Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
18 views
晩夏
三秋
Displaying 12401 - 12500 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
藪かこふ寺の土塀や蔦紅葉
正岡子規
蔦紅葉
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
藪の家や鍋つき餅の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政7
0v
藪先の鵙がわるさの蛙かな
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
0v
藪原やてく〱とした稲一穂
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
藪原や何の因果で残る菊
小林一茶
残菊
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
藪原を楽に流れよおとし水
小林一茶
落し水
秋
,
仲秋
地理
文政4
0v
藪寺に磬打つ音や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
藪寺の釣鐘もなし秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
藪川や緑青浮む秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
藪川や鶺鴒とまるごみの上
正岡子規
鶺鴒
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
藪村に旅籠屋もなき夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
藪村に豆腐屋できる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
藪村や馬盥からも鴫の立
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文化10
0v
藪村や馬盥から鴫の立
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
0v
藪竹の曲った形に秋は来ぬ
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
0v
藪菊や庵の三九日相つとむ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
藪菊や押合へし合露の世と
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
藪菊や畠の縁茶呑道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
藪蔭に夕日の足らぬもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
藪蕎麥に菊の膾はなかりけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
藪越や御書の声も秋来ぬと
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
寛政8
0v
藪陰をてうちん通る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政1
0v
蘆ちるや淺妻舟の波の音
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治25
0v
蘆の穗に汐さし上る小川かな
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
蘆の穗や酒屋へ上る道一つ
正岡子規
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
蘆の花彦根の城は隠れけり
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
蘆刈や一里四方に木も見えず
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
蘆刈や見廻すかきり雲の峰
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
蘆刈や誰が行末の紺しぼり
正岡子規
蘆刈り
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
蘆散るや夕日の川の捨小舟
正岡子規
蘆の花
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
蘆花の碑にたてば木の実のひゞき落つ
阿部みどり女
木の実
秋
,
晩秋
植物
0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
蘭の主花咲く事を厭ひけり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭の如き君子桂の如き儒者
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
蘭の花支那の言葉を話しけり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭の花文宣公の祭かな
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭の花文宣公を祭りかな
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭の葉や花はそちのけゝと
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
蘭の香ににび色の衣脱捨てし
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蘭の香に一絃琴の音じめ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治27
0v
蘭の香に琴ひく人の聲ねびたり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
蘭の香や佳人髣髴として來る
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蘭の香や女詩うたふ詩は東坡
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
蘭の香や旅の裝束脱ぎたまふ
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
蘭の香や蘭の詩を書く琴の裏
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭を画て疊に墨のこぼれ哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭を画て疊に透る墨の跡
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
蘭夕狐のくれし奇楠を炷む
与謝蕪村
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
蘭散て萬年青を愛す主哉
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
虚子一人銀河と共に西へ行く
高浜虚子
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
號外を受け取る菊の垣根哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
號外を投込菊の垣根哉
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
號外を賣り行く秋の夕哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
虫どもゝ豆ではねるかもどつたぞ
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政2
0v
虫どもが泣事いふが手がら哉
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
虫どもが泣事云ぞともすれば
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
虫どもにとしより声はなかりけり
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
虫どもは身をしる雨としらざるや
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
虫どもや見やり聞とり声上る
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
虫なくなそこは諸人の這入口
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化14
0v
虫なくやきのふは見へぬ壁の穴
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化2
0v
虫の声しばし障子を離れざる
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
寛政
0v
虫の外にもなくことや藪の家
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
虫の屁に吹飛さるゝとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
虫の屁を指して笑ひ仏哉
小林一茶
放屁虫
秋
,
初秋
動物
文政2
0v
虫ノ聲滋シ歌ヨミナラバ歌ヨマン
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
虫の音に浮き沈みする庵かな
高浜虚子
虫
秋
,
三秋
動物
0v
虫ノ音ノ少クナリシ夜寒カナ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
虫も鈴ふるや住吉大明神
小林一茶
鈴虫
秋
,
初秋
動物
文政3
0v
虫も鈴ふる也家内安全と
小林一茶
鈴虫
秋
,
初秋
動物
文政7
0v
虫よけの札迄かけて秕かな
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
虫取る夜運座戻りの夜更など
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治35
0v
虫吸や虫同前の草の庵
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
虫喰が一番栗ぞ一ばんぞ
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
虫籠の何をかねぶる野べの蝶
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
虫聞の御顔の色も夕哉
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化5
0v
虫聞や二番小便から直に
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
虫賣と鬼灯賣と話しけり
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
虫賣の月なき方へ歸りけり
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
虫賣や北野の聲に嵯峨の聲
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
虫賣や籠の雫は瓜の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
虫賣や虫かしましき市の月
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
虫賣りにゆられて虫の啼きにけり
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
虫鳴くやとぶやてんゞ我〱に
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文化12
0v
虫鳴くや木もなき闇の山一つ
正岡子規
虫の声
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
虫鳴やわしらも口を持たとて
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
虫鳴や庭の日破の埋る程
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
虫鳴や片足半のわら草履
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
虫鳴や蟻はだまつて尻べたへ
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
虹折て一丁ばかりむくげ哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
虹消えて夕山寒し薄紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
虻もとらぬ蜂もとらぬ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
蚊のさぐ替りにさくや草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
蚊の勢を又立て直す殘暑哉
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
蚊の責をいまだのがれぬ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
蚊帳ツラデ畫美人見ユル夜寒カナ
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風
加藤楸邨
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
121
Page
122
Page
123
Page
124
Page
125
Page
126
Page
127
Page
128
Page
129
…
Next page
Last page