Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
19 views
生活
動物
Displaying 1101 - 1200 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
峯入や顔のあたりの山かつら
正岡子規
峯入
春
,
晩春
人事
明治28
0v
峰入や小八あらため小先達
小林一茶
峯入
春
,
晩春
人事
寛政4
0v
島原やどつと御影供のこぼれ人
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文政4
0v
嵯峨山へ節季候候なり込ぬ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
川底に 蝌蚪の大国 ありにけり
村上鬼城
蝌蚪
春
,
晩春
人事
0v
川風に背中吹かるゝ御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
左右より 松の梢や 初詣
山口青邨
初詣
新年
人事
0v
帳閉る加勢もせずに旅寝とは
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
寛政7
0v
常闇を破る神樂の大鼓哉
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治25
0v
幌に降る雪明るけれ二の替
阿部みどり女
二の替
新年
人事
0v
幕ノ内ニナツテ故郷ニ歸リケリ
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
幣とつて猿も祈祷をしたりけり
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政8
0v
年々や猿に着せたる猿の面
松尾芭蕉
猿廻し
新年
人事
元禄6
0v
年々や若くなり行く雛の顔
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
年とりのあてもないよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年の市まけよといへばおこりけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
年の市何しに出たと人のいふ
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
年の市十町許りつゞきけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
年の市叺かぶつて通りけり
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文化10
0v
年の市橋へ出ぬけて月夜かな
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治28
0v
年の市線香買ひに出でばやな
松尾芭蕉
年の市
冬
,
仲冬
人事
貞亨3
0v
年の市鮭ぬす人を追はへけり
正岡子規
年の市
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
年を以て巨人としたり歩み去る
高浜虚子
行く年
冬
,
仲冬
人事
0v
年取はあれでもするよ旅烏
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年寄のせいにあれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
年寄のせいにやれ〱せつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
年玉や上の一字を筆はじめ
正岡子規
書初
新年
人事
明治27
0v
年神に御任せ申五体哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文政4
0v
年神や又も御世話に成りまする
小林一茶
恵方詣
新年
人事
文化12
0v
年若く前齒折りたる角力取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
年行くと故郷さして急ぎ足
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
年送る銀座の裏や鉢の梅
正岡子規
行く年
冬
,
仲冬
人事
明治32
0v
年過ぎてしばらく水尾のごときもの
森澄雄
行く年
冬
,
仲冬
人事
0v
幸に焼餅くるむひと葉かな
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政10
0v
幸に盗れにけり厄おとし
小林一茶
厄払
冬
人事
文政4
0v
幼き時本多忠勝といふ雛ありき
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
幾秋ヲ負ケテ老イヌル角力カナ
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治34
0v
幾霜に心ばせをの松飾り
松尾芭蕉
松飾
新年
人事
貞亨3
0v
座ぶとんに見ておはす也松の鳥
小林一茶
松毟
春
,
三春
人事
享和3
0v
庵のそばことしも人に刈られけり
小林一茶
蕎麦刈
冬
人事
文化12
0v
庵のそば中から折れて仕廻けり
小林一茶
蕎麦刈
冬
人事
文化12
0v
庵の夜は餅の明りに寝たりけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化13
0v
庵の夜は餅一枚の明り哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
庵の犬送つてくれる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政8
0v
庵の田もとう〱餅に成にけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化11
0v
庵の草盆の役にもたゝぬ也
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
文化3
0v
庵の餅つくにも千代を諷ひけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化13
0v
庵前やとしとり物の市が立
小林一茶
年の市
冬
,
仲冬
人事
文政1
0v
弁慶の餅くふてゐる祭哉
正岡子規
祭
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
式雛は木がくれてのみおはす也
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化4
0v
引下す畚の中より雀哉
小林一茶
畚下し
新年
人事
文政1
0v
引風のせきから直に節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
引風よせきから直に節き候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
弘法の投筆かなに大文字
正岡子規
大文字
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
弘法は何と書きしぞ筆始
正岡子規
書初
新年
人事
明治25
0v
形代におぶせて流す虱哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代にさらば〱をする子哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代に乗て流れし笹葉舟
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
0v
形代に卯の年男とぞ書ける
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治29
0v
形代に虱うつして流しけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政10
0v
形代に虱おぶせてやりにけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政1
0v
形代に虱おぶせて流しけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化13
0v
形代に赤けべゝきせる娘哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政8
0v
形代に赤へべゝ着せる娘哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
0v
形代のひいき〲や角田川
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代の後れ先立角田川
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代の末の五月五日哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
形代も吹ばとぶ也軽い身は
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代も肩身すぼめて流れけり
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代やとても流れば西の方
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化7
0v
形代や乗て流て笹葉舟
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政4
0v
形代をとく吹なくせ萩芒
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
影ぼうしの翁に似たり初時雨
小林一茶
芭蕉忌
冬
,
初冬
人事
享和3
0v
往来の人を深山木の夏書哉
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
0v
後家雛も一ツ桜の木の間哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化10
0v
後家雛も直にありつくお江戸哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政7
0v
御ひとつと雛にすゝめる寝酒哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政2
0v
御仏のう月八日や赤い花
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
御仏はさびしき盆とおぼすらん
小林一茶
盂蘭盆会
秋
,
初秋
人事
文政10
0v
御仏やえぞが島へも御誕生
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化8
0v
御仏や乞食丁にも御誕生
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
御仏や乞食町から御誕生
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政1
0v
御仏や寝ておはしても花が降
小林一茶
寝釈迦
春
,
仲春
人事
文政2
0v
御仏や寝ておはしても花と銭
小林一茶
寝釈迦
春
,
仲春
人事
0v
御仏や寝てござつても花と銭
小林一茶
寝釈迦
春
,
仲春
人事
文政2
0v
御仏や浴せ申さば角田川
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化3
0v
御仏や生るゝまねに銭が降
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政8
0v
御仏や生るゝまねも鉦太鼓
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政8
0v
御仏や銭の中より御誕生
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政8
0v
御停止を猿引と猿と鳴きにけり
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治30
0v
御先祖はうしろの方に玉祭り
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
御先祖はうしろの方に聖靈棚
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治29
0v
御十夜は巾着切も月夜かな
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
0v
御十夜は巾着切も月夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
御取越飴でもちくふ夜也けり
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
御命講の花かつぎ行く夕日哉
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治31
0v
御命講や寺につたはる祖師の筆
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治33
0v
御命講や油のような酒五升
松尾芭蕉
御命講
秋
,
晩秋
人事
元禄5
0v
御地蔵の御首にかける飾り哉
小林一茶
注連飾
新年
人事
文政2
0v
御座敷や菓子を見い〱猿が舞
小林一茶
猿廻し
新年
人事
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
…
Next page
Last page