天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 3001 - 3100 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月や誰〱ばかり去年の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や誰やらありく浪の際 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や谷の底なる話し聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や都に居てもとしのよる 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や都大路の馬車 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や野に面す樓の謠會 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
名月や門にさしくる潮がしら 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
名月や闇のかた行く醫者の駕 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や闇をだきこむ松一ツ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や闇をはひ出る虫の聲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や隣の琴に笛吹かん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治31 0v
名月や雄波雌波の打ちがひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雌松雄松の間より 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雌浪雄浪の打ち合せ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や雨なく見ゆるよ所の空 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 0v
名月や雨を溜たる池のうへ 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
名月や雨戸のすきの面白き 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や雲一ちぎれ二ちぎれ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月や露こしらへる芋の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や頓て嫌ひな風の吹 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化3 0v
名月や馬子唄歸る松繩手 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月や高観音の御ひざ元 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名月や鰯もうかぶ海の上 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や鶴ののつたる捨小船 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月や鷄鳴いて靜かなり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
名月をおつゝかつゝの御船哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月をかさねつこけつ波の間 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 天明8 0v
名月をこぼす雫や車井戸 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
名月をさしてかまはぬ草家哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
名月をにぎ〱したるわらは哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月をにぎ〱したる赤子哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化7 0v
名月を一つうけとる小部屋哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
名月を取てくれろと泣く子哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
名月を山でやほめん野でや見ん 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
名月を針の穴から見る子かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
名月深草焼のかぐや姫 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
名月門から直にしなの山 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化8 0v
名木の紅梅老て初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
名物や月の根岸の串團子 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
后の月足柄山で明けにけり 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治28 0v
向ひ地の山は夕立つけしき哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
向ふから別て来るや小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
向ふから遠夕立の目利哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
君が代は二度も同じ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
君が代もおからが世をも月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
君が來る月の小道を見てやらん 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
君が行くは凩吹かぬ處よな 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
君が身に五月雨晴れぬきのふけふ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
君ゐます空のいらかや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治31 0v
君を待つ蛤鍋や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
君待つ夜また凩の雨になる 正岡子規 , 初冬 天文 明治29 0v
含滿や時雨の狸石地藏 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
吹あらしどこが萩の間桔梗の間 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文政4 0v
吹かける霧にむせけり馬の上 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
吹かれ〱時雨来にけり痩男 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
吹かれきし野分の蜂にさゝれけり 星野立子 野分 , 仲秋 天文 0v
吹きおこる秋風鶴をあゆましむ 石田波郷 秋風 , 三秋 天文 0v
吹きおろす霧やもつるゝ牛の角 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
吹きすさむ凩白し冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治26 0v
吹きつけたきほひのこるや木々の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
吹きとつて雨さへふらぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
吹き亂す吹雪の鷹の鈴暮れたり 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治28 0v
吹き付けてふしに消行野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
吹き入れて尾花に暗し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
吹き足らで雨となる朝の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
吹き返す不二の裾野の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
吹き飛ばす石は浅間の野分かな 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 元禄元年 0v
吹くや東風附木の真帆にそよそよと 正岡子規 東風 , 三春 天文 明治29 0v
吹たばこたばこの味は秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
吹たばこたばこの味へ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政10 0v
吹下手の笛もほの〲かすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化5 0v
吹付てはては凩の雨もなし 正岡子規 , 初冬 天文 明治25 0v
吹芒はつ五月雨ぞ〱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化13 0v
吹雪來んとして鐘冴ゆる嵐哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
吼る犬かすみの衣きりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
吾に爵位なし月中の桂手折るべく 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
吾の航く 天に峯雲 堵列せる 山口誓子 雲の峰 , 三夏 天文 0v
吾妹子が眉に置きけり朝の霜 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
吾妻かの三日月ほどの吾子を胎すか 中村草田男 三日月 , 仲秋 天文 0v
吾折々死なんと思ふ朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治33 0v
吾病て名月晴し恨かな 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
呉服やの朝声かすみかゝりけり 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
呉服やの朝声かすみかかる也 小林一茶 , 三春 天文 0v
呉竹の名に音たてゝ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
呉竹の奥に音あるあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
呉竹の横町狹き霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
呑め喰へと露がざぶ〱ざぶり哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
味あらば喧嘩の種ぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
命こそ芋種よまた今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 0v
咲かで枯れし薔薇の蕾や朝の霜 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治33 0v
咲満る花に淋しき曇り哉 正岡子規 花曇 , 晩春 天文 明治30 0v
咸陽の焼跡広し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治31 0v
品川の白帆かすむや遠眼鏡 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
品川の霞んで遠き入江哉 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
品川は海をひかへて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
品玉に取らんとしたり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
唐の日枝迄登れ雪の笠 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
唐人よ此花過てのちの月 与謝蕪村 後の月 , 晩秋 天文 0v
唐紙の引手の穴を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政6 0v