Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 12901 - 13000 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
雪国やいろりの隅の葱畠
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政6
0v
雪国や土間の小すみの葱畠
小林一茶
葱
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
雪守が山を下りけり梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
雪山のどこも動かず花にほふ
飯田龍太
花
春
,
晩春
植物
0v
雪折やよし野ゝ夢のさめる時
与謝蕪村
雪折
冬
,
晩冬
植物
0v
雪折や雪を湯に焚釜の下
与謝蕪村
雪折
冬
,
晩冬
植物
0v
雪洞の消ゆれば梅の月夜哉
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
雪洞は消えて木犀の匂ひ哉
正岡子規
木犀
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
雪間より薄紫の芽独活哉
松尾芭蕉
芽独活
春
,
晩春
植物
0v
雪院の隣は麦をつくところ
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
雪隠にさへ神ありてんめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
雪隠の錠も明く也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政5
0v
雪隠の錠も明けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政6
0v
雪隱の窓にぶらりと絲瓜かな
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
雪隱を埋めて蓼のさかりかな
正岡子規
蓼の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
雫せよ若葉か下の石灯籠
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
雲かくす山陰も無し冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
雲といふたわけを殺せ山さくら
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
雲やどる杉の下葉のこぼれけり
正岡子規
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
雲を根に富士は杉形の茂りかな
松尾芭蕉
万緑
夏
,
三夏
植物
延宝4
0v
雲低きタ〱や柳ちる
小林一茶
柳散る
秋
,
仲秋
植物
文化2
0v
雲折〱適に青葉見ゆ玉手山
小林一茶
青葉
夏
,
三夏
植物
寛政7
0v
雲濡るゝ巌に鳶の茂りかな
正岡子規
草茂る
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
雲霧もそつちのけとや蓮花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
雷に小屋は焼かれて瓜の花
与謝蕪村
瓜の花
夏
,
初夏
植物
0v
雷に魂消て青し蕃椒
正岡子規
青唐辛子
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
雷の 側に立けり 女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
雷の始めて青き木芽哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治32
0v
雷の焦し給ひぬ女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化7
0v
雷もそつとおちしか女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
0v
雷もそっとおちにき女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
雷も焦しはせじな女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化10
0v
雷をまねき落した芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
雷鉢の音に朝顔咲にけり
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化12
0v
電信に眠る燕や稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
電信の街道筋や稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
霊聖女来らず杏腐り落つ
正岡子規
杏子
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
霜がれおれを見かけて鉦たゝく
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
霜がれてしやうじの蠅のかはゆさよ
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
霜がれて新吉原のうしろ哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
霜がれて猫なで声の烏哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
霜がれて碓がたり〱哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜がれにとろ〱成美参り哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜かれに立すくみたる蘇鐵かな
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
霜がれの中を元三大師哉
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
霜がれの笠にて候と出かけたり
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜がれやどなたの顔も思案橋
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
霜がれや何手向にせいび仏
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜がれや勧化法度の藪の宿
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化7
0v
霜がれや取次虱失せ薬
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
霜がれや壁のうしろは越後山
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
霜がれや庇の上の茶呑道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
霜がれや庇の上の茶天道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
霜がれや庵の門へも夜番札
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
霜がれや引くり返る鹿の椀
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
霜がれや戸に張る虱失せ薬
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政6
0v
霜がれや新吉原も小藪並
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
霜がれや木辻の鹿のほく〱と
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
霜がれや東海道の這入口
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
霜がれや烟豊な三軒家
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜がれや無なりもせぬいろは茶や
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
霜がれや番屋に虱失せ薬
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政5
0v
霜がれや米くれろとて鳴雀
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
霜がれや貧乏村のばか長き
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
霜がれや路通乞食に笠かさん
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
霜がれや鍋の炭かく小傾城
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政4
0v
霜がれ胡粉の剥し土団子
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
霜月のうら枯れんとす葱畠
正岡子規
葱
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯の中に紫紺の龍の玉
阿部みどり女
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
霜枯の佐倉見上ぐる野道かな
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や僅かに高き誰の塚
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や誰がおくつきの姫小松
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霜枯や階子懸けたる明屋敷
正岡子規
霜枯
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
霧はれて稲のおしあふ旭哉
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
霧晴れて檐のしのぶの雫かな
正岡子規
忍
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
霧雨の空を芙蓉の天気哉
松尾芭蕉
芙蓉
秋
,
初秋
植物
元禄5
0v
露あかしいちこ畑の山かづら
正岡子規
苺
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
露あげる力もなくて女郎花
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
露いくつ絲瓜の尻に出あひけり
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
露こぼす秋海棠や手水鉢
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
露ちるや苦竹の子のぞく〱と
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
露なくて色のさめたる芙蓉哉
正岡子規
芙蓉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
露ならて何をいのちそ棉の花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
露のあち知らぬふり也綿の花
正岡子規
棉の花
夏
,
晩夏
植物
明治23
0v
露の世を押合へし合萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文化11
0v
露の萩はらりはらりとはね返る
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
露ほろほろ秋海棠のゆれにけり
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
露もつや朝日斜めに草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
露上る手際を見はやかきつばた
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
露人ワシコフ 叫びて石榴 打ち落す
西東三鬼
石榴
秋
,
仲秋
植物
0v
露盛て並べる娵がいちご哉
小林一茶
苺
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
露草の中にたまたま野菊哉
正岡子規
露草
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
露草も露のちからの花ひらく
飯田龍太
露草
秋
,
三秋
植物
0v
露草や 飯噴くまでの 門歩き
杉田久女
露草
秋
,
三秋
植物
0v
露草や野川の鮒のさゝ濁り
正岡子規
露草
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
露草や露の細道人もなし
正岡子規
露草
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
靄かゝる山の木立や栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
靈山の麓に白し菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
青うめをうてばかつ散る青葉かな
与謝蕪村
青梅
夏
,
仲夏
植物
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
126
Page
127
Page
128
Page
129
Page
130
Page
131
Page
132
Page
133
Page
134
…
Next page
Last page