時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2101 - 2200 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕涼や凡一里の片小山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕涼や草臥に出る上野山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夕涼や薬師の見ゆる片小藪 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕蝉の翌ない秋をひたと啼 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
夕過の臼の谺の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
夕闇や涼しき花は何の草 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
夕雲にちらりと涼し一つ星 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夕霧より伊左さま參る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 0v
夕飯の灯をともしけり寺の秋 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
外通る侍の謠おぼろ也 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
夜のつまる峠の家の寝よさ哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
夜のつまる峠も下り月夜哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文政8 0v
夜の秋の 燃ゆる浅間を 見にや行かむ 水原秋桜子 夜の秋 , 晩夏 時候 0v
夜の長さ船で測れば八十里 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
夜の雨や暁晴れて土用の入 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治28 0v
夜はなを青みな月の流哉 小林一茶 六月 , 仲夏 時候 文化13 0v
夜はふけぬ妻は帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
夜もふけぬ妻も帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜も夜大卅日のたびら雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
夜も更けぬ妻も寝入りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜を寒み俳書の山の中に坐す 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜を寒み小冠者臥たり北枕 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み脊骨のいたき机かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜参りよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
夜咄や浦の笘屋の秋近き 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
夜寒さに樽天王の勢哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さの松江は橋の美しき 森澄雄 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜寒さの樽天王の勢ひ哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さへ川さへ住ば住れけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
夜寒さや人靜まりて海の音 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや家なき原に灯のともる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや身をちゞむれば眠く成 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒とて鳥も糊つけほゝん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
夜嵐や網代に氷る星の影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
夜店出テ鄙町夏ヲニギハヒヌ 正岡子規 , 三夏 時候 明治35 0v
夜廻りの太鼓氷や明屋敷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
夜明から秋立つことかそのことか 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化2 0v
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
夜着半分猿にかす夜や鐘氷る 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治24 0v
夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
夜道して瘧ふるひ返す旅の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
夜露の蓬搗いて八十八夜かな 阿部みどり女 八十八夜 , 晩春 時候 0v
大き茶碗よわが鼻入れて冬温し 加藤楸邨 冬暖 , 三冬 時候 0v
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
大びらな雪のぼた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化10 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
大まぐろ臼井を越て行としぞ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
大三十日愚なり元日猶愚也 正岡子規 元日 新年 時候 明治34 0v
大仏にはらわたのなき涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
大仏に戸帳垂れたり春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
大仏に袈裟掛にある冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
大仏のうしろ姿も長閑なり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
大仏のうつらうつらと春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大仏の廻廊めぐる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
大仏の胴中まはる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
大仏の膝に雲おく春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
大仏の観音を訪ふ日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治33 0v
大仏の身動きもせぬ暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
大仏を見つめかねたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
大佛に二百十日もなかりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
大佛に戸帳垂れたり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大佛に足場かけたり小六月 星野立子 小春 , 初冬 時候 0v
大佛の足もとに寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大佛をまはれば淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大佛を見て鹿を見て秋暮るゝ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
大勢のさゝめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大勢のとよめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
大卅日大のらくらが通りけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政5 0v
大卅日梅見て居をそしらるゝ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 享和3 0v
大口を明て烏も日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
大名になじみの多き熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
大名の小聲にうたふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
大名の窓に首出す暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
大名の通つてあとの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
大名は牡丹のお間の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
大名をゆすりにかゝる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
大名を藁屋にとめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
大君の御留守を拜む神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治31 0v
大和をめぐり伊勢に出でこゝに春暮ぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治30 0v
大和路や春日も見えて宵月夜 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
大声に夜寒かたるや垣越に 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
大宮に秋さびけらし醫者の顏 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
大家の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大家の大雨だれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
大家の靜まりかへる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大家の靜まりかへる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
大寒の 埃の如く 人死ぬる 高浜虚子 大寒 , 晩冬 時候 0v
大寒の一戸もかくれなき故郷 飯田龍太 大寒 , 晩冬 時候 0v
大寒の入るもきびしき武門哉 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文政7 0v
大寒の埃の如く人死ぬる 高浜虚子 大寒 , 晩冬 時候 0v
大寒の大い〱とした月よ哉 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文化12 0v
大寒の寄れば過たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
大寒や八月ほしき松の月 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文政3 0v
大寺に一人宿借る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大寺のともし少き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v