人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 401 - 500 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
としとるや犬も烏も天窓数 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化10 0v
としとるや竹に雀がぬく〱と 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化8 0v
としの市馬の下はら通りけり 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政5 0v
としよりあれ出代るぞことし又 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
とし棚の灯に鍬の後光哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
とし棚やこんな家にも式作法 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政8 0v
とし棚や闇い方より福鼠 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
とし神やことしも御世話たてまつる 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
とし神やことしも御世話下さるゝ 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
とつゝきに一わにわにて雛の客 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
とつときの江戸画屏風や御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政6 0v
どなたぞといへば犬也衾から 小林一茶 , 三冬 人事 文政3 0v
どの馬で神は歸らせたまふらん 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治25 0v
とは申ながらもかぶる衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
とぶ工夫猫がしにけり恵方棚 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
とぶ工夫猫のしてけり恵方棚 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
とも〲に犬もはらばふ夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化13 0v
ともかくも寝て待ばやな福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
どら犬をどなたぞといふ衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化6 0v
とるとしや火鉢なでも遊ばるゝ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化12 0v
ながながと又ながながと注連餝り 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治26 0v
なき父に似た聲もあり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
なぐさみに打としりつゝ迎鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
なでしこは咲放し也むかひ鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化11 0v
なには女や京を寒がる御忌詣 与謝蕪村 御忌 , 晩春 人事 0v
なむ大師しらぬも粥にありつきぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
なやらふや枕の先の松の月 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 享和3 0v
なら山の神の御留主に鹿の恋 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
なり込やしかもせき候〱と 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化14 0v
なゐせしかけさ見れば雛の倒れたる 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
にくらしき客に豆うつねらひ哉 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治25 0v
によい立田舎葵もまつり哉 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文政5 0v
ネハン会の日を開帳の初哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ねはん会やそよとなでしこ女郎花 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
ネハン会や沙羅蒲団の花の色 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ねはん像銭見ておはす顔も有 小林一茶 涅槃像 , 仲春 人事 文化12 0v
ネハン経めでたくかしくと結びけり 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
のし餅と同並や角田川 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
のし餅ニ寝所とられし庵哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
のし餅のびは湖のなりや三ヶの月 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
のし餅の中や一すじ猫の道 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
のし餅や子どものつかふ大団 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
のし餅や皺手の迹のあり〱と 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
はかやりや一文だけの寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
ばか蔵も一役するや里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文化12 0v
ばか蔵も一役す也里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 0v
はきかへて足袋新しき遍路かな 星野立子 遍路 , 三春 人事 0v
はき溜に三日の雨や捨團扇 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
ばせを忌や丸こんにやくの名所にて 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文化2 0v
はつお花招き出したよ不の山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
はづかしや叉も来てとる江戸の年 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政2 0v
はづかしや喰て寝て聞寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
はづかしや罷出て取江戸の年 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政2 0v
はねもちや猫ふん付てこまり入 小林一茶 餅搗 人事 文政8 0v
はねもちや猫ふん付て歩く也 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
はね餅の丁ど入りけり犬の口 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
はら〱と誰出代つなみだ雨 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
はらばりたやうんと登れば桜哉 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
はるかより鷗の女ごゑ西行忌 森澄雄 西行忌 , 仲春 人事 0v
はれてあふ雛に人目の関もなし 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治28 0v
はんの木と同じ並びの雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化10 0v
はんの木と同じ並びや雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
ひえ餅つく音にてもしられけり 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
ひな棚にちよんと直りし小猫哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
ふがいない家とおぼしそ盆仏 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
ぶく〱と衾のうちの小言哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
ぶつ〱と衾のうちの小言哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
ふつゝかな我家へもむく寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
ぶつゝけて餅にかく也何貫目 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
ふとんきて達磨もどきに居りけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
ふとんきるや翌のわらじを枕元 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
ふとんともにおしよせらるゝ寝坊哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
フランスのネーハン像や外光派 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
ふれよ雪ふれよと叩く鉢叩き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治26 0v
ふんづけて餅にかく也何貫目 小林一茶 餅搗 人事 0v
へし折し芒のはしも祭り哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
へな土でおつゝくねても雛かな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政1 0v
へな土でつくねた雛も祭り哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
へな土の雛も同じ祭り哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
へまむしよ入道はした紙ふすま 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
へろ〱の神が雛につんむきぬ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
へろ〱の神や雛についとむく 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
ほけ経と鳥もばせうの法事哉 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文政3 0v
ほこの児太鼓に酔もせざりけり 小林一茶 鉾の稚児 , 晩夏 人事 文化10 0v
ほこの児群集に酔もせざりけり 小林一茶 鉾の稚児 , 晩夏 人事 0v
ほす〱きもそよ〱神もきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
ほす〱きや小すみの村も小みさ山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
ぽつくりと死が上手な仏哉 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政9 0v
ぼて振や歩行ながらのゑびす講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政4 0v
ほどこしに逢ふも行也草枕 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほどこしの茶さへ愛教娘哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほどこしの茶拍子つく町場哉 小林一茶 摂待 , 初秋 人事 文政8 0v
ほやつゞきことさら不二のきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
ほろつくや誰出代の涙雨 小林一茶 出代 人事 文化14 0v
ほろほろと龍の涙やネハン像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治32 0v
ほ芒やけふ一日のはれ位山 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
まじ〱と達磨もどきのふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
まじへ買ふ桃と桜や雛祭 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
またぐ程の不二へも行かぬことし哉 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化6 0v