Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 6101 - 6200 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
面白やどの橋からも秋の不二
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
面白や秋のにしきをほとゝぎす
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
靴凍てゝ墨塗るべくもあらぬ哉
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
韓愈推し買島は敲く彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治26
0v
韓王の行列来る春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
音もなし冬の小村の八九軒
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
音寒き海より上る朝日哉
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
順番に火縄を提る日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
順礼と泊り合せる彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治27
0v
順礼の乳しぼり出す日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
順礼の札所出て行く日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
順礼の松に上りし熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
順禮に追ひこされけり秋の旅
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
順禮の御詠歌たうと秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
順禮ハ花の臺と歌ひけり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
須磨に更けて奈良に行く秋あら淋し
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
須磨の浦に波打つ春のなごり哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
須磨の浦や松に涼しき裸蜑
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
須磨の秋金持らしき家見ゆる
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
須磨の笛明石の琴と春暮るゝ
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治28
0v
須磨寺に取りつく迄の暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
須磨寺の門を過ぎ行く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
須磨寺や春の夕雲夕嵐
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治28
0v
須磨涼しどの旅籠屋に宿とらん
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
須磨涼し唐人どもの夕餉時
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
頬凍て子の歸り來る夕餉哉
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
頬腫の鏡にうつる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
頭巾とる門はどれ〱花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
享和3
0v
頭痛すと先づ寝る妻や春の宵
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治32
0v
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
頼朝も那須の與一も夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
顏包む襟卷解けて寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
顏痩せて脈もかすかに秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
顏痩せて脉のかすかに秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
顔染し乙女も春の暮る哉
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化2
0v
風たけを秋と思へはましらかな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
風ひやり〱からだの〆り哉
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政7
0v
風やんでけさ元日となりにけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
風光る師走の空の月夜かな
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
風冷りひゝやり秋や辰のとし
小林一茶
冷やか
秋
,
仲秋
時候
文政6
0v
風凪でけさ元日となりにけり
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
風凪て春の支度や大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
風凪て麥の支度や大三十日
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
風吹てちらちら波の涼しさよ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
風吹てつめたき年のあした哉
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
風吹てても元日の覺束な
正岡子規
元日
新年
時候
明治26
0v
風吹て山里春をしらぬ哉
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
風吹て焚鐘冴る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
風吹て白き師走の月夜哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
風吹て簫聞く夜の秋遠し
正岡子規
秋の夜
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
風吹て門松うたふけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
風吹て雨降てさて花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
風引くな肌寒頃の臍の穴
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
風強し眞葛か原の師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
風涼しく詩の舟少しおくれたり
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
風涼し中に鬚なき一人かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
風涼し滝のしふきを吹き送る
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
風涼し髭なきは我一人哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
風生と死の話して涼しさよ
高浜虚子
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
風船のふわりふわりと日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
風鈴に涼しき風の姿かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
風鈴のちろちろと秋の立にけり
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
風鈴のほのかにすゝし竹の奥
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
風鈴のやうな花さく暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化10
0v
風鈴やちんぷんかんのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
風鑰のちんぷんかんのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
風雲の少しく遊ぶ冬至かな
石田波郷
冬至
冬
,
仲冬
時候
0v
飛んで來る餘所の落葉や暮るゝ秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
飛脚一人暑さの中をかけり行
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
食卓にまたゝくや夜長の小蝋燭
阿部みどり女
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
飯くふて又歩行出す日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
飯粒の板にひゝつく氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
飴売の弁慶のびる日長哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
飴賣に村の子たかる小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
飼猿よこの頃木曾の月寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
餅の出る槌がほしさよ年の暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化2
0v
餅腹をこなして歩く夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
餅船のうしろ淋しやけさの秋
正岡子規
今朝の秋
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
餅花の小判動かず國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治26
0v
餅買ひにやりけり春の伊勢旅籠
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
首切の刀磨き居る寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
首途の支度にふかす夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
首途の用意して寐る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
首長く海鵜につづき冬の鳩
阿部みどり女
冬
冬
,
三冬
時候
0v
香も焚かず屁もひらず春の日半日
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
香煙の美人にもならず年暮れぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
馬になる人やおか目もあつくるし
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
馬になる人やよそ目もあつくるし
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
馬に乘る嫁入見たり年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
馬のせの土をはくなり秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
馬の子も旅さするかよ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
馬の子も旅に立也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化13
0v
馬の息人の息市の暑さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
馬の息市冴返るあした哉
正岡子規
冴返る
春
,
初春
時候
明治28
0v
馬の息見えて師走の夜明哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
馬の眼のとろとろとなる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
馬の眼の糸によれたる日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治25
0v
馬の背にまづ月を見る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治24
0v
馬の荷に筍長し麦の秋
正岡子規
麦の秋
夏
,
初夏
時候
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
56
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Next page
Last page