人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 1201 - 1300 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏籠や隙にこまりて窓簾 小林一茶 安居 , 三夏 人事 0v
夏籠りの我に向ふや卓の上 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治26 0v
夕あらし我形代を頼むぞよ 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化7 0v
夕くれに覚束なしや鍋の数 正岡子規 筑摩祭 , 初夏 人事 明治25 0v
夕はらひ竹をぬらして済す也 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化2 0v
夕月や涼がてらの墓参 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文化12 0v
夕祓鴫十ばかり立にけり 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化7 0v
夕立の空とぼけなる祭り哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
夕酒や我身を我が生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政6 0v
夕陰や駕の小脇の夏花持 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文政3 0v
夕餉すみて根岸を出るや酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
夕餉はてゝ迎火を焚くいそぎ哉 正岡子規 迎火 , 初秋 人事 明治31 0v
外にありや扇の骨の紋處 正岡子規 捨扇 人事 明治31 0v
夜あけまでぐあひのわるきふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 0v
夜に入てからが本文の夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化14 0v
夜に入ルや素人めかぬ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
夜に入れば餅の音する榎哉 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
夜の雛を鬼一口の鼠かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
夜の露もえて音あり大文字 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治25 0v
夜嵐の千本通り鉢敲き 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治27 0v
夜巨燵や出代どものお正月 小林一茶 出代 人事 0v
夜巨燵や出代りどもがお正月 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
夜明てぐあひのわろきふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
夜更けて施餓鬼の燈籠流しけり 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治31 0v
夜神楽や懐の子も手をたゝく 小林一茶 夜神楽 , 三冬 人事 0v
夜神楽や焚火の中へちる紅葉 小林一茶 夜神楽 , 三冬 人事 文化12 0v
夜神樂の面の古びや火の映り 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治31 0v
夜祭や御用でうちんかりてさへ 小林一茶 , 三夏 人事 文政5 0v
夜祭りや棚の鼠が一の客 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
夜遊びに出つくはせてや餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
夜食出す門ももたぬや寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
大の字の明りかりてや迹仏 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文政10 0v
大仏の夢に低し花御堂 正岡子規 花御堂 , 晩春 人事 明治26 0v
大原に出代駕の通りけり 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
大原や人留のある若菜つみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
大原や兄方に向し杖の穴 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大原や小町が果ての夏花つみ 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化12 0v
大原や恵方に出し杖の穴 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大原や木がくれてのみ餅をつく 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
大寒と云顔もあり雛たち 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政4 0v
大寺の本堂すごしねはん像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治26 0v
大幅の帯結びけり出代女 正岡子規 出代 人事 明治27 0v
大御代や小村〱もとしの市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
大文字 第一画の 衰へそむ 山口誓子 大文字 , 初秋 人事 0v
大文字に片頬まばゆき往來哉 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治28 0v
大文字のがつくりぎへや東山 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文政8 0v
大文字をのぞいて出たり山の月 正岡子規 大文字 , 初秋 人事 明治25 0v
大江戸や辻の番太も夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
大津画の鬼に豆うつねらひ哉 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治26 0v
大津絵の筆のはじめは何仏 松尾芭蕉 書初 新年 人事 元禄4 0v
大犬がみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
大猫も同坐して寝る雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
大藪の入もせき候〱よ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
大連や唄で出代る本通り 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
大鍋に吹革祭の蜜柑かな 正岡子規 鞴祭 , 仲冬 人事 明治26 0v
大門やから戻りする寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
大關ニナラデ老イヌル角力カナ 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治34 0v
大雪や出入の穴を明の方 小林一茶 恵方詣 新年 人事 0v
大鯉を料りて盆のならず者 森澄雄 , 初秋 人事 0v
大黒の俵作りて神迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
大黒も連に居るや夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
天人の気どりの蝶や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
天冠を雛に著せたり桃の花 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
天窓から湯けむり立て節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
夷講にこね交られし庵かな 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講ぱつぱと梅のちり出しぬ 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
夷講出入の鳩も並びけり 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化12 0v
女つれし書生も出たり酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
女衆に出しぬかれけりわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
妙法の火に点をうつ烏哉 小林一茶 大文字 , 初秋 人事 文化11 0v
妹が子も念仏のもやう哉 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
妹か家の我家に續く岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治26 0v
妹が家も田舎雛ではなかりけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化3 0v
妹が頬のほのかに赤し桃の宴 正岡子規 桃の宴 , 仲春 人事 明治28 0v
姥等とよ小町がはてをこれ見よや 正岡子規 姥等 , 晩冬 人事 明治26 0v
姫君のあはれや雛の子守歌 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
娘来いとけふはな鳴りそ三井の鐘 小林一茶 三井寺女詣 , 初秋 人事 文化12 0v
子どもらも天窓に浴る甘茶哉 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政1 0v
子の真似を親もする也せつきぞろ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
子をつれし裏店者や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
子を連て猫もそろ〱御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
子仏や指して居るせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
子供がちにクリスマスの人集ひけり 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治30 0v
子祭りや寝て待てばぼたもちが来る 小林一茶 子祭 , 仲冬 人事 文政7 0v
安き世や二晩ぎりの借ぶとん 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
安房猫おのがふとんは知にけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
宋鑑がとふばも見たか鉢敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
宮相撲九紋龍と名のりける 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
家もちて雀もとしはとりにける 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
家並や土の雛も祭らるゝ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化11 0v
家族從者十人許り墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治28 0v
家根穴なべて餅つく夜也けり 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
家浅く雛立てゝある店の先 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
宿の菊天長節をしらせばや 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治25 0v
富士の気で鷺は歩くや大またに 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
富士登る外国人の噂かな 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治28 0v
富士行者白衣に雲の匂ひあり 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治30 0v
寐具合や惠方に尻を向けて居る 正岡子規 恵方詣 新年 人事 明治27 0v
寒こりや思ひきつたる老の顔 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治26 0v
寒ごりや首のぐるりの三日の月 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政9 0v