植物

Displaying 12601 - 12700 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
釣鐘のなかの月日も柿の秋 飯田龍太 , 晩秋 植物 0v
釣鐘の寄進につくや葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
釣鐘の寄進出来たり花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治26 0v
釣鐘の雲にぬれたる桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
鈍き木に木蓮の花大なる 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治30 0v
鈴がらりがらり蕣ひとつさく 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり 阿部みどり女 銀杏 , 晩秋 植物 0v
鉄砲の先に立たり女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化5 0v
鉄道のうねりくねりや夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
鉄道の左右になかし夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
鉄釘のやうな蕨も都哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
鉈あげてきらんとすれば木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
鉢に植ゑし二尺の松の落葉哉 正岡子規 散松葉 植物 明治33 0v
鉢の梅浮世の義理に開きけり 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
鉢の梅見倒買が手にかゝる 小林一茶 , 初春 植物 0v
鉢栽の小松が中の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
鉢栽の連翹に来る小鳥哉 正岡子規 連翹 , 仲春 植物 明治31 0v
鉢植にうるや都のたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
鉢植に莟久しき椿哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治30 0v
鉢植の南瓜をつくる床屋哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の南瓜をとめし一つ哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の南瓜をとめし竹の杖 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の南瓜傾く重み哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治32 0v
鉢植の唐辛子喰ふ世帶哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治30 0v
鉢植の松にも蔦の紅葉かな 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
鉢植の椿落ちけり鉢の中 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治29 0v
鉢植の竹に筍見え初めし 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
鉢植の葱にあてる焚火哉 小林一茶 , 三冬 植物 文政5 0v
鉢植や蕗の葉のびて薹枯れぬ 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
鉢植や見るばかりなる初茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
鉢藤や蜂のうなりは玻璃の外 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
鉦大鼓敲止ば桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
鉦大鼓敲止ば桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
銀杏とはどちらが古き梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり 山口青邨 銀杏 , 晩秋 植物 0v
銀杏散る辻の日南やト屋算 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治30 0v
銀燭の燦爛として菊合 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
銃殺の丸それて飛ぶ茂りかな 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
銅像に集まる人や花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
銅瓶に白き桔梗をさゝれけり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
銅瓶に白き桔梗をさゝれたり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治28 0v
銭から〱敬白んめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
銭なしが音骨高き桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
銭の出ぬ所も中〱さくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
銭尽きて京に入る日や花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治32 0v
銭湯で上野の花の噂かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
銭買て入るやよしのゝ山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
銭降れとおがむ拳へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
銭降れとをがむ手元へ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
錠かけし門の落葉や旅の留守 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
錦木や去年の恋は苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
鍋墨を静かになてる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
鍋提げて桃の中道妻帰る 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治27 0v
鍋蓋にはぢく木の實や流し元 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
鍬かぢの山吹咲ぬそれさきぬ 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化9 0v
鍬さげて新農顔やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鍬の柄に小僧の名有菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬を杖につくづく菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬を杖に突〱菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鍬を肩に橋行く人や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治28 0v
鎌きりを石にふせるや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
鎌くらの村とよばるゝ青葉哉 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
鎌丸ハ箒木ノ舎ト名ノリケリ 正岡子規 帚木 , 晩夏 植物 明治35 0v
鎌倉に旅人はなし梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
鎌倉の見へる山也蕨とる 小林一茶 , 仲春 植物 享和3 0v
鎌倉はやしきのあとの野梅哉 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治26 0v
鎌倉は村とよばるゝ青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
鎌倉は村と呼ばるゝ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
鎌倉や只今惟麦みのりけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治30 0v
鎌倉や野梅ちる日に我来たり 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治27 0v
鎧着て行き臥す人や女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
鐘の声蕣先へそよぐ也 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
鐘もなき鐘つき堂の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
鐘を撞く叟の頭に柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
鐘消えて花の香は撞く夕哉 松尾芭蕉 花の香 , 晩春 植物 0v
鐵砲に兎かけたり枯薄 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治31 0v
鐵砲のかすかにひゞく野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
長〱と犬の寝にけりゆりの花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化9 0v
長かれと水の下にて蓮を剪る 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v
長の日やびんづるどのと合歓花 小林一茶 合歓の花 , 晩夏 植物 文化10 0v
長咲の恥もかゝぬぞ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
長旅や花も痩せるよしの山 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
長旅や駕なき村の麦ぼこり 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
長生の真似して汲や菊の水 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
長降りの節の明らん百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
門〱は残ず蓮の月よ哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
門〱や月を見かけて麦をつく 小林一茶 , 初夏 植物 文政1 0v
門さきにうつむきあふや百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
門なり咲癖て萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化4 0v
門に入れば蘇鉄に蘭のにほひ哉 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 元禄2 0v
門に立て園児待つ母やおそ桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治28 0v
門に立菊や下戸なら通さじと 小林一茶 , 三秋 植物 0v
門の内に菊つくりたる小料理屋 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
門の内に誰が投げこみし早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治31 0v
門の垣わか葉盛もなかりけり 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
門の柳烏啼きけり散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
門の梅家内安全と咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
門の森渋紙色で果るげな 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化10 0v
門の犬なぐさみ吼や桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文政8 0v