晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1801 - 1900 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
竈の火くわらくわらもえる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
立田姫坐とり給へや杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文化12 0v
立田姫尿かけたまふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
立臼の蓑きせておく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
立臼よ寝臼よさては柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
竹の風新酒の醉はさめにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
竹の風新酒の醉を吹きにけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
竹椽を團栗はしる嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
竹立てゝ新酒の風の匂ひかな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治26 0v
竹立てゝ門に新酒と記しけり 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
竹籠のめを團くりのこほれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
竹藪に一つる重し烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治25 0v
笛吹や已に夜寒が始ると 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
笠いくつ蘆の穗つたひ廻りけり 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治25 0v
笠のおち栗とられけり迹の人 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
笹原に笹のたけなる紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
筋違に雁のなき込在所哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
箒持つて所化二人立つ紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
箒星障子にひかる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
箒木の箒にもならず秋くれぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
箕をかつぐ人と連立紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
箱根路は一月早し初もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
築地派のお講淋しや普請中 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治32 0v
籠り居て木の実草の実拾はばや 松尾芭蕉 木の実 , 晩秋 植物 元禄2 0v
米櫃や米にたくはふ柿一つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
粘つけよと鳥の鳴く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
粥にする天長節の小豆飯 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治32 0v
糊なめて蛤になる雀哉 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
紀の路にも下りず夜を行雁ひとつ 与謝蕪村 , 晩秋 動物 0v
紅の夕日を浦の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
紅の柿が一山五文かな 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v
紅茸の捨るに惜き籠の中 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
紅葉ゝにまだけぶる也たばこ殻 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化11 0v
紅葉ゝにま一度かゝれ今の雨 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
紅葉ゝのかはらぬうちに誰ぞ来よ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
紅葉ゝやふぐりもめでた朝寝坊 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
紅葉ゝや近付程に小淋しき 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
紅葉あり夕日の酒屋月の茶屋 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
紅葉あり寺も社も岡の上 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
紅葉から先かゝりけり下り梁 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化13 0v
紅葉して兀山一つのこりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
紅葉して千菜四五連なる木哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
紅葉して千蘭四五連なる木哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
紅葉して朝茶の道を作りけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
紅葉して百姓禰宣の出立哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化2 0v
紅葉して錦に埋む家二軒 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
紅葉する木立もなしに山深し 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉せぬいはほも山もなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉たく人をじろ〱仏哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
紅葉にも一日にぎわし京の秋 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉ばや爺はへし折子はひろふ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
紅葉やく烟は黒し土鑵子 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉山の文庫保ちし人は誰 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
紅葉折て夕日寒がる女哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
紅葉折て腕たしかむる男哉 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治26 0v
紅葉火のへら〱過る月日哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
紅葉焼く法師は知らず酒の燗 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
紅葉狩鬼すむ方を見つけたり 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
紅葉見え瀧見える茶屋の床几かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
紅葉見の舟著けて居る三軒屋 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
紅葉見や 尼も小縁に かしこまり 高浜虚子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
紅葉見や女載せたる駕の雨 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治31 0v
紅葉見や異國の王子馬で來る 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治27 0v
紅葉鮒琉球人におくらばや 正岡子規 紅葉鮒 , 晩秋 動物 明治26 0v
紫の栗一人はぢけて居たりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
累々と澁柿たるゝ塀の上 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
絶壁に夕日うらてるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
經を講ず肌寒きこと五十年 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
縁日の古著屋多き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
縫物や灯をかきたつる雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
繩簾蛇にもならず秋くれぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
繰りあぐる滿月會や十三夜 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
罪の梁崩れ仕廻もせざりけり 小林一茶 崩れ簗 , 晩秋 生活 文政4 0v
美しき籃の林檎や贈り物 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治34 0v
羽根生へてな虫ハとぶぞ引がへる 小林一茶 菜虫 , 晩秋 動物 文化5 0v
翌ありと思ふや栗も一莚 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
翌からは冬の空ぞよ蝶蜻蛉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
老が身は鼠も引ぬ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
老僧の南朝かたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
老僧や手底に柚味噌の味噌を點す 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
老猿の忌日を栗の落ちにけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
老禪師柚味噌の狂歌詠まれたり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
聞きやるや闇におし行く雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治25 0v
肌寒み三十棒をくらひけり 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒み寐ぬよすがらや温泉の匂ひ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒み白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒み紅さむる襦袢哉 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒やふじをまきこむ波の音 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒やむさしの国は六十里 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
肌寒や人劍を拔いて吾に逼る 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や子の可愛さを抱きしめる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
肌寒や弓引き習ふ小殿原 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
肌寒や抱籠はなすきのふけふ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
肌寒や湯ぬるうして人こぞる 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
肌寒や白根見に出る町はづれ 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
肌寒や石屋の門の石佛 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
肌寒や馬のいなゝく屋根の上 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
股を沒す水田の稻の刈りにくき 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
股引の女稻刈る水深み 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
胃を病んで柿をくはれぬいさめ哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v