時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2301 - 2400 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
姫小松祝義ばかりに日が伸る 小林一茶 子の日 新年 時候 文化13 0v
姫杉の真赤に枯れしあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
娘など出るや小春の古著店 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
婆々が來て灯ともす秋の夕かな 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
婚禮の嶋臺通る師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
媒にはしる鼬の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
嬌女を日〲にかぞへる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 寛政5 0v
子どもらを心でおがむ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
子ども達江戸の氷は甘いげな 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
子の年の鼠にちなむ落語哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
子の日せん小松の中の小松哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
子共等が翌なき秋をさはぐ也 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
子狐の穴に顔出す卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ 阿部みどり女 冬ざれ , 三冬 時候 0v
子鼠のちゝよと啼や夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
學ぶ夜の更けて身に入む昔哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治28 0v
學校の此頃やすむ殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
安役者土用休みもなかりけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政5 0v
安房霜いつが仕廻ぞ〱よ 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
安蘇一見急ぎ候やがて神無月 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 寛政5 0v
宗任に水仙見せよ神無月 与謝蕪村 神無月 , 初冬 時候 0v
実なし穂や立はだかつて年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
客先に歩きでのある日あし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
客稀に大丸寒し釜の湯氣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
宮一つそこらあたりの涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
宮人や御喪に籠る松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治31 0v
宮城や文武をかぬる君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治26 0v
宮守を鼬のなぶる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
宮島や春の夕波うねり来る 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治27 0v
宮樣の門靜かなり大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
宵過や柱みり〱寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政6 0v
家ともに氷ついたぞ角田川 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
家ともに氷ついたよ角田川 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
家なしの此身も春に逢ふ日哉 小林一茶 初春 新年 時候 文化6 0v
家なしの身に成て見る花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化6 0v
家なしも江戸の元日したりけり 小林一茶 元日 新年 時候 文化7 0v
家の向き西日に殘る暑さかな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
家ひろし庭ひろし母と秋迎ふ 阿部みどり女 立秋 , 初秋 時候 0v
家主が植ゑてくれたる松の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治31 0v
家主の植てくれたる松の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治32 0v
家五百秋の芝居の太鼓鳴る 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
家寒く有磯の海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
家康の魂ひやゝかに杉木立 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
家持て門松立てゝけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
家根の窓一度に引や江戸の春 小林一茶 江戸の春 新年 時候 文政5 0v
家蔵を売つて涼しき夕哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
家隷から金をかりるや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
宿とつて見れば淋しや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
宿とりて春の夕の仮寝かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
宿帳や春の旅人異名書く 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
宿引きに袂のかるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
宿直の夜更けて大鼓の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄2 0v
寄席はねて上野の鐘の夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
富士の影崩れて涼し冷し汁 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
富士は曇り筑波は秋の彼岸哉 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
寐られぬよ長き夜頃の物の本 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
寐んとすれば鷄鳴いて年新なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
寒いのはまだ夜のみぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寒いのはまだ夜ばかりぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
寒いのもまだ夜のみぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
寒き夜の町の噂や箒星 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
寒き夜や妹がり行けば温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒き夜や妹か門邊の温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
寒き夜や我身をわれが不寝番 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寒き日やにせ徳本の念仏石 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き日や井戸の間の女郎花 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日や家にしあらば初時雨 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
寒き日や鎌ゆひ付し竿の先 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日を土の達磨に向ひける 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
寒き日を御製にたよる民の春 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
寒き日を書もてはいる厠かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒き日を穴八幡に上りけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒くなる秋をしん〱しいん哉 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
寒けれど不二見て居るや阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 0v
寒けれど富士見る旅は羨まし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒けれど酒もあり温泉もある處 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒けれは木の葉衣を參らせん 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
寒さうな外の草木やガラス窓 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒さうに夜伽の人の假寐哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに皆きぬきぬの顏許り 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに語る夕日の木こり哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに金魚の浮きし日向哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒さうに鳥のうきけり牛久沼 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治22 0v
寒しこゆし虱むつむつむつかしや 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くやしなの道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
寒にも馴て歩くや信濃山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くや鹿の道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒の入と聞て俄の寒サ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治23 0v
寒園に梅咲く春も待ちあへず 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治34 0v
寒梅の薫りおさめや大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治22 0v
寒波急 日本は細く なりしまま 阿波野青畝 寒波 , 晩冬 時候 0v
寒空のどこかでとしよる旅乞食 小林一茶 冬の夜 , 三冬 時候 文政7 0v