時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 1301 - 1400 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
乘懸に九月盡きたり宇都の山 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
乘掛や箱根にかゝる年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
乙鳥に家かさぬ家の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
九つか霜夜の鐘に泣く女 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治29 0v
九十の端を忘れ春を待つ 阿部みどり女 春待つ , 晩冬 時候 0v
乾鮭も熊もつるして師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
乾鮭も熊も釣らるゝ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
乾鮭も空也の痩も寒の中 松尾芭蕉 寒の内 , 晩冬 時候 元禄3 0v
亀と共にぶら下りたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
亀の子の盥這ひ出る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
亀の身の正月も立日也けり 小林一茶 正月 新年 時候 文化4 0v
亀祝し鶴賀す春の翁かな 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
二ツあれば又三ツほしやお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政5 0v
二ツでもつかひではなしお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政5 0v
二ツでも欲には足らずお正月 小林一茶 正月 新年 時候 文政5 0v
二つなき笠盗れし土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
二三文財布の底の余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
二三赤い木葉のあら寒き 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
二三赤い木葉のあら寒し 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
二人ては咄のたらぬ夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治22 0v
二度生の瓜も花咲く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
二度目には月ともいはぬ葉月哉 小林一茶 葉月 , 仲秋 時候 文政7 0v
二日路は筑波にそふて日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治22 0v
二月に元日草の咲にけり 小林一茶 二月 , 初春 時候 文政7 0v
二月や人の油断を花になる 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
二月や天神様の梅の花 小林一茶 二月 , 初春 時候 文化8 0v
二月や物見車をつくろはん 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
二本棒たらして歩く師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
二百十日の何のかのとて呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 0v
二百十日の何のかのと呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政6 0v
二葉から蕣淋し春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文化3 0v
二里出れば二里出たゞけの春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
二階からつかむ木末や風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
二階にも住まれぬ町の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
云訳に出すや硯の厚氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 0v
云訳の手がたに硯かな 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 0v
五十年あるも不思儀ぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化9 0v
五本草のつい〱夜はへりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 0v
井戸堀の浮世へ出たるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
亡き人のまほろし寒し化粧の間 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
亡き兄のまぼろし悲し秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
亡き妻のまほろし見たり春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治32 0v
亡き父の秋夜濡れたる机拭く 飯田龍太 秋の夜 , 三秋 時候 0v
亡き犬に犬小屋覗く寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
交番の交代時の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
京の師走高みに笑ふ仏哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
京辺や彼岸太郎の先天気 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文化2 0v
人々に四つ角ひろき薄暑かな 中村草田男 薄暑 , 初夏 時候 0v
人ちらほら風あたゝかに松葉関 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
人ともに氷ついたよ橋の月 小林一茶 , 晩冬 時候 文政8 0v
人について行くや彼岸の無量寺へ 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
人にまかす身とは思へど熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
人のなしたやうに思へけり旅秋 小林一茶 , 三秋 時候 文化1 0v
人の引小松に千代やさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
人の引小松の千代やさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 文政3 0v
人の日や御堂出て来る汗けぶり 小林一茶 人日 新年 時候 文化12 0v
人の日や改めがたし庵のかゆ 小林一茶 人日 新年 時候 文化10 0v
人の日や本堂いづる汗けぶり 小林一茶 人日 新年 時候 文化12 0v
人の目の秋にうつるや嵐山 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
人の秋こそ堪へられぬ鈴が森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人の秋こそ堪へられね鈴か森 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
人は人我は我が家の涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
人は塚に成りけり雀は蛤に 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人は塚に雀蛤と成りけり 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人もなし杉谷町の藪の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人を噛む鼠出でけり夜半の冬 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治33 0v
人一人二人寒しや大廣間 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
人並に正月を待つ灯影かな 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 寛政12 0v
人並の正月もせぬしだら哉 小林一茶 正月 新年 時候 文化10 0v
人住まぬ別莊寒し樫木原 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
人住まぬ屋敷の池の氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
人住まぬ戸に灯のうつる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
人先に鷺の音する氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文化4 0v
人去つてすがすがしさよ須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
人声や夜も両国の土用照り 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
人声森に夜寒はなかりけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
人屑の身は死もせで夏寒し 正岡子規 夏寒し 時候 明治26 0v
人屑よりのけられてあら涼し 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政7 0v
人立も暑もへるや門の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
人行くや夏の夜明の小松原 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
人過て夜は明かねて亦打山 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
人間を笑ふが如し年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
今に成て念入て見る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
今に知れ夜が短といふ男 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化12 0v
今の代や入梅雪のだまし雨 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文政5 0v
今夜から正月分ンぞ子ども衆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政5 0v
今年はと思ふことなきにしもあらず 正岡子規 元日 新年 時候 明治29 0v
今年はと毎年いうてさて熱し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
今年より來年近し花の春 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
今年中氷りつきけり諏訪の舟 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
今日の秋をあら何ともなの蝉の鳴きやうや 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
今春が来たよふす也たばこ盆 小林一茶 立春 , 初春 時候 文政2 0v
今時分の寒の入らん夜念仏 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 享和3 0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花 小林一茶 初春 新年 時候 文化8 0v
今朝の春有明月を見つけたり 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
今朝の秋山の雪より来る風が 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化5 0v
今朝の秋扇のかなめ外れたり 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
今朝の秋腫物はものゝこそはゆき 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治27 0v
今見ても石の枕の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v