Displaying 12001 - 12100 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草花に蠅も恋するさはぎ哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
草花のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
草花の上へころりと星二つ 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
草花やいふもかたるも秋の風 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
草花やけふも芥を引かぶる 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や夕立の夜の墓の番 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や寺無住にして鹿の糞 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
草花や小川にそふて王子まで 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
草花や漸さけば又も水 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花や立臼程の尻の迹 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
草花や行よい門のいく所 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
草花や露の底なる鐘の声 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政5 0v
草花や鳥さへ立ば鴫らしき 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
草花をかこつけにして里居哉 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
草花をよけて居るや勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化4 0v
草花を腮でなぶるや勝角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化9 0v
草茎のまだうごくぞよ鵙の顔 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
草萩の咲ふさげけり這入ロ 小林一茶 , 初秋 植物 文化6 0v
草蔓もわざとさらざる灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
草蔓よあはうに伸な秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
草藪も君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
草藪や君が代を吹小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
草踏めば秋風起る那須の原 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
草鞋の緒結び居れば粟穗笠を打 正岡子規 , 仲秋 植物 明治30 0v
草鞋はいて木曾路の露につまつくな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
草鞋を二足持て行け草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
荒れもせで 二百十日の お百姓 高浜虚子 二百十日 , 仲秋 時候 0v
荒和布くふてつれつれを泣く嶋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
荒寺や金屏はげて夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
荒日〱荒しまへば月もなごり哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 寛政5 0v
荒海や佐渡によこたふ天河 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 元禄2 0v
荒縄で引くゝつても萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
荒駒の木曽を放るゝ尾をふりぬ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化6 0v
荻の声こや秋風の口うつし 松尾芭蕉 荻の声 , 初秋 植物 寛文7 0v
荻の穂や頭をつかむ羅生門 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
莚帆や吹き破られて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
莨干す壁に西日のよわりかな 正岡子規 煙草干す , 初秋 植物 明治28 0v
菅笠にともしをかこふ砧の音 正岡子規 , 三秋 生活 明治23 0v
菅笠に螽わけゆく野路哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治25 0v
菅笠のそろふて動く薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菅笠の紐引きしめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
菅笠をぬげばもみぢの二ツ三ツ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
菊あれて鶏ねらふ鼬かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊くゝる杖の長さをそろへけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
菊さくやきせ綿匂ふ不二の雪 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
菊さくや十二街頭の塵の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや山の天窓も白くなる 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
菊さくや米飯麥飯粟の飯 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊さくや馬糞山も一けしき 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
菊ぞのや女ばかりが一床几 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
菊つかむ雀悲しき嵐哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の垣南の山は上野なり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
菊の垣滿艦飾の見ゆる哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊の垣犬くゞりだけ折れにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の宴に菊の蒔繪そ心なき 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
菊の宿昔女のうたひかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の日は過て揃ふた菊の酒 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
菊の日は過て揃ふや菊の酒 小林一茶 , 三秋 植物 0v
菊の日や呑手を雇ふ貰酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政3 0v
菊の日や山は山とて雪の花 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政5 0v
菊の杖蜻蜒のとまる處なり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
菊の花八百屋の店に老いにける 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊の花咲くや石屋の石の間 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄6 0v
菊の花咲せる迄の坂屋哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
菊の花天長節は過ぎにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
菊の花我を相手に咲きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の花蓑の下より見ゆるかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊の花責からされもせざりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
菊の花都の鬼が是を喰う 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和 阿部みどり女 菊日和 , 仲秋 天文 0v
菊の酒葎の露もたれかしな 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文化3 0v
菊の露落ちて拾へば零余子かな 松尾芭蕉 零余子 , 三秋 植物 0v
菊の香にくらがり登る節句かな 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
菊の香や奈良には古き仏たち 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄7 0v
菊の香や庭に切れたる履の底 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
菊の香や雲井に近き朝朗 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の香や鬚ある人の思はるゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊の香を引くるんだるふとん哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
菊も咲きぬ新酒盗みに來ませ君 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
菊や鍬や買ひけり市の夕月夜 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊を見ず菊人形を見る人よ 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治29 0v
菊一籬栗三升に事足りぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
菊主や触状出して見て貰う 小林一茶 , 三秋 植物 0v
菊主や触状廻して見て貰う 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
菊作きくより白きつむり哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
菊作り汝は菊の奴かな 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
菊作り顏に疱瘡のある男なり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
菊咲かす程の畑あり山の奥 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
菊咲くや大師の堂の普請小屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊咲くや山は本間の雪の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
菊咲くや樓に上れば舟遠し 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
菊咲くや舟漕いで童子酒買ひに 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊咲くや草の庵の大硯 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
菊咲けり 陶淵明の 菊咲けり 山口青邨 , 三秋 植物 0v
菊咲てきく喰ぬ日はなかりけり 小林一茶 , 三秋 植物 0v
菊咲て朝梅干の風味哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
菊咲て龍駕幸手にとゞまりぬ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
菊咲や二夜泊りし下ゝの客 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
菊咲や臼井を越るしなの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
菊咲や赤袖口も日のさして 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v