時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3801 - 3900 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夏の夜やいく原越る水戸肴 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
夏の夜やうらから見ても亦打山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化7 0v
夏の夜や二軒して見る草の花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政3 0v
夏の夜や人も目かける草花 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文化1 0v
夏の夜や明てくやしき小重箱 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政1 0v
夏の夜や枕にしたる筑波山 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 0v
夏の夜や背合せの惣後架 小林一茶 夏の夜 , 三夏 時候 文政5 0v
夏の暁や牛に寝てゆく秣刈 小林一茶 夏の暁 , 三夏 時候 寛政6 0v
夏夕 蝮を売って 通りけり 村上鬼城 夏の夕 , 三夏 時候 0v
夏百日墨もゆがまぬこころかな 与謝蕪村 , 三夏 時候 0v
夏至過ぎて吾に寝ぬ夜の長くなる 正岡子規 夏至 , 仲夏 時候 明治29 0v
夏近き俳句の会や夏の題 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治32 0v
夏近く薔薇咲いて居る杉垣根 正岡子規 夏近し , 晩春 時候 明治34 0v
夕くれの風になりたる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治27 0v
夕まくれ馬叱る町のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
夕月の落ちて灯を吹く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夕栄の又明け易き茜かな 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
夕榮や漁村の秋の靜かなり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
夕涼に笠忘れけり迹の宿 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政4 0v
夕涼や凡一里の片小山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕涼や草臥に出る上野山 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化12 0v
夕涼や薬師の見ゆる片小藪 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化3 0v
夕過の臼の谺の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
夕闇や涼しき花は何の草 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
夕雲にちらりと涼し一つ星 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
外通る侍の謠おぼろ也 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治29 0v
夜はふけぬ妻は帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
夜もふけぬ妻も帰りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜も夜大卅日のたびら雪 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
夜も更けぬ妻も寝入りぬ門涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
夜を寒み俳書の山の中に坐す 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜を寒み小冠者臥たり北枕 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み脊骨のいたき机かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜参りよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文政4 0v
夜寒さに樽天王の勢哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さの樽天王の勢ひ哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さへ川さへ住ば住れけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
夜寒さや人靜まりて海の音 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや家なき原に灯のともる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜嵐や網代に氷る星の影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
夜廻りの太鼓氷や明屋敷 小林一茶 , 晩冬 時候 文政7 0v
夜明から秋立つことかそのことか 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
夜水さへかゝらぬ町や秋立と 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化2 0v
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
夜露の蓬搗いて八十八夜かな 阿部みどり女 八十八夜 , 晩春 時候 0v
大の字に寝て涼しさよ淋しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
大びらの雪のどた〱長閑さよ 小林一茶 長閑 , 三春 時候 文化9 0v
大まぐろ臼井を越て行としぞ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
大仏にはらわたのなき涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
大仏の胴中まはる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
大仏の身動きもせぬ暑かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
大仏を見つめかねたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
大佛に二百十日もなかりけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
大佛の足もとに寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大佛をまはれば淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
大勢のさゝめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大勢のとよめく春の旅籠哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大卅日とんじやくもなし浮寝鳥 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政2 0v
大口を明て烏も日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
大名になじみの多き熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
大名の窓に首出す暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
大名は牡丹のお間の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
大名を藁屋にとめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
大君の御留守を拜む神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治31 0v
大和をめぐり伊勢に出でこゝに春暮ぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治30 0v
大声に夜寒かたるや垣越に 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
大宮に秋さびけらし醫者の顏 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
大家の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大家の大雨だれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
大家の靜まりかへる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大寒の入るもきびしき武門哉 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文政7 0v
大寒の大い〱とした月よ哉 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文化12 0v
大寒の寄れば過たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
大寒や八月ほしき松の月 小林一茶 大寒 , 晩冬 時候 文政3 0v
大寺に一人宿借る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大寺の椽廣うして小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
大寺の靜まりかへる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大帳を枕としたる暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
大帳を枕にしたる暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大年にかぎつて雪の降にけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化3 0v
大年の日向に立る榎哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大年や二番寝過の人通り 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政3 0v
大年や我死所の鐘もなる 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
大年や雀が藪の大日和 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大床に鼠のさわぐ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
大晦日神馬の鬚の皆白し 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
大木の下に子のよる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
大村や祭は過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
大極にものあり除夜の不二の山 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治27 0v
大江戸芸なし猿も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
大海を前にひかへて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
大淀や砂り摺舟の明安き 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化2 0v
大砲を海へうちこむ二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
大空にきず一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春 新年 時候 0v
大空の見事に暮る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v