Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 5901 - 6000 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
手の皺の一夜に見ゆる秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
手ばしかくかすめよ霞め放し鳥
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化7
0v
手ばしこく畳み仕廻ふや雲のみね
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
手をうてば木魂に明る夏の月
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
手始はおれが草家か五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化14
0v
手始は小雷にてすます哉
小林一茶
春の雷
春
,
三春
天文
文政3
0v
手拭の妙法講をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
手拭の春雪払うてあがりけり
阿部みどり女
春の雪
春
,
三春
天文
0v
手拭をつむりに乗せて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
手枕や稲妻かゝるふり茄子
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
文化
0v
手紙もつ人はたちまちかすみ哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
投られし角力も交る月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
投出した足の先也雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
折からの木曽の旅路を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
折りもをり岐岨の旅路を五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
折角にかすんでくれし榎哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
折鶴蘭鏡にうつり虎落笛
阿部みどり女
虎落笛
冬
,
三冬
天文
0v
抜道は川となりけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
抜道は草露けしや五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
押しあふてこぼるゝ空や星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
拍木や供のかけする霞から
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
持こたへこたへし雨や月一夜
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化2
0v
指して笑ふ仏よ玉丸雪
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
指南車を胡地に引去ル霞哉
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
挑灯を親に持たせて春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
捨てゝある芒の束に秋の風
阿部みどり女
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
捨ておいても田に成にけり夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
捨てられて見たし浮世の外の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
捨られし姥の日じややら村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
捨られし姨が日じややら村時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
掃溜とうしろ合や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
掃溜の赤元結や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
掃溜を山と見なして秋の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
掘かけし柱の穴をあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化4
0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
控木に五月雨の茸並びけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
揚土のいかにも春の日也けり
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
摺鉢をかぶつて行くや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
撥音や上野をめぐる秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
放たる蚤の又来る秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
故郷の袖引雪が降にけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化6
0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
散りやすきものから吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
散る霰鳩が因果をかたる様
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化7
0v
散丸雪張子の犬も狂ふぞよ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
文七が下駄の白さよ春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
享和2
0v
文金の合せ鏡や風ひかる
正岡子規
風光る
春
,
三春
天文
明治26
0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
新庭やほつちり高き雪の笹
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
新立や橋の下よりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
新聞で見るや故郷の初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
旅の旅その又旅の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
旅の旅又その旅の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
旅人と我名よばれん初しぐれ
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
貞亨4
0v
旅人のこぐり入けり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
旅人のむぐり入けり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
旅人の京に入る夜や初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
旅人の吹きまくられる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
旅人の悪口す也初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
旅人の牛にのつたる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
旅人や月出て急ぐ瀬田の橋
正岡子規
月の出
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
旅人や橋にしぐるゝ馬の上
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅人よ笠嶋かたれ雨の月
与謝蕪村
雨月
秋
,
仲秋
天文
0v
旅僧の牛に乘つたる時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
旅笠を小さく見せる霞かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政8
0v
旅籠屋の前まだ白し春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
旅鳥一羽に秋の入日かな
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
日〱や大雪小雪何のかのと
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
日あたりや草の秋風身にあたる
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
日あたりや雀の崩す檐の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
日ざかりに泡のわきたつ小溝哉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
日さかりに泡のわき立田面哉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治25
0v
日さかりやうつとりとなる池の鯉
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
日さかりや蜑か門への大碇
正岡子規
日盛り
夏
,
晩夏
天文
明治26
0v
日と月とかさなりあふて晝暗し
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
日のかげや陽炎動く障子窓
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治30
0v
日の中に昼も夜もあり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな
阿部みどり女
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
日の光野分の雲の暮れんとす
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
日の旗や四階五階の春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
日の暮や人の顔より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
日は西におしこまれけりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
日帰りの湯治道者や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政4
0v
日本と砂に書たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
日本と砂へ書たる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
日本のぽつちり見ゆる霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
日本の霞目がけていそぐらん
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
日本は霞んで富士もなかりけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
日盛の上下にかゝるひとり哉
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
日盛りの読経すみし僧二人
阿部みどり女
日盛り
夏
,
晩夏
天文
0v
日盛りや葭雀に川の音もなき
小林一茶
日盛り
夏
,
晩夏
天文
寛政4
0v
日蝕に朔日の月そ見られける
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
早々と来ずともよいに門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
早々と来ず共よいを門の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
…
Next page
Last page