Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
植物
Displaying 1601 - 1700 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
八朔や秤にかける粟一穂
小林一茶
八朔
秋
,
仲秋
時候
文政4
0v
八朔や義理に顏出す梅の花
正岡子規
八朔
秋
,
仲秋
時候
明治26
0v
八郎の姿を見れば秋なりける
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
八重葎そよぐと見しやけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
公達に狐化けたり宵の春
与謝蕪村
春の宵
春
,
三春
時候
0v
六あみだ歩行でのある日ざし哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
六十にして洗禮受くる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
六十に二ツふみ込む夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
六十の坂を越るぞやつこらさ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
六十の坂を越夜ぞやつこらさ
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
0v
六月にろくな夜もなく終りけり
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文化13
0v
六月にろくな月夜もなき家哉
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
0v
六月にろくな月夜もなき庵哉
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政2
0v
六月の女すわれる荒筵
石田波郷
六月
夏
,
仲夏
時候
0v
六月の杉の雫や二荒山
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治32
0v
六月の氷菓一盞の別れかな
中村草田男
六月
夏
,
仲夏
時候
0v
六月の海見ゆるなり寺の庭
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治28
0v
六月の海見ゆるなり寺の椽
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治28
0v
六月の雲崩れけり妙義山
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治28
0v
六月は丸にあつくもなかりけり
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文化9
0v
六月もそゞろに寒し時の声
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政6
0v
六月やお白粉なする腋の下
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
六月や印度通ひの飛脚船
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治28
0v
六月や天窓輪かけて肴うり
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政6
0v
六月や太夫となる身罪深し
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治26
0v
六月や峯に雲置くあらし山
松尾芭蕉
水無月
夏
,
晩夏
時候
0v
六月や月夜見かけて煤はらい
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政2
0v
六月や月幸に煤はらひ
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政2
0v
六月や草も時めくわらじ茶屋
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文化5
0v
六月を奇麗な風の吹くことよ
正岡子規
六月
夏
,
仲夏
時候
明治28
0v
六疊の奧迄冬の日ざしかな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
兵隊は國の花なりけふの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
其はづ夜永の芒八九尺
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
其春も二十五年の春かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
内海や二百十日の釣小舟
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
再びは歸らぬ道の寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
写生して病間なり春一日
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
冠の塵もはらはず秋暮ぬ
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
冨士ひとりいよいよ白き卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治25
0v
冬が来る〱とせうじのはそん哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文政7
0v
冬さびぬ藏澤の竹明月の書
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
冬さるゝ小店や蜜柑薩摩芋
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬されて何の香もなし野雪隱
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
冬されて淋しき顏や琵琶法師
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
冬されて火焔つめたき不動かな
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
冬されて立臼許り門の内
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
冬ざれの 塩田を踏む 許得て
山口誓子
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
0v
冬されの厨に京の柚味噌あり
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
冬されの厨に赤き蕪かな
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
冬されの小村を行けば犬吠ゆる
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
冬されの背戸に米とぐ女哉
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
冬されや一本痩せし磯馴松
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
冬されや水なき河の橋長し
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬されや焼場をめぐる枳穀垣
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬されや狐もくはぬ小豆飯
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
冬されや石燈籠の鳥の糞
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
冬されや石臼殘る井戸の端
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬されや稲荷の茶屋の油揚
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
冬されや立臼許り門の内
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
冬されや蜜柑に竝ふさつま芋
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬されを人住みかねて明屋敷
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
冬すでに路標にまがふ墓一基
中村草田男
冬
冬
,
三冬
時候
0v
冬に入りて柿猶澁し此心
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
冬のよや火ばしとりてもおもしろき
小林一茶
冬の夜
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
冬の夜の更けてなゐふるともし哉
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬の夜の稻妻薄し星の中
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬の夜やいり物くふて詩會あり
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
冬の夜やきのふ貰ひしはりまなべ
小林一茶
冬の夜
冬
,
三冬
時候
文化2
0v
冬の夜や君が門べを幾もどり
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
冬の夜や庭の小山も影見へて
小林一茶
冬の夜
冬
,
三冬
時候
文化2
0v
冬の夜や星流れこむ海のはて
正岡子規
冬の夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
冬の夜や茶を奉る柱穴
小林一茶
冬の夜
冬
,
三冬
時候
文政7
0v
冬の夜を真丸に寝る小隅哉
小林一茶
冬の夜
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
冬の季にやゝ暑してふ題あらん
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
冬の宿狼聞て温泉のぬるき
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
冬の日に釦をかがる卒壽かな
阿部みどり女
冬の日
冬
,
初冬
時候
0v
冬の日のあたらずなりし乾飯かな
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
冬の日のとゞかずなりし小村哉
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日のよくあたる椽やおもちや箱
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
冬の日の二見に近く通りけり
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
冬の日の入りて明るし城の松
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
冬の日の刈田のはてに暮れんとす
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
冬の日の小藪の隅に落ちにけり
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
冬の日の暮れんとすなり八ツ下り
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
冬の日の短けれども石部迄
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
冬の日の筆の林に暮れて行く
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治26
0v
冬の日の落ちて明るし城の松
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日の雀下りけり飯時分
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日やよらで過ぎ行く餅の茶屋
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治34
0v
冬の日やわつかの雲のすきに入る
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日や馬の背中に落ちかゝる
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日や馬の背中へ落かゝる
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
冬の日や馬上に氷る影法師
松尾芭蕉
冬の日
冬
,
初冬
時候
貞亨4
0v
冬の朝鯉を求めて市に入る
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
冬の野ら犬も喰はさる牛の骨
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
冬はさもなくて余寒の強さ哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
冬や今年今年や冬となりにけり
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬や今年我病めり古書二百卷
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
冬を待ついくさの後の舎營哉
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
冬を待つ用意かしこし四疊半
正岡子規
冬隣
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
13
Page
14
Page
15
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
…
Next page
Last page