人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 701 - 800 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
けふの日や山の庵も雛の餅 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化2 0v
こおろぎに借して鳴する衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
こおろぎのからさはぎ也御とり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 0v
こおろぎのふいと乗けり茄子馬 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
こおろぎのわや〱這入衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
こおろぎの寒宿とする衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化7 0v
こおろぎの鳴〱這入る衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
こおろぎはからさはぎ也御とり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文化12 0v
こおろぎよ巣な思ひそ古衾 小林一茶 , 三冬 人事 文化12 0v
ごたごたと竝べたてたり魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
こちへ来る餅の音ぞよ遠隣 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
この次はどこの月夜の里神楽 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文化 0v
この池の生々流転蝌蚪の紐 高浜虚子 蝌蚪 , 晩春 人事 0v
こほろぎにかして鳴かするふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化9 0v
こんにやくも拝まれにけり御影講 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
さが山に節季候候なり込ぬ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
さくんめに何かいひ 〱出替りぬ 小林一茶 出代 人事 文化7 0v
さく花の開帳迄逢にけり 小林一茶 開帳 , 三春 人事 文化13 0v
さし汐や茄子の馬の流れよる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 享和3 0v
さそひあふ末社の神や旅でたち 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治32 0v
さば後に神も長〱旅寝かな 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
さむしろや餅を定木に餅を切 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
さる人が真丸に寝るふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
さをしかや神の留主事寝て遊ぶ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政6 0v
しなの中皆すは山の夜露哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
しばしまて白髪くらべん鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
じや〱雨の降に御帰り貧乏神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
すは山やすべた芒も祭らるゝ 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
すは風やすはやとなびく女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
せがき棚と知て来にけん鳩雀 小林一茶 施餓鬼 , 初秋 人事 文政6 0v
せき候に負ぬや門のむら雀 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候の尻の先也角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
せき候の犬けとばしもせざりけり 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せき候の辷つたまゝで梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
せき候も三弦にのる都哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候やお一日から立に立 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候やさゝらでなでる梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候やはる〲帰る寺の門 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候やよい年をして画どり顔 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候や七尺去て小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化9 0v
せき候や小銭に羽根が生て舞ふ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候や本気でもどるあさぢ原 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せき候や腮でかぞへる村の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
せき候や長大門の暮れの月 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
それそこの梅も頼むぞ畚おろし 小林一茶 畚下し 新年 人事 文化5 0v
それそこの梅を添えよ畚おろし 小林一茶 畚下し 新年 人事 文政1 0v
たふとさに寒し神樂の舞少女 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
たらちねのつまゝずありや雛の鼻 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
たん生仏風など引せ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
たん生仏風ばしひかせ給ふなよ 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
ちゝめくや神のお留守の鳩雀 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治27 0v
ちぐはぐの芒の箸も祝哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
ちつぽけなほ屋から先にそよぐ也 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
ちとの間の名所也けり夕祓 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政3 0v
ちる花に御目を塞ぐ雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化12 0v
ちる雪をありがたがるやわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化4 0v
ちゑがゆをなめて口利く雀哉 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文政5 0v
ちゑ粥をなめ過ごしたる雀哉 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文政5 0v
ちん餅只四五升も歌うたふ 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
つき合や不性〲に寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
つと入に小袖をかざす寐顔哉 正岡子規 衝突入 , 初秋 人事 明治26 0v
つと入らでうき人の門を過ぎにけり 正岡子規 衝突入 , 初秋 人事 明治28 0v
つもり行く年の外なる春もかな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
つらつらとならび給へり魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治26 0v
つれて来し嫁の屓負や御忌詣 正岡子規 御忌 , 晩春 人事 明治32 0v
つんとしてかざりもせやでかい家 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政8 0v
つんぼ札首にかけつゝ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
てゝつぽう声が高いぞ夏の始 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文化14 0v
とかくして松のこといふ玉迎 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化1 0v
どこでとしとつてもそちはらくだ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
としとりに鶴も下たる畠哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 享和3 0v
としとるや竹に雀がぬく〱と 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化8 0v
としの市馬の下はら通りけり 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政5 0v
としよりあれ出代るぞことし又 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
とし棚の灯に鍬の後光哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政1 0v
とし神やことしも御世話たてまつる 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
とし神やことしも御世話下さるゝ 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
とつゝきに一わにわにて雛の客 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政3 0v
とつときの江戸画屏風や御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政6 0v
とは申ながらもかぶる衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政5 0v
とぶ工夫猫のしてけり恵方棚 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文政4 0v
とも〲に犬もはらばふ夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化13 0v
ともかくも寝て待ばやな福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
どら犬をどなたぞといふ衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化6 0v
とるとしや火鉢なでも遊ばるゝ 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化12 0v
ながながと又ながながと注連餝り 正岡子規 注連飾 新年 人事 明治26 0v
なき父に似た聲もあり鉢叩 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
なぐさみに打としりつゝ迎鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
なには女や京を寒がる御忌詣 与謝蕪村 御忌 , 晩春 人事 0v
なむ大師しらぬも粥にありつきぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
なむ大師腹から先へこしらへぬ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
なら山の神の御留主に鹿の恋 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
なり込やしかもせき候〱と 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化14 0v
なゐせしかけさ見れば雛の倒れたる 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治29 0v
によい立田舎葵もまつり哉 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文政5 0v
ネハン会の日を開帳の初哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ねはん会やそよとなでしこ女郎花 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文化12 0v
ネハン会や沙羅蒲団の花の色 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v
ネハン経めでたくかしくと結びけり 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治32 0v