天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 8801 - 8900 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
露の身は同じ並びぞ仏達 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
露の身を質にとられし談義哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
露の身一人通るとかくはしら 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露の野にかた袖寒き朝日哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政6 0v
露の間や二十四年のみやこあと 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
露の須磨霧の明石のともし哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
露はらり〱世中よかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露はらり〱大事のうき世哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露ほろり〱と鳩の念仏哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
露ほろりまてもしばしもなかりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
露ほろり気の短さよ〱 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
露も又干ぬや小松の馳走垣 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露や置く神の灯青くなりけるは 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
露を吸ふたぐひ也けり草の庵 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
露一つ一つ集てたく茶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
露三粒上野ゝ蝉の鳴出しぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露凍てて筆に汲み干す清水哉 松尾芭蕉 露凝る , 三冬 天文 貞亨4 0v
露夜毎殺生石をあらひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
露店の傘負け顔や五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
露打や青松枝のにはか垣 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
露時雨仏頂面へかゝりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
露時雨如意りんさまも物や思ふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露時雨草も心の有げ也 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
露玉でき損ひはせざりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
露置てうれしく見ゆる蛙哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
露置てげにも我等が垣根哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
露置や茶腹で越るうつの山 小林一茶 , 三秋 天文 0v
露芋に夕立前の露涼し 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
露見ても活て居るゝ住居哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
露見ても酒は呑るゝことし哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
露霜をゑひしてなめる御馬哉 小林一茶 露霜 , 晩秋 天文 文政2 0v
青あらしかいたるき雲のかゝる也 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政10 0v
青あらしかいだるげなる人の顔 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政 0v
青あらし我家見に出る旭哉 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政10 0v
青がへる迄も夕立さはぎ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
青みけり八千八水雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
青嗅きたばこ吹かける秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
青垣や蛙がはやす雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
青嵐上野の杜も庭の内 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治31 0v
青嵐去来や来ると門に立つ 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治35 0v
青嵐吹やずらりと植木売 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 文化12 0v
青嵐煙突の煙北へ吹く 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
青捲我家見に出る旭哉 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 0v
青東風や空にたゞよふ天主閣 正岡子規 土用東風 , 晩夏 天文 明治25 0v
青柳にふりけされけり春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
青柳や雲のみねより日のとゞく 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
青柴や秤にかゝるはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
青樓のともし火赤し星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
青空に小鳥飛ばされ初嵐 阿部みどり女 初嵐 , 初秋 天文 0v
青空やひろひろとして月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
青空や夜さりばかりの秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政9 0v
青竹をつたふ霰のすべり哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
青苔や膝の上迄春の虹 小林一茶 初虹 , 晩春 天文 文化11 0v
青雲や夕立来る椽南 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
静かなるかしの木はらや冬の月 与謝蕪村 冬の月 , 三冬 天文 0v
靜かさに雪積りけり三四尺 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
靜かさや月白上る森の上 正岡子規 月代 , 三秋 天文 明治29 0v
靜かさや雪にくれ行く淡路嶋 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
面壁の三介どのや五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
面白いかな花の雨雨の月 正岡子規 花の雨 , 晩春 天文 明治29 0v
面白う砧をゆるや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
面白やふじにとりつく幾時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
面白や垣結ふ人に初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
面白や家はやかれて雪の旅 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
面白や牛のうたひも五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
面白や草鞋はく日の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
面顔の声朧也春の陣 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
韓に見よ日本を出づる今日の月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
韓王の行列来る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
音のして藁火に消ゆる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
音のして霰も見えず藪の中 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
音もせずなりぬ吹雪の馬の鈴 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治28 0v
順〱にうごき出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
順〱にずり出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
順礼が馬にのりけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
順禮の夢をひやすや松の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
順禮の數珠もんで行く時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
順禮の笠を霰のはしりかな 正岡子規 , 三冬 天文 明治24 0v
須磨の海の西に流れて月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
須磨を出て明石は見えず春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治25 0v
須磨寺や月が出て居て初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治31 0v
須磨時雨河内時雨に追つきぬ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
須磨村の貰ひ夕立かゝりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
頬あてや横にしぐるゝ舟の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
頭上の岩をめぐるや秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治24 0v
顎の鬚に風あり五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治26 0v
顏見えて野武士火を焚く露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
顔を出す長屋の窓や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治33 0v
顔包む騎馬の士官や春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治34 0v
風かをるあとに散りけり青松葉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
風かをるこしの白根を国の花 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 0v
風そふて木の雪落る夜半の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
風に吹きけされさう也春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 0v
風の香も南に近し最上川 松尾芭蕉 南風 , 三夏 天文 元禄2 0v
風を秋と聞く時ありて犬の骨 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
風吹てさゝ波ひかる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹てちるやほろほろ稻光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
風吹てのら猫叫ぶ屋根の霜 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
風吹て京も露けき夜也けり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
風吹て晴れんとす也五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v