌賣る店遠からず
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
草紅葉ばつたが宿は荒にけり
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
草花のつんと立たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
荒寺や金屏はげて夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
荒日〱荒しまへば月もなごり哉
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
寛政5
0v
荷の間から空を見る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
菅笠の紐引きしめる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
菅笠をぬげばもみぢの二ツ三ツ
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治23
0v
菊の日に用ため置いてうかと居ぬ
阿部みどり女
菊の日
秋
,
晩秋
生活
0v
菊の日や呑手を雇ふ貰酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政3
0v
菊の日や山は山とて雪の花
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政5
0v
菊の酒葎の露もたれかしな
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文化3
0v
菊も咲きぬ新酒盗みに來ませ君
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
菊を剪つて行く秋惜む主かな
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
菊を見ず菊人形を見る人よ
正岡子規
菊人形
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
菊細工舞臺も枯れてしまひけり
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治34
0v
菌汁 大きな菌 浮きにけり
村上鬼城
茸汁
秋
,
晩秋
生活
0v
菜の虫ハ化して飛けり朝の月
小林一茶
菜虫
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
菜畠の元気を得たる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
萩の垣など旨向して後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
萩を刈ることがのこされ冬隣
阿部みどり女
冬隣
秋
,
晩秋
時候
0v
落る葉もちらほふやすがれ栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
落栗に膝ついて居る關所かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
落栗や先へ鳥に拾はるゝ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
落栗や叉旅人に拾はるゝ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
落栗や島に先へ拾はるゝ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
…
Next page
Last page