時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 801 - 900 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
だまされて紅梅うらむ余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治26 0v
たまに来た古郷は秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
たらちねのあればぞ悲し年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
たれこめて已に三月二十日かな 正岡子規 三月 , 仲春 時候 明治28 0v
ちかづきに皆顏あはす師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
ちかづきの仲居も居らず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
ちぐはぐの下駄から春は立にけり 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化2 0v
ちらちらと燈火涼し木の深み 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
ちらちらと花簪の春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
ちり〲に居てもする也花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化14 0v
ちりの身のふはり〱と花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 0v
ちりの身のふはり〱も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
ちりはてゝ花も地をはふ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
ちろちろと焚火すゞしや山の宿 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
ちろちろと焚火涼しや山の家 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
つゞらから臍の緒出たる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
つい〱と草に立たる春日哉 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化4 0v
ついて来た犬も乗る哉ひがん舟 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政8 0v
つき合の涼しや木は木金は金 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政5 0v
つくつくと來年思ふ燈下哉 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
つくつくと故郷萬里の年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
つくつくと身に入む月の一人哉 正岡子規 身に入む , 三秋 時候 明治26 0v
つくばねは筆のさきなり庵の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
ツリ上ゲシ魚ノ光ヤ暖キ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治35 0v
つり橋に乱れて涼し雨のあし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
とく〱と水の涼しや蜂の留主 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化5 0v
とく暮よことしのやうな悪どしは 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
どこやらに星の笑ひや今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
どこを風が吹かと寝たり大卅日 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
どこ見ても涼し神の灯仏の灯 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
どこ見ても霞だらけにけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
としも行けさゝら三八宿に有 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政5 0v
としよりの今を春辺や夜の雨 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文化5 0v
としよれば日の永いにも涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政5 0v
とし暮て薪一把も栄耀哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
とし暮ぬ仕様事なしにおもしき 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政1 0v
とし暮亀はいつ迄釣さるゝ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
とし暮入山のはもなかりけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
とちらから吹いても庵の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
どち風が吹いても庵の涼しよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
とつときの皮切一ツおふ寒し 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
とても行春ならいそげ草の雨 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化2 0v
とにかくに坊主をかしや花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治29 0v
とにかくに殘暑も二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
どの子にも涼しく風の吹く日かな 飯田龍太 涼し , 三夏 時候 0v
との窓を見てもすゞしや山の影 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
どの蟹も平家めく也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化3 0v
とび抜て師走日向の小村哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
ともかくもあなた任せのとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政2 0v
ともし火をあてに舟よぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
ともし行く灯や凍らんと禰宜が袖 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
とら鰒の何をふくるゝとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
どんよりと青葉にひかる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治25 0v
どん亀の秋も暮るぞ〱よ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化11 0v
なか〱に人と生れて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
なか〱に出れば吹也土用東風 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政9 0v
なかなかに心をかしき臘月哉 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 元禄5 0v
なかなかに思ひたえぬる涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
なきあとに妹が鏡の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
なき人のあらば尋ねん秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
なき親の繪姿笑ふ今朝の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
なぐさみ野屎をたれる日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
なくなるや見倦し秋の夕さへ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
なしろふ氷をかけちる若子哉 小林一茶 , 晩冬 時候 文政2 0v
なつかしき 京の底冷え 覚えつつ 高浜虚子 冷たし , 三冬 時候 0v
なでしこの一花ほこる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
なでしこの気を引立る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
なに喰うて小家は秋の柳陰 松尾芭蕉 , 三秋 時候 0v
なべ一ツ柳一本も是も春 小林一茶 初春 新年 時候 文化1 0v
なまじひに人に逢ふ夜の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
なまじひに生き残りたる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
なむあみだあむみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
なむあみだ南無あみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
ならはしや木曽の夜寒の膝頭 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
なりにけりなりにけりまで年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 延宝4 0v
なんそのしらでもすむをけさの秋 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化8 0v
なん妙法蓮花寺ときくも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化13 0v
ぬぎかへて衣に風吹く卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
ぬく〱と元日するや寺の縁 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
ぬすまれて親の恩知る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治23 0v
ぬす人のぬす人とるや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治25 0v
ぬつぽりと立や夜寒の大入道 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
ぬり直す仁王の色のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
ぬれ足に河原をありく熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
のゝしりし人静まりてけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治28 0v
のぞく目に一千年の風涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
のどかさにうれしき旅の夕哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさに仁王見て立つ女哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
ノドカサニ昼餉モ食ハデ歩キケリ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治35 0v
のどかさに餅くふ三井の茶店哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治33 0v
のどかさの独り往き独り面白き 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治30 0v
のどかさは新聞もなしけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
のどかさは錨抜く船の拍子哉 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさやしくれた山と思はれず 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治26 0v
のどかさやつゝいて見たる蟹の穴 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治33 0v
のどかさや一の鳥居は麦の中 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のどかさや一年ごしの橋普請 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治28 0v
のとかさや内海川の如くなり 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治27 0v
のどかさや出茶屋の煙土手の人 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v
のどかさや千住曲れば野が見ゆる 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治29 0v