時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3701 - 3800 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
南無あみだ仏の方より暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
南瓜の大きくなりし暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
印肉の油かわきし二月かな 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
去年より一倍寒し来年は 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政7 0v
去年より又さびしひぞ秋の暮 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
又ことし娑婆塞なり草の庵 小林一茶 今年 新年 時候 文化3 0v
又ことし娑婆塞なる此身哉 小林一茶 今年 新年 時候 文化11 0v
又人にかけ抜れけり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化3 0v
又例の羅漢の軸の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
友もへり暑もへるや門の月 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
口すぎの念仏通る小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化7 0v
口明て春を待らん犬はりこ 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化2 0v
口紅や四十の顏も松の内 正岡子規 松の内 新年 時候 明治26 0v
古垣も夜は涼風の出所哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
古城の石かけ崩す寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
古壁やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 0v
古家の曲りなりにもとし暮ぬ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
古戦場と聞けば身に入む夕哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治27 0v
古札の藪にひら〱寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
古杉の花咲かぬ身を神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治27 0v
古松や我身の秋が目に見ゆる 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
古松や我身の秋もあの通り 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
古法眼出どころあはれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 0v
古濠の小鴨も居らぬ氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
古盆の灰で手習ふ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化13 0v
古藪も夜は涼風の出所哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
古郷は寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化14 0v
古郷は雲の先也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政10 0v
古郷や是も夜寒の如来様 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
古郷や馬も元日いたす顔 小林一茶 元日 新年 時候 文化8 0v
古郷を心でおがむ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
古里や秋に痩せたる小傾城 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
古里や都見てきて秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
只一つ見る俵かよ秋の家 小林一茶 , 三秋 時候 享和3 0v
召仕新しき哉小正月 小林一茶 小正月 新年 時候 寛政7 0v
叱らるゝ人うらやまし年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政10 0v
右も三井左も三井秋の不盡 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
合宿の齒ぎしりひゞく夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
合点して居ても寒いぞ貧しいぞ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化8 0v
吉原のにわか過ぎたる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
吉原の太鼓聞ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
吉原の裏道寒し卵塔場 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
吉原やさはさりながら秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
吉原を通れば除夜の大皷哉 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治30 0v
名物の蚊の長いきや神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治26 0v
君が代も二百十日は荒れにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治25 0v
君が代やめでたくすねて大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治25 0v
君か代や死て生返る日はのどか 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
君が手やわが手も添へて小松引 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
君が春箒に掃ふ塵もなし 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
君が春背丈にあまる鶴の首 正岡子規 君の春 新年 時候 明治27 0v
君が春誰が殿醉ふて神樂歌 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
吹て消えて石鹸の玉の日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
吾子の本皆片づけて夜寒かな 阿部みどり女 夜寒 , 晩秋 時候 0v
呑手共二百十日の何のかのと 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政5 0v
呼あふて長閑に暮す野馬哉 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文政3 0v
咄しけり大つごもりの來ぬ處 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
咄する一方は寝て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
咬牙する人に目覚て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政5 0v
咲にけり筆のさきより年の花 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
唐崎や寝顔より秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
唾壺に龍はかくれてけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
啓蟄の 蛇に丁々 斧こだま 中村汀女 啓蟄 , 仲春 時候 0v
喇叭吹けば鹿かへる春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
喰ひ過ぎて鶯死ぬる五月かな 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治28 0v
喰ぶとり寝ぶとり暑〱哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
囚人の鎖ひきずるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
四五日は春にまけたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
四五月やかすみ盛りのつくば山 小林一茶 卯月 , 初夏 時候 文化10 0v
四方海渺々として國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
四時に烏五時に雀夏の夜は明けぬ 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治30 0v
四辻や打水氷る朝日影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治28 0v
土一升金一升の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
土塊にかくれてしまひ春の蟲 阿部みどり女 , 三春 時候 0v
地震して温泉涸れし町の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
地震て大地のさける暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
垂れこめて古人を思ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
垢からな世にけつかうな日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
埃舞ふや春の日脚の壁のすき 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
堺丁やしんかんとして秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
塗りかへて暑き色也仁王門 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄5 0v
塵の身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
塵の身を拾ふ神あり花春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
墨染に泪のあとの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
墨染の蝶の出立や秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
墨汁も筆も氷りぬ書を讀まん 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
壁やれてともし火もるゝ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
壁一重牛の息聞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
壁隣ものごとつかす夜さむ哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
売もせぬ窓のわらじやうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
壻となり嫁となる春の契り哉 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
夏に入つてげんげんいまだ衰へず 正岡子規 立夏 , 初夏 時候 明治29 0v
夏のよや焼飯程の不二の山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化10 0v
夏の夜に風呂敷かぶる旅寝哉 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 寛政4 0v
夏の夜ハ杜の梢より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜は神の杜より明にけり 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治21 0v
夏の夜やあなどる門の草の花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v