人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 1201 - 1300 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
御座敷や菓子を見い〱猿の舞 小林一茶 猿廻し 新年 人事 0v
御庭や松迄雪の厄をとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v
御影供こめて十日の雨や苗代田 正岡子規 御影供 , 仲春 人事 明治33 0v
御影供にも御覧に入るさくら哉 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
御影供に近道わたる野川哉 正岡子規 御影供 , 仲春 人事 明治30 0v
御影講や泥坊猫も花の陰 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文化12 0v
御忌の鐘ひゞくや谷の氷まで 与謝蕪村 御忌 , 晩春 人事 0v
御忌参りするも足品手品哉 小林一茶 御忌 , 晩春 人事 文政4 0v
御指に銭が一文たん生仏 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文化13 0v
御旅立竈の神を見送らん 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治31 0v
御普請の出来て御影供の鐘が鳴る 正岡子規 御影供 , 仲春 人事 明治29 0v
御涅槃やとり分花の十五日 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政2 0v
御火たきや犬も中中そゞろ皃 与謝蕪村 御火焚 , 初冬 人事 0v
御火焚や霜うつくしき京の町 与謝蕪村 御火焚 , 初冬 人事 0v
御祓してはじめて夏のをしき哉 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治25 0v
御祓して帰るたもとに蛍かな 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治26 0v
御祓して帰れば西に星の飛ぶ 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治30 0v
御祓して星一つ飛ぶ西の空 正岡子規 御祓 , 晩夏 人事 明治30 0v
御祓して軽く覚へるからだ哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政8 0v
御祓の古きは少隠居哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政5 0v
御祓の縛られ給ふ榎哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化10 0v
御神楽やおきを弘げる雪の上 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文政1 0v
御祭りやびらうどの牛銀すゝき 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政7 0v
御祭りや誰子宝の赤扇 小林一茶 , 三夏 人事 文化10 0v
御祭りや鬼ゆり姫ゆりはかたゆり 小林一茶 , 三夏 人事 文政7 0v
御祭り扇ならして草臥ぬ 小林一茶 , 三夏 人事 文化10 0v
御芒に諏方の湖から来る風か 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
御袋は猫をも連てちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文政8 0v
御袋も猫なで声の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
御謝山の晴にくねるか女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
御謝山やけふ一日のはなすゝき 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
御謝山やけふ一日の名所哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政7 0v
御迎の鐘を聞〱やく蚊哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化7 0v
御迎ひ出すとござらん貧乏神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
御遅参はおく病神や大社 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
御雛をしやぶりたがりて這子哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
御鴉も鶯も潜る茅輪哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
徴發の馬つゞきけり年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
心の字を写すに難き夏書哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治30 0v
心太から流けり男女川 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
心太五尺にたらぬ木陰哉 小林一茶 心太 , 三夏 人事 寛政 0v
心太牛の上からとりにけり 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
心太盛りならべたり亦打山 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
心太芒もともにそよぐぞよ 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
必や迹は上手のやくばらひ 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
念仏の十夜が十夜月夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
念仏も三絃に引祭り哉 小林一茶 , 三夏 人事 文政4 0v
念佛に紛らして居る寒さ哉 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治29 0v
念入れてしぐれよ藪も翁塚 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文化7 0v
思ひよらぬ木末の声やくらべ馬 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治24 0v
思ひ出に雛と遊ばんよもすがら 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
思川 白きもの立て 夏祓 阿波野青畝 名越の祓 , 晩夏 人事 0v
恵比須講酢売に袴着せにけり 松尾芭蕉 恵比須講 , 初冬 人事 元禄6 0v
悔もなく誇もなくて子規忌かな 高浜虚子 子規忌 , 仲秋 人事 0v
惠方向て行くや道々梅の花 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治26 0v
慈悲も知らず殺生も知らず十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治26 0v
慾面の寒くなるほど夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
慾面の寒くなる迄夕はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政8 0v
憎まれて見にくき顏や相撲取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治31 0v
我が前に来て見定めぬ競馬哉 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治31 0v
我こねた土のひなでも祭り哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
我こねた土の雛も祭り哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 0v
我ともに買ば売うぞ反古衾 小林一茶 , 三冬 人事 文化4 0v
我は京へ神は出雲へ道二つ 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治30 0v
我仏けふもいづくの草枕 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化7 0v
我国は子供も鬼を追ひにけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
我国は猿も烏帽子をかぶりけり 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化13 0v
我塚もやがて頼むぞ鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化4 0v
我家に来よ〱下手なはち敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化12 0v
我家はかくれて見えぬ岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治25 0v
我家やより寄損したる厄ばらひ 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
我宿に貧乏神も御供せよ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政3 0v
我宿は蠅もとしとる浦辺哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文化1 0v
我庵へ来のではなし餅の音 小林一茶 餅搗 人事 0v
我所へ来のではなし餅の音 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
我病んで魂祭るべくもあらぬ身よ 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治29 0v
我膝に一葉落ちたる團扇哉 正岡子規 捨扇 人事 明治29 0v
我里は山火の少あちら哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政1 0v
我門は常の雨夜や餅の音 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
我餅や只一升も唄でつく 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
扇捨てゝ手を置く膝のものうさよ 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
手のごひで引かついだるわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政2 0v
手序にきせる磨くやおとり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政3 0v
手束弓矢島の蟹も十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 享和3 0v
打豆の手ごたへもなき伏屋哉 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
打鐘もちんぷんかんや菩薩祭 小林一茶 菩薩祭 , 仲秋 人事 文政5 0v
扨も〱六十顔のせき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化11 0v
扨も〱六十顔の出代りよ 小林一茶 出代 人事 文化12 0v
投げやればすねて落たる團哉 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
折からの攝待うくる涙かな 正岡子規 摂待 , 初秋 人事 明治29 0v
抜額とれぬ坊主や寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政3 0v
抱きとつて何やらはなす雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
抱き上て麁相をわびるひゝな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
抱た子や母が来るとて鉦たゝく 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
抱上て麁相わびたるひいな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治25 0v
押さるゝや年の市人小夜嵐 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治27 0v
拵た子も参也花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
拵た子も見に来たり花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
持たすれば雛をなめる子ども哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政5 0v
振売の雁あはれなり恵美須講 松尾芭蕉 恵比寿講 , 初冬 人事 元禄6 0v