Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 5901 - 6000 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
長き日の鴎は飛んで暮れんとす
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
長き日や爰にもごろりごろ〱寝
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
長き日や胸につかへる臼井山
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
長き日や野らの仕事の目に見ゆる
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
長ければ長いと小言いふ日かな
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
長の夜にまじりともせぬ山家哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政5
0v
長の日に心の駒のそばへるぞ
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
長の日や沈香も焚かず屁もひらず
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政5
0v
長の春今尽る也角田川
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化7
0v
長壽かつら一葉一葉に師走の日
阿部みどり女
師走
冬
,
仲冬
時候
0v
長安の市に日永し売卜者
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
長日や大福帳をかり枕
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
長日や日やとてのらりくらり哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政8
0v
長月の廿九日のかゞし哉
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化7
0v
長月の空色袴きたりけり
小林一茶
長月
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
長月は十六夜といはで哀れなり
正岡子規
長月
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
長月も廿九日をのべのてふ
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化10
0v
長月や廿九日のきくの花
小林一茶
九月
秋
,
仲秋
時候
文化5
0v
長生を思へば遠き夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
長短の花揺れやまず土用寒
阿部みどり女
寒土用
冬
,
晩冬
時候
0v
長閑さに僧のぢん〱ばし折哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化13
0v
長閑さに明り過たるうら家哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化5
0v
長閑さや原に残りし牛一ツ
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治22
0v
長閑さや去年の枕はどの木根
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化1
0v
長閑さや土蒔ちらす雪の上
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文政6
0v
長閑さや垣間を覗く山の僧
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
0v
長閑さや干潟の石の鶴一羽
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治27
0v
長閑さや浅間のけぶり昼の月
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文政2
0v
長閑さや親子つれたつ鶴の顔
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治25
0v
長閑さや障子の穴に海見えて
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治25
0v
長閑さや雨も霞と思はれて
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治24
0v
長閑しやぼた餅雪のぼた〱と
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文政1
0v
長閑しや去年の枕はどの木根
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化1
0v
長閑しや大宮人の裾埃
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化9
0v
長閑しや梅はなくもお正月
小林一茶
正月
新年
時候
文化3
0v
長閑しや酒打かける亦打山
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化8
0v
長閑しや隣にはとき洗ひ衣
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
寛政5
0v
長閑しや雨後の畠の朝煙り
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
寛政7
0v
長閑やはや三ヶ月の出ておじやる
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化9
0v
長閑や樵夫と海人のものかたり
正岡子規
長閑
春
,
三春
時候
明治26
0v
長閑や雨後の縄ばり庭雀
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
寛政7
0v
長閑や鼠のなめる角田川
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文政3
0v
門〱の下駄の泥より春立ぬ
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文化7
0v
門にさしてをがまるゝ也赤いわし
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
門にさして祝はるゝなり赤いわし
小林一茶
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
門の夜や大事の暑へりかゝる
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政6
0v
門の夜や涼しい空も今少
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
門の山春よ〱も木がくれぬ
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化7
0v
門の月暑がへれば人もへる
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
門の月暑がへれば友もへる
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政4
0v
門の木に階子かゝりし夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
門の木に階子かゝりて夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
門を出れば我も行人秋のくれ
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
門付の三味遠き夜やかねさゆる
正岡子規
冴ゆ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
門口に来て氷也三井の鐘
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
0v
門口に松葉こぼるゝ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
門口へ来て氷也三井の鐘
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
文化8
0v
門垣にほしておく也丸氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
0v
門川や腹へひゞきて凍割るゝ
小林一茶
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
門畠のはれ〲しさよけさの秋
小林一茶
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
文化1
0v
門番に餅をたまふや松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治31
0v
門番に餅を賜ふや三ヶ日
正岡子規
三が日
新年
時候
明治31
0v
門番のひとり寝かねるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
門閉ちて人起きて居る夜半の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
門附の下町通る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
閉帳の錦たれたり春の夕
与謝蕪村
春の暮
春
,
三春
時候
0v
開帳の淋しうなりし卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
閏年や一日遅き花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
関の灯とれかねる也朝寒み
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
関処より吹戻さるゝ寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
閣涼し金碧はげて笙の声
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
闇がりの牛を引出す日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政3
0v
闇がりの畳の上も氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文化8
0v
闇がりやこそり立ても冷い秋
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
闇がりやこそり立ても寒い秋
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
0v
闇よりも山大いなる晩夏かな
飯田龍太
晩夏
夏
,
三夏
時候
0v
闇涼し川の向ふの笑ひ声
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
闇涼し灯影ちらつく枕ばし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
阿蘭陀の駱駝渡りし熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
降りつゞき浅間も見ずに秋の旅
阿部みどり女
秋
秋
,
三秋
時候
0v
降る雨もけふより土用休哉
小林一茶
土用
夏
,
晩夏
時候
文政6
0v
降雨の中にも寒の入にけり
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
除夜の妻白鳥のごと湯浴みをり
森澄雄
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
除夜の戸や寝覚〱の人通り
小林一茶
除夜
冬
,
仲冬
時候
0v
陵や春まだ寒き十日月
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治30
0v
陸奥を出てまだ江戸の春寒し
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
隅田の秋都へはこふおきな哉
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治21
0v
障子撫でる風の時折二日かな
阿部みどり女
二日
新年
時候
0v
隠れば大卅日の日永哉
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文政6
0v
隠家や呑手を雇ふ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政3
0v
隣から竹そしらるゝ日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化5
0v
隣人寝塩梅なる夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
隣村の鍛冶の火見ゆる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
隧道にうしろから吹く風すゝし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
隧道のはるかに人の声すゞし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
隧道のはるかに人の影すゞし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
隱れ家の年行かんともせざりけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
隱居して芝居に行や寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
隻手聲絶えて年立つあした哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治28
0v
雀ともばけぬ御代なり大蛤
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Next page
Last page