晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1701 - 1800 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
盆の灰いろは書く子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
盆の灰にいろは書子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
盗みくふ林檎に腹をいためけり 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治32 0v
盗み月我の寝所も紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
盗めとの庇の餅や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政3 0v
盗人の足跡に燭す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
盗人や夜寒の眼灯のうつる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
目つぶれば 蔵王権現 後の月 阿波野青畝 後の月 , 晩秋 天文 0v
目の下やおよそ紅葉の十箇村 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
目出度けり雁も一所にわたる也 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
相生の松の陰より木の子哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
相生の松茸笠をまじへけり 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
眞帆片帆小島小島の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
眞心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
眞心の蟲喰ひ栗をもらひたり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
眞黒に釣鐘暮れるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
知らぬ女と背中合せの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
短檠や秋盡きんとして楚辭を讀む 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
石梨のからり〱と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
石梨や盲の面に吹つける 小林一茶 石梨 , 晩秋 植物 文政8 0v
石橋を足で尋る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
石炭の 尽きし山々 紅葉せる 山口誓子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
石門に雲の宿かる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
砂よけのきのふは見へず柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
砂土手や山をかざして櫨紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
砂川や淺瀬に魚の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
砥部燒の茶碗ひづむや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治25 0v
破れ壁笠おしあてゝ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
破垣ニ灯見ユル家ノ夜寒カナ 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治34 0v
碁の音の林に響く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
碧梧桐の卷鮓虚子の柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
磊落は新酒を偸む事にあらず 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治31 0v
祖父親孫の栄えや柿蜜柑 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄4 0v
神さびて秋さびて上野さびにけり 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
神に水佛に線香秋深む 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
神世にもさたせぬ草の紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
神世より色替ぬ哉松と浪 小林一茶 色変へぬ松 , 晩秋 植物 寛政6 0v
神並におれが家へも新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
神佛の我家にひとり秋深し 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
神前の草にこぼして新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 寛政 0v
神前の草にも少新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政8 0v
神国は五器を洗ふも祭り哉 小林一茶 鳴瀧祭 , 晩秋 人事 文政6 0v
神垣にのさばりけらしからす瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 0v
神殿の御格子おろすもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
禁酒して茶の道に入る柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
福原や御代見よや雁と芦 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
禪寺の柚味噌ねらふや白藏主 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
禪寺の澁柿くへば澁かりき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
禪寺の澁柿猶澁き恨かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
秋おしめ〱とか昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文化9 0v
秋おしめ秋をしめとて昔松 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 0v
秋さびた石なら木なら二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
秋さびて太雅の木にも似たる哉 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治25 0v
秋しぐれ兎角月には成り易き 正岡子規 秋時雨 , 晩秋 天文 明治25 0v
秋の夕何とおぼすぞ雛達 小林一茶 後の雛 , 晩秋 生活 文化5 0v
秋の日や 柑子いろづく 土の堀 室生犀星 柑子 , 晩秋 植物 0v
秋もはや松蕈飯のなごり哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治33 0v
秋もはや栗の落葉や目黒道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
秋もはや西へ行く也角田川 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政5 0v
秋や寂さびや秋知る雨一日 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治22 0v
秋を愛す其秋將に行かんとす 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
秋寒き河を聞こと今いく夜 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 寛政 0v
秋寒し佛にそゝげ般若湯 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
秋寒し眼の光る鬼女の面 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
秋寒し編笠着たる人の形 松尾芭蕉 秋寒 , 晩秋 時候 0v
秋寒し藤太が鏑ひゞく時 与謝蕪村 秋寒 , 晩秋 時候 0v
秋寒し蝙蝠傘は杖につく 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
秋寒し鳥も粘つけほゝん哉 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
秋寒や行先〲は人の家 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 享和3 0v
秋暮るゝ奈良の旅籠や柿の味 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
秋深き隣は何をする人ぞ 松尾芭蕉 秋深し , 晩秋 時候 元禄7 0v
秋深し 芸者がをどる 白虎隊 山口青邨 秋深し , 晩秋 時候 0v
秋深み朝夕山を母として 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
秋行くとオリーブ林の銀の風 石田波郷 行く秋 , 晩秋 時候 0v
秋行くと砂糖木畠の荒れにけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
秋行くや大根二股にわれそめて 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治26 0v
秋行や沢庵番のうしろから 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化8 0v
秋風の吹ともなしや鳥瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文化6 0v
稍澁き佛の柿をもらひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
稚子の寺なつかしむいてう哉 与謝蕪村 銀杏 , 晩秋 植物 0v
稲つけて馬が行くなり稻の中 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
稲刈が少し倦きたる幼顔 阿部みどり女 稲刈 , 晩秋 生活 0v
稲刈りて地藏に化ける狸かな 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
稻借りて村會開く小村かな 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
稻刈て村靜か也柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
稻刈て近道もどる牛のむれ 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治26 0v
稻刈の鎌持つて女見返しぬ 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治28 0v
稻刈りて眞宗寺の殘りけり 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
稻刈りや雨ならんとして山近し 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
稻刈るは父こぐは母這ふは子よ 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治29 0v
稻刈るや燒場の煙たゝぬ日に 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治27 0v
穂芒にさゝれたうちがはつ茸ぞ 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
積薪の一ツ二ツや後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政3 0v
空は太初の青さ妻より林檎うく 中村草田男 林檎 , 晩秋 植物 0v
窓の竹うごくや夜寒始ると 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
窓の蓋おろしすまして雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
窓月とれてそうじて夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
窓際や虫も夜寒の小寄合 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
竈の下へはき込む紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
竈の栗者ども来よとはねる也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政6 0v